人気記事
・12年間の勉強が2ヵ月半?~小中高には行かないで大学に行った娘の話.高認篇
おすすめ記事セレクション
・学校に行けないことが問題なのではなく、学校を選べないことが問題
・「学校に行かないで将来はどのようにお考えですか?」とカウンセラーの先生に尋ねられて
・不登校はレインボー。学校に行っていないから将来が不安という方へ
こんにちは、AI-amの吉田 晃子です。
お母さんのがっこう516でしている「自分を知る読書会」のレポートと、読書会のあとひきつづき親睦もかねた おしゃべり会を開いています。みんなで読書をする楽しさを味わってみたい、みんなと語り合いたい、という方お待ちしています!!

参加者がきたー
お母さんのがっこう516(以下、516)のクラスのひとつに「自分を知る読書会」があります。
昨年11月に開校した516。その11月から毎週1回ペースで読書会を開いていました。
参加者は0名。
12月も計4回ありましたが、4回とも参加者は0名でした。
年は明け、1月。
参加者0名のまま、読書会の時間にひとり本を読んでいたら……。
そこへ、ある方から問い合わせがきたました。
あのう、、、木曜日なら行けるんですが。。。
facebookにあげましたですよー
↓↓
.png)
うれしかったですー。結果、4名の方がご参加されました。
facebookさんの力って、すごいですねーーー!!
課題図書
はて。急遽決まった明日の読書会は「なんの本にしよう〜?」と首をかしげること5秒。エンリケ・バリオス著『アミ 小さな宇宙人』にしました。
やり方
読書会のやり方は いろいろあるとおもいます。
- 課題図書を決めている会
- 参加者それぞれが好きな本をもってくる会
- 未読でOKのところ
- 課題本の読了が参加条件
などなど。
516でも「このやり方に決定! 」としているわけではないので、いろんなスタイルを味わってみようとおもっています。
まあ、そのうえで、1月19日(木)は、
- 課題図書を『アミ 小さな宇宙人』に決め
- 未読OKにして
- (なんせ昨日の今日決定したパターンだったため)本をもっていなくてもOK
にして、
- まずはじめに、ちょー簡単に自己紹介をしてもらう
- 約1時間、まあるく座って、順番に声をだして読んでもらう
- 残りの時間、それぞれに述べ合う
のスタイルで行いました。
まあるく座って、
なんとなく区切りのいいとこで、わたしが「はい、そこまで。ではつづきを次のAちゃんお願いします」ってかんじでリードして、
まるまる1時間をみんなで読む音読にあてました。
(それがね、ちょうど第3章まで読んだら1時間でした)
参加者のご感想
読書会は、よそのところでの開催に参加していたり、 のらねこ でもちょくちょくしてきてたんですね。なので読書会のよさは体感済みではあったのですが、あーこの日もよかったですー。
わたしが「よかった、よっかた! 」と言ってもなんなので、参加してくださった方の声をご紹介させていただきますね。
.png)
.png)
-1.png)
.png)
.png)
あれ? 読書感想ではないですね(笑)。
よっぴーが思う読書会のいいところ
この記事のタイトル、「本は絶対、1人で読むな! 1人の読書は足し算型、読書会は掛け算型」は、中島孝志さんの著書『本は絶対、1人で読むな!』(潮出版社)からのものです。
本を読む際は読書会に参加しよう。1人の読書は足し算型、読書会は掛け算型。5人いれば5通りの読み方がある。1人で読むより、多角的で広い視野を得られるのが読書会だ。ということを書かれています。
わたしもそう おもいます!
だからまぁ誰も来なくっても、わたしひとりでも、つづけていこうと開催してるのですが、単に感想を述べ合うっていうのではなくて、プラスαのディスカッションを深めていくと、本から、おしゃべりから、あなたが欲しかった答えが、ふと、目の前に出現するんです。これほんとです。
自分のことや子どものこと……。
自分はなにに価値をかんじるのか……。
自分は、なにを大切にしていきたいのか……。
わかっていたつもりでいたけれど、曖昧だったんだということに気づき……。
「ほんと」に出逢って……。
そうして自分を知ります。きょう ひとつ。
その体験を読書会は、脳を刺激的なものにして、ためいきがでるほど深い学びに引き込みます。
読書会は掛け算です。
ご案内
木曜日版
【開催場所】 お母さんのがっこう516 ※住所は下記
【開催日時】 読書会 毎週木曜日 12:00〜14:00
おしゃべり会 毎週木曜日 14:00〜15:30
【参加費】 読書会 2000円
おしゃべり会 2000円 ※読書会参加の方は1000円
【支払い方法】 当日現金払い
【持ち物】 課題図書 ※下記参照(未読可)
【申込先】 aiam.life365@gmail.com ※フェイスブックのメッセージからのお申し込み・お問い合わせはご遠慮くださいますようお願いします
土曜日版
【開催場所】 お母さんのがっこう516 ※住所は下記
【開催日時】 読書会 不定期土曜日 12:00〜14:00
おしゃべり会 不定期土曜日 14:00〜15:30
【参加費】 読書会 2000円
おしゃべり会 2000円 ※読書会参加の方は1000円
【支払い方法】 当日現金払い
【持ち物】 自由図書 ※理解を深めたい本1冊(読了)
【申込先】 aiam.life365@gmail.com ※フェイスブックのメッセージからのお申し込み・お問い合わせはご遠慮くださいますようお願いします
補足
【おしゃべり会】 読書会のあとひきつづき親睦もかねた おしゃべり会を開いています。読書会のあと参加自由。また、おしゃべり会のみの参加もOKです
【子どもの参加費】 18歳未満は1000円。付き添い等の参加しない子どもは参加費不要
【持ち物】 カラーペン、付箋(筆記用具)があるといいとおもいます。あと、飲食持ち込みOKです
開催場所
住所
大阪市中央区博労町4-6-17 第三丸米ビル 516号
場所 : お母さんのがっこう516
大阪市中央区博労町4-6-17 第三丸米ビル 516号
大阪市営地下鉄
御堂筋線/心斎橋駅・本町駅から徒歩約5分
四つ橋線/四ツ橋駅・本町駅から徒歩約5分
長堀鶴見緑地線/心斎橋駅から徒歩約5分
中央線/本町駅から徒歩約5分
お問い合わせ・お申し込み
予約制ではありませんが、ご参加の際はよろしければご連絡ください。
⇒ aiam.life365@gmail.com または以下のフォームから
課題図書
今はこの本です ↓↓
3回目1月(2017年)の課題図書は、エンリケ・バリオス著『アミ小さな宇宙人』を読みます。
一言メッセージ
参加者同士のコミュニケーションを大切にし、自分の考えや経験を語っていただくことで、全員の気づきになる「ワークショップ型の読書会」です。付箋やカラーペンを使って、ワークや対話をしていきます。
みんなで読書をする楽しさを味わってみたい、みんなと語り合いたい、という方 お待ちしています!!
※木曜日、土曜日ともに星山海琳は大学授業があるため不在です。
※ZOOM(オンライン)でもやって欲しい! の声があります。オンライン希望者がありましたならご一報くださいませんか? 検討したくよろしくお願いします。
ああ、開催風景の写真を撮るの、忘れてましたー。
AI-amからのお知らせ・情報
お母さんのがっこう516 スケジュール


最高の不登校の見つけかた(これからの学びについてのご相談)
【 これからの学びについてのご相談 】は、吉田・星山ふたりで、お話を聞いて、ご相談についてお答えしたり、ご相談いただいた方といっしょに考えていきます。

お母さんのがっこう516 授業
親と子がハッピーになるコミュニケーション講座
【 親と子がハッピーになるコミュニケーション講座 】は、聴きかた、それから話しかたをロールプレイで学び合い、双方がイヤではない解決の仕方も実践的に学んでいきます。

よっぴー流 教えない・奪わない・求めない nai nai 講座
【 教えない・奪わない・求めない nai nai 講座 】は、方法を知ったり、スキルを磨くのではなく、本質に焦点をあてて、親と子がハッピーになる根っこの部分を学んでいきます。

自分を知る読書会
【 自分を知る読書会 】(土曜日12:00〜14:00)は、みんなで同じ本を読みすすめ、そのあと自由にディスカッションしていく授業です。一冊の本を読み進めながら、正解を求めるのではなく、「自分を知る」ということを学びます。

その他
ワークショップ、教育ディスカッション、高認はげまし隊など詳細は 日替わり授業・催し をご覧ください。
お母さんのがっこう516 所在地
大阪市中央区博労町4-6-17 第三丸米ビル 516号
大阪市営地下鉄
御堂筋線/心斎橋駅・本町駅から徒歩約5分
四つ橋線/四ツ橋駅・本町駅から徒歩約5分
長堀鶴見緑地線/心斎橋駅から徒歩約5分
中央線/本町駅から徒歩約5分
AI-amの2017年 講演等予定
・2月19日(日) 兵庫県姫路市《「子どもは小さな天才 育て方・育ち方」トークショー》
・春(日時未定) 北海道
・春(日時未定) 宮城県仙台市
・春(日時未定) 長野県諏訪市
・春(日時未定) 山口県長門市
・春(日時未定) 京都府亀岡市
【連絡先】
講演等依頼は、 講演・講座・取材等のご依頼について からお気軽にご連絡ください。
出張講座やおしゃべり会などのご依頼も随時受け付けています。
書籍案内

親子で書き下ろす新しい教育書!
AI-amの吉田晃子・星山海琳の共著本『小さな天才の育て方・育ち方 小・中・高に通わず大学へ行った話』が6月29日に発売されました!
amazonでのご購入はこちら↓↓
サドベリースクール、デモクラティックスクール情報
人気記事
・12年間の勉強が2ヵ月半?~小中高には行かないで大学に行った娘の話.高認篇
・不登校はレインボー。学校に行っていないから将来が不安という方へ
・デモクラティックスクール(サドベリースクール)/手記 ―子どもから教えられたこと―
おすすめ記事セレクション
コメントを残す