「ふつう」の領域が狭まる時代では、障害をもつひとよりも「ふつう」なひとのほうが少なくなっていく

ammこんにちは、AI-am(アイアム)星山まりん です。

不登校のひとが増えました。

わたしたちのトークライブにきて声をかけてくれたり、メッセージをくださる方のなかには、発達障害だったり、自閉症スペクトラムだったり、程度のちがいはあれ、なんらかの「障害」と名のつく子どもさんの親御さんも多い。

発達障害だから、自閉症スペクトラムだから、LD・ディスレクシアだから、こんな障害があるから、だから画一的な学校の形態やリズムとは合わない。

そういうひとがたくさんいます。

いまのところ、たぶんわたしはそのどれにも当てはまらないと思うんですが(診断されてないだけかもしれません)、当てはまらないっていうのは、なおさら真性っぽいというか、そっちのほうが「障害」扱いされそうだな、と、そんなことを、
冗談にしつつ、そのうち冗談にならなさそうな予感もひしひしと感じながら、よっぴーと話しました。

「ふつう」の領域が狭まっていく時代

時代がゆくにつれて、「ふつう」の領域がどんどん狭まって、ひと昔まえなら「ふつう」の領域で羽をのばしていた子どもたちも、障害の名前をつけられます。

数年前、急激にADHDの知名度が高まって、わたしの友人のなかにも、「自分もADHDだ」と言い出すひとが増えました。

それは友人にとっては救いだったかもしれないし、免罪符のようなものだったかもしれないし、そうやって「自分もそうだ」というひとが増えて、障害が浸透すればある意味「特殊なこと」ではなくなって、日々のつまづきを解決するアイデアも共有されやすくなって、生活が楽になるのも確かなことなんだと思うのですが。

でもなんか遠まわりなような、いや、いまの世の中ではきっとそれが近道なんだけれど、「ちがい」が「比較」になって「評価」になるんじゃなく、「ちがい」以外のなににもならなければ済む話なのにな、と、そのときにも考えた覚えがあります。

「ふつう障害」の生まれる日

いまの世の中ではわたしに障害の診断は下らないかもしれないけれど、わたしにも苦手なことや得意なことはあって、誰かの助けや力がないと自分ではできないこともあって、ときにはそれが大多数とは「ちがって」いたりして、名前さえつければ、それはかんたんに障害になり得る。

国の定義する「ふつう」に当てはまらない子どもたちを「障害」の枠へ、そのなかでまた分類に分類を重ねて、切り分けて、レッテルを貼る。

でも、行き着くところまで行くところを見てみたいような気もする。

障害をもつひとよりも「ふつう」なひとのほうが少なくなって、「ふつう障害」なる言葉がつかわれたりなんかするようになるところまで。

世の中って、なんでもそうやって回転してきたし、これからも回転していくんでしょうね。
だからこそ、その時世の正しさに固執せずに、ちょっと流されつつも、好きにやりたいなと、そう思ったりします。

 

投げ銭はこちら

Paypal.Meの画面を移行後、「送信」よりお進みください。
金額はおいくらでも、と言いたいところなのですが、手数料が差し引かれてしまうため、すみませんが300円〜でお願いします。

この記事がよかった役に立ったオヤトコ発信所を支援したい・応援したいと思ってくださった方は、よろしければ投げ銭をお願いします!

心の支えにさせていただくとともに、これからの活動に役立てていきます。