人気記事
・12年間の勉強が2ヵ月半?~小中高には行かないで大学に行った娘の話.高認篇
おすすめ記事セレクション
・【保存版】子どもが学校に行きたくないと言ったとき親がすべき1つのことと12のNG
・子どもが自己肯定感を育むにはどうしたらよいのか?親の役割は何か?
・小学1年から学校に行かない行きたくないとき先生に何て言えばいい?
こんにちは、AI-amです。
4月30日(日)、山口県長門市油谷伊上にある、いまは閉校となった旧伊上小学校にて開催された『子どもを100%信じる子育て法』トークライブのレポートです。

子どもを100%信じる子育て法
主催してくださったのは、自主保育サークル「お山っ子」の 桑原容子 さん※facebookです。
桑原容子さん、お仲間のスタッフ、子どもたち、容子さんのご両親さま、ありがとうございました。
足を運んでくださったご参加のみなさん、ありがとうございました。

写真がないのですが、今回のトークライブは、はじめに、容子さんのご両親さまのミニコンサートで幕を開けました。
童謡『ふるさと』と『花』を、お父さんはギターで、お母さんは手話で歌われて、瞬時に会場はほっこり。
とてもあたたかくて、『花』の歌詞のように、「ながめを何に たとふべき」の心境で観させていただきました。
トークライブは2部構成になっていて、1部は ↑↑ の写真のように、主催の桑原容子さんと、お仲間のスタッフでもあり、わたしたち星山・吉田の友人でもある 松田しょうた さん※facebook、4人でのトークでした。
どうして小学校(中学校、高校)に行かなかったのか、ということや、子どもを100%信じるとはどういうことか、などなど、ときに大笑いしながらのお話しとなりました。
「安心」が居座る空間
2部はお越しくださったみんなで輪に座り、お菓子や飲み物を飲みながらの座談会(質疑応答)。
心穏やかに過ごすことのできる場というのは、「安心」が居座り、人のこころをリラックスさせてくれますね。
容子さんをはじめとするみなさんのお人柄がでているアットホームな空間は、たくさんの方々が質問をくださるカジュアルな時間にしてくれました。

社会性は身につくのか
2部でいただいたご質問のなかに、「学校に行かなかったら学力はどうなりますか? また、社会性は身につきますか?」といった質問がありました。
このうちの社会性について少し書きたいとおもいます(学力については次回書きます)。
このご質問をくださった方は元先生で、質問を受けた 海琳 さんは、まずはこう聞き返しました。「社会性というのは人それぞれ定義が異なるとおもうのですが、学校の言う社会性とはどんなものですか?」
先生は以下のような意味あいのことを答えられました。
「自分の想いとかは関係なく、やりなさいと言ったらやる。やめなさいと言ったらやめる。YESマンになれるかどうかということです」
海琳さんが先生の質問に答えます。「その社会性であれば、わたしは身についていません」
※ 元先生のこの方はわたしも海琳さんも「好き」っておもった方で、時間があればもっともっとおしゃべりしたい方でした。文章にするとなんだか堅っくるしいのですが、実際は、ちょーラフで、こころのこもったやりとりだったことを強調しておきます ^^
「しつけ」は「押しつけ」
学校が身につけさせようとする社会性を知っておもったのは、まんま家庭も浸透させられているんだな、ということでした。
しかしながらお母さんは教師にはなれないし、なろうとしてはいけない、とわたしはおもいます。
社会性が目覚め始める4、5歳ころまでのうちに、いかにお母さんと子どもとの間に、どっしりとした強い信頼関係を築けていけるか、鍵はここです。
どうしたらどっしりとした強い信頼関係が築けるのか?
しつけないことです。
以下は nai nai 講座 でお話しさせていただいていることなんですが、お母さんがちゃんとしつけていないから子どもはイケナイ子になる、困ったことをする子になる、と思われがちですが、そうじゃない。
子どもを支配しようとしつけているから、お母さんの言葉が子どもに届かないのです。
世間の目を気にして「しつけ」を厳しくして叱れば叱るほど、子どもはお母さんの言うことに耳を傾けなくなくなります。
社会性はどこでどう育つのか?
世の中の枠組みが大きく変化している今、「多数派について行けば安心」という時代ではもうないです。
あたりまえとおもっていたことは、とりあえず疑ってみる。調べてみる。
主催してくださった桑原容子さんは1児のママさんなのですが、子どもさんは逆子だったそうで、帝王切開じゃないと無理だと言われた。でも帝王切開はイヤ!
そこで調べられて愛知にある 吉村医院 を知り、自然なお産で出産されました。
予防接種もそうですよね。
同じように教育もまた然り。
海琳さんが小学1年生になった4月の家庭訪問のとき、「まりんちゃんはわたし(先生)の言うことをちゃんときいてくれて、なんの問題もないです」と担任の先生に言われました。
わたし、こりゃあ問題だー!! とおもったものでした。
社会性はどこでどう育つのか?
山口での講演に、ご用意してくださったお宿 くら里木(くらりこ) (← めーーーっちゃええで!!!!!)のお手洗いに掛けてあったカレンダーの言葉、そのまんまだなぁとおもった。

『子どもを100%信じる子育て法』トークライブをひらいてくださり、ほんとうにありがとうございました。
みなさん、AIをありがとうございました。
次は5月13日(土)、東京での 岩切弥生さんとのトークライブ !
ただいま予約受付け中。いっしょに遊びませんか?
AI-amからのお知らせ・情報
お母さんのがっこう516 スケジュール
最高の不登校の見つけかた(これからの学びについてのご相談)
【 これからの学びについてのご相談 】は、吉田・星山ふたりで、お話を聞いて、ご相談についてお答えしたり、ご相談いただいた方といっしょに考えていきます。

お母さんのがっこう516 授業
親と子がハッピーになるコミュニケーション講座
【 親と子がハッピーになるコミュニケーション講座 】は、聴きかた、それから話しかたをロールプレイで学び合い、双方がイヤではない解決の仕方も実践的に学んでいきます。

よっぴー流 教えない・奪わない・求めない nai nai 講座
【 教えない・奪わない・求めない nai nai 講座 】は、方法を知ったり、スキルを磨くのではなく、本質に焦点をあてて、親と子がハッピーになる根っこの部分を学んでいきます。

自分を知る読書会
【 自分を知る読書会 】は、みんなで同じ本を読みすすめ、そのあと自由にディスカッションしていく授業です。一冊の本を読み進めながら、正解を求めるのではなく、「自分を知る」ということを学びます。

その他
ワークショップ、教育ディスカッション、高認はげまし隊など詳細は 日替わり授業・催し をご覧ください。
お母さんのがっこう516 所在地
大阪市中央区博労町4-6-17 第三丸米ビル 516号
大阪市営地下鉄
御堂筋線/心斎橋駅・本町駅から徒歩約5分
四つ橋線/四ツ橋駅・本町駅から徒歩約5分
長堀鶴見緑地線/心斎橋駅から徒歩約5分
中央線/本町駅から徒歩約5分
AI-amの2017年 講演等予定
・2月19日(日) 兵庫県姫路市《「子どもは小さな天才 育て方・育ち方」トークショー》終了しました
・4月30日(日) 山口県長門市《子どもを100%信じる子育て法』トークライブ》 終了しました
・5月13日(土) 東京都目黒区《岩切弥生 × 吉田晃子トークライブ「流動と不変(生まれてきてくれてありがとう)」》
・5月27日(土) 京都府亀岡市《「小さな天才の育て方・育ち方」よっぴー&まりんちゃんトークライウ゛ 》
・6月予定 長野県諏訪市
・9月10日(日) 北海道札幌市
【連絡先】
講演等依頼は、 講演・講座・取材等のご依頼について からお気軽にご連絡ください。
出張講座やおしゃべり会などのご依頼も随時受け付けています。
書籍案内

親子で書き下ろす新しい教育書!
AI-amの吉田晃子・星山海琳の共著本『小さな天才の育て方・育ち方 小・中・高に通わず大学へ行った話』が2016年6月29日に発売されました!
amazonでのご購入はこちら↓↓
サドベリースクール、デモクラティックスクール情報
人気記事
・12年間の勉強が2ヵ月半?~小中高には行かないで大学に行った娘の話.高認篇
・不登校はレインボー。学校に行っていないから将来が不安という方へ
・デモクラティックスクール(サドベリースクール)/手記 ―子どもから教えられたこと―
おすすめ記事セレクション
・【保存版】子どもが学校に行きたくないと言ったとき親がすべき1つのことと12のNG
・子どもが自己肯定感を育むにはどうしたらよいのか?親の役割は何か?
・小学1年から学校に行かない行きたくないとき先生に何て言えばいい?
コメントを残す