【お母さんは自分の母より幸せになっていい】子どもに問題を感じるときは自分と向き合うチャンス
「しあわせになっちゃあいけないっとおもっているのは、「やりたい」をやってこなかった副作用」について詳しく書いています。
「しあわせになっちゃあいけないっとおもっているのは、「やりたい」をやってこなかった副作用」について詳しく書いています。
お母さんがしあわせだったら、子どももしあわせです。じゃあそのしあわせってなに?
あなたはあなたであるために生まれてきたのに、どうしてみんなに合わせようと一生懸命になるの?
「学校に行かないことで今後は大変になるということをおしえてあげたほうがいいのでは」という言葉をよく聞きます。もし子どもにそんなことをおしえるとして、親はなにをおしえられるんでしょう。
9月10日(日)に北海道・札幌市で行われたトークライブのレポートです。
子どもを批判していくことで傲慢になり、自分を正当化して、うぬぼれていく。
学校に行かなくても「好きなことがあればいい」とか、「やりたいことがあればいい」と言う。それがあれば学校には通わなくてもいいよね、とか言う。これを言うのは子ども本人ではなくて、いつも大人。好きなことがなければ、やりたいことがなければ、学校に行かないことはダメなんだろうか。
「行かなくてもいいよ」という言葉と、子どもの将来のこと……。わたしの経験談と、いま想うことを書いています。
家族とはなにか? (ゲームばっかりしてるとかの)「ばっかり」の中毒や依存不安との付き合い方は? 8月18日(金)に開いた「これからの学びを考える会」第1回目のレポートです。
「ありのままの自分」でいる方法は? のびのびとした対話が生まれる環境は? 議論とは? 多様性を認め合えるための対話能力について。
小中学生のスマホ料金はいくらかかるの? スマホを買ってもらいたい子どもと、買い与えるべきかどうかで悩まれている親ごさん。内閣府の28年度調査によると、スマホ所有率は小学生27.0%、中学生51.7%、高校生94.8%。小学生は4人に1人、中学生は2人に1人、高校生にいたってはほとんどってかんじですね。
思春期である中学生の「親に言われて腹立つ言葉」と、その言葉は「子どもに言ってはいけない言葉」であることの説明。あと、反抗期の中学生の子どもとの接し方について。
帰省シーズンですね。帰りたくて帰る人はいいんですが、帰りたくないのに帰らなきゃいけない人にとってはまさに地獄。帰りたくない子ども(孫)はさらなる地獄。実家・義実家に対してどうしたらいいのか、書いています。
勉強ってなに? 親が学校の勉強にだけ気がいっちゃってたら失ってしまう子どもの地頭のことと、ベイブレード博士から受けた復習レポート。
7月29日(土)、東京都目黒区駒場にオープンしたアトリエ リアンで開催された「伊藤史織 × 吉田晃子 + 濱口瑛士 + 星山海琳トークライブ『異才、発見! 子どもの才能をつぶさない子育て』」のレポートです。
不登校の子どもの夏休みの過ごし方についてご質問をいただきました。学校に行っている子も行っていない子も、この夏休みが有意義なものになったらいいな。
子どもは、ほんとうにいつも、なめられています。親から、大人から。相手を褒める(=評価をする)ひとというのは、誰かに褒められたいひとじゃないでしょうか。