人気記事
・12年間の勉強が2ヵ月半?~小中高には行かないで大学に行った娘の話.高認篇
おすすめ記事セレクション
・【保存版】子どもが学校に行きたくないと言ったとき親がすべき1つのことと12のNG
・子どもが自己肯定感を育むにはどうしたらよいのか?親の役割は何か?
・小学1年から学校に行かない行きたくないとき先生に何て言えばいい?
こんにちは、AI-amの吉田 晃子です。
ゲームが好きでゲームをしている子どもは「ゲームが好き」なだけです。ゲームをしたからといって「依存症」にはなりません。ゲームに限らず、子どもをなにかの依存症においつめるのは親ですよ、という ちょっと耳の痛いお話しを書いています。

『ゲームはやめなさい!勉強しなさい!と言う前に親がすること・しないこと』の記事から
ゲームはやめなさい!勉強しなさい!と言う前に親がすること・しないこと の記事で、ゲームが好きでしている子どもに、「ゲームは目に悪いからやめなさい!」は言っても、「勉強は目に悪いからやめなさい!」とは言わないよね、ってことを書きました。
「なにをしているか」ではなく、「なんでしているか」
ゲームをしている 子どものためをおもうのであれば、目に負担のかからない質のいい照明器具をつければいい。背筋が悪くならない椅子にすればいい。学習机を念入りに選んだときのように、環境を整えてあげればいい。それは ゲームも勉強も同じ だと書きました。
で、
●
でもそうは言っても依存症にならないの? って声が聞こえてきそうですが、ゲーム依存症の子どもは、ゲーム心配症の親のもとで育ちます。
このことは次回書きたいなっておもっています。
引用: ゲームはやめなさい!勉強しなさい!と言う前に親がすること・しないこと
でおわりました。
今日はその依存症について書いています。
お酒が好きな人とアルコール依存症の人の違い
たとえば、「お酒が好きで飲んでる人」と「アルコール依存症の人」の違いってなんなんでしょうか?
お酒を飲む人の場合、誰にだって「初めて飲んだとき」があります。でも飲んだとたん、アルコール依存症になるわけじゃないですよね。
背伸びしたくって飲んだ人、二十歳になったから飲んだ人、、、始まりはいろいろだけど、みんな なんらかのきっかけやタイミングがあって飲んだ。
飲んでみたところ、「おいしかったから」、「たのしかったから」、「もう一度チャレンジしたかったから」、「付き合いで」などの理由でまた飲んで、だんだんとお酒が飲めるようになっていく(「量」だけを指すのではなく)。
お酒が好きで飲んでる人は、たとえそれがストレス発散だったとしても、「お酒=悪」というような捉え方はしていません。
二日酔いになっても、「あ〜あ」とはおもいつつも「でも昨日は楽しかった!」とおもえます。
でもって、その姿を家族に隠さなくてもいい環境だったら……。
嫌なことがあったとき、愚痴や弱音を聞いてくれて、一緒に酒を付き合ってもくれて。つまりは「お酒を飲む」ということを認めてもらえてる環境だったら……。
お酒に依存はしても、依存症にはならないんじゃないでしょうか?
単なる酒好きは、ストレス解消法の引き出しはほかにも持っています。お酒以外の楽しみも持っています。自律性が働いています。
「お酒もある」だったのが、共感してくれる人がいない……、居場所がない…… などの生きづらさから、困難な問題や苦痛をひとりで背負わざるをえなくなり、「お酒しかない」状態になっていったとき、飲む量・飲むタイミング・飲む状況などを自分でコントロールできなくなっていって、依存症になっていくんだとおもいます。
二日酔いになって、なんでこんなことを……って後悔しながらもやめられなくなっていくんだとおもいます。
※アルコール依存症は病気であり、本人の意志の強弱に関係ありません。
物質系の依存と非物質系の依存
依存症には、アルコールや覚醒剤、処方薬・市販薬など、精神に作用する物質を摂取する「物質系」の依存 と、ギャンブルやセックス、過食・拒食・ダイエットなど、特定の行為や関係にのめりこむ「非物質系」の依存 があるので、
=========
出典:依存症回復のエキスパート ワンネスグループ
=========
アルコールとゲームをいっしょにしたらあかんのかもしれませんが、この記事では専門的なことは書いていないことご了承ください。
ゲームの場合
ゲームも、お酒と似ているとおもうんです。
誰もがなんらかのきっかけやタイミングがあってやりだした。
でもって、あるがままの自分の姿を家族に隠さなくてもいい環境 だったら……。
クリアーできてうれしかったとき、そのよろこびを共感してくれて、ワンゲーム付き合ってくれたりもして。つまりは「ゲームをする」ということを 認めてもらえてる環境 だったら……。
「ゲーム=悪」という捉え方をしていない親のもとでは、依存症にはならないんじゃないでしょうか?
ゲームが好きだから、ゲームもするだけで。
けれどもゲームは×で、(親が善しとするもの → 仮に勉強として)勉強だったら◯とする親のもとでは、「勉強をしていることでのみ自分は認められる」といった有りさまになります。
だから勉強を通じてのみでしか、自分の存在価値を感じられなくなって、ゆえに、ますます勉強に依存していきます。
勉強依存症の子どもは、勉強が好きで勉強しているのではありません。(⇒ 優越感)
一方、×のゲームは、「〜してはいけない」とされている行為なので、「ゲームをしている自分はダメな子で、ゲームをしていては認められない」となっていきます。(⇒ 劣等感)
子どもからすればただ単純に、世の中にありふれている娯楽の一つであるゲームをしていただけなのにです。
それなのに 親の心配症が災いして、ゲームしかしない子においやっていく。
「ゲームもする子」だったのを、「ゲームしかしない子」にしてしまう分かれ道はここだとおもいます。
優越感や劣等感は依存症の象徴です。
「してはいけないことをしてしまう自分」というレッテルを植え付けられるがゆえに、罪悪感が芽生え、その行為をますます止められないものに変えてしまいます。
アルコール依存症の人にとって、アルコールを飲むことは喜びではないし、自分のためにはならないけれども、飲まないではいられない。二日酔いになって、なんでこんなことを……って後悔しながらもやめられなくなっていくのと同じです。リストカットを繰り返す少女もそうですね。
依存症とされている行動は、苦痛を一時的に緩和し、生きのびようとする なかで生じるものです。
親の心配症が災いして、ゲームしかしない子においやられた子どもは、ゲームをしているあいだだけは苦しみから逃れられるんです。ゲームがいのちを助けてくれているのです。
心配症の親は承認欲求に飢えている
ゲームはやめなさい!勉強しなさい!と言う前に親がすること・しないこと の記事で、親の干渉は自立を後退させ、依存を強めてしまいます、と書きました。このことを詳しく書いている記事は ↓↓ で、
子どもが創造的活動(自らが学んでいきたいとする自立)をするとき、親は度々にして心配しますが、自立しようとしている子どもからすれば、「親に心配される」ほどウザいものはありません。
子どもが求めているものは、自己の力を発揮すること です。その学びの場面で依存(所有的精神)を押しつけることは、「親は自分のことを信じてくれてない」という否認のメッセージを子どもに送っていることになり、子どもの自己信頼をゆさぶることでもあります。
やめて!! ですよ、ほんともう! 子どもはやりきれない悲しい気持ちにさせられる んですから たまったもんじゃありません( 次回ここんとこ詳しく書きます! 書いた ⇒ 『よつばと! 』7巻 第46話「おつかい」の話と、親が子に教えられるのは人生はなんとかなるということだけの話)。
ちょっとお知らせ
【よっぴー流 子育て「教えない・奪わない・求めない」nai nai 講座】
「教えない・奪わない・求めない」nai nai 講座は、親と子の「在り方」を通して、上記のことがらを伝えさせてもらっています。
受講後、子どもはなんら変わっていないのに、あなたの視点や、こころのもちようが変わっちゃうので、これまでだったら怒っていたであろう子どもの行いが、子ども自身の「学び」というふうに観得ます。しかも、努力して、とか、がまんして、怒らないようにするのではないので、とっても楽!
□6月の日程(毎月あります)
・日時:6月23日(金)13:00〜17:00
・場所:お母さんのがっこう365
・受講料:20,000円(税込)
※オンラインコースは随時開講
お申し込み・お問い合わせは
aiam.life365@gmail.com
親は子どもに、「わたし(親)はあなた(子)のことをこんなに心配して(あげて)いるのよ」とか、「あなたのためを思って言って(あげて)るのよ」、「あなたのためを思ってやって(あげて)るのよ」なんてことを言ったりするけれど、これ、「わたしの育て方、まちがってないよね?」「わたし、ちゃんと親してるよね?」って認めてほしいだけです。自分の承認欲求を満たしたいだけです。
立場があべこべですよね。依存が不安定な愛着と結びついています。
心配症の親は、いつも自分の心配をしています。
自分が辛いおもいをしたくないから、怖いおもいをしたくないから、子どもに自分の知らない道は歩いてほしくないんです。
健全な家庭
テレビゲーム依存
ネットゲーム依存
ネット依存
スマホ依存
Youtube依存
instagram依存
facebook依存
twitter依存
LINE依存
etc、、、
何を求めているんだろう?
何が欲しいんだろう?
それをはじめっから分かり合えていたら依存症にはなりません。
家庭円満というのは、自分にとって都合のいいようにして成り立たせるものではなく、家族全員がたがいに存在そのものを無条件に肯定できる関係が家庭円満なんです。
子どもがゲームをしていようがしてなかろうが、そんなの関係ない。
親がゲームのことを気にしてるうちは、子どもとはわかり合あえません。← これは「不登校」もそうです。子どものことをわかりたかったら、わかろうとしないこと です。
ギターの練習をしているお兄ちゃんと、ゲームに夢中な弟のあいだにママは分け入って、ゴロンと横になってスマホでfacebookでも見ればいい。そんな時間が30分でも毎日あれば、親と子が対等になってくる。自分を信頼できてくる。
あと、たいせつなのが会話のしかた。
自分がなにかしているときに、たとえばDVDで映画を観ているときに、「洗濯物のアイロンはもうしたのか? 壁の汚れは掃除したのか? 靴は磨いてくれてるのか?」なんてぐちゃぐちゃ言われたら、どうですか?
「観るな!」なんて言われたら、どうですか?
ゲームをやっているときに「ええかげん、やめなさい!!」なんて言われたら反発するのはあたりまえです。
宣伝
【親と子がハッピーになるコミュニケーション講座】
叱ることも、褒めることもなく、親子がおだやかに過ごせる、健全でハッピーな会話を学びます。
コミュニケーション、つまり「話しかた」と「聞きかた」を学んでいけば、子どもにイライラすることはなく、あれこれと口を出す必要もなくなってしまいます。子どもは自ら動きだすようになり、お互いに、相手の考えていることがわかるようになります。
そして親も子も、お互いに素直に、相手にやさしい気持ちを向けることができます。
□6月の日程(毎月あります)
・日時:6月24日(土)第1回/25日(日)第2回 10:00〜14:30
・場所:お母さんのがっこう365
・受講料:30,000円(税込)
※オンラインコースは随時開講
お申し込み・お問い合わせは
aiam.life365@gmail.com
AI-amからのお知らせ・情報
最高の不登校の見つけかた(これからの学びについてのご相談)
【 これからの学びについてのご相談 】は、吉田・星山ふたりで、お話を聞いて、ご相談についてお答えしたり、ご相談いただいた方といっしょに考えていきます。

お母さんのがっこう365 スケジュール
※ オンラインによる受講は随時受け付けています。
お母さんのがっこう365 講座
【よっぴー流子育て/「教えない・奪わない・求めない」nai nai 講座】
「教えない・奪わない・求めない」nai nai 講座 は、方法を知ったり、スキルを磨くのではなく、本質に焦点をあてて、親と子がハッピーになる根っこの部分を学んでいきます。オンラインでの受講もできます。

【親と子がハッピーになるコミュニケーション講座】
親と子がハッピーになるコミュニケーション講座 は、聴きかた、それから話しかたをロールプレイで学び合い、双方がイヤではない解決の仕方も実践的に学んでいきます。オンラインでの受講もできます。

お母さんのがっこう365 おしゃべり会
【ブログでは書けない、学校との付き合い方こっそり教えます会】
ブログでは書けない、学校との付き合い方こっそり教えます会 は、不登校のこと、PTAのこと、給食費のことなど、聞いたり、ぐちったりもして、おしゃべりしています。オンラインからもご参加できます。

【家庭でサドベリー】
家庭でサドベリー は、ご家庭にデモクラティックスクール・サドベリースクールのエッセンスを取り入れていくために、いろんなことを語りあったりしています。オンラインからもご参加できます。

AI-amの2017年 講演等予定
・2月19日(日) 兵庫県姫路市《「子どもは小さな天才 育て方・育ち方」トークショー》終了しました
・4月30日(日) 山口県長門市《子どもを100%信じる子育て法』トークライブ》 終了しました
・5月13日(土) 東京都目黒区《岩切弥生 × 吉田晃子トークライブ「流動と不変(生まれてきてくれてありがとう)」》 終了しました
・5月27日(土) 京都府亀岡市《「小さな天才の育て方・育ち方」よっぴー&まりんちゃんトークライウ゛》終了しました
・7月8日(土) 福岡県福岡市「小さな天才の育ち方育て方トークライブ」
・7月9日(日)熊本県熊本市
・7月10日(月)宮崎県宮崎市
・8月27日(日)大阪府堺市
・9月9日(土)北海道岩見沢市
・9月10日(日)北海道札幌市
・9月23日(土)兵庫県美方郡
・10月8日(日)栃木県栃木市
・秋 滋賀県甲賀市予定
【連絡先】
講演等依頼は、 講演・講座・取材等のご依頼について からお気軽にご連絡ください。
出張講座や対談などのご依頼も随時受け付けています。
書籍案内

親子で書き下ろす新しい教育書!
AI-amの吉田晃子・星山海琳の共著本『小さな天才の育て方・育ち方-小・中・高に通わず大学へ行った話』が2016年6月29日に発売されました!
amazonでのご購入はこちら↓↓
サドベリースクール、デモクラティックスクール情報
( デモクラティックスクール・ネット加盟校 )
日本のオルタナティブスクール一覧
公の学校/公立・私立高校一覧
・【保存版】中学不登校でも高校進学できる全日制・定時制・通信制、公立・私立高校一覧
・【保存版】N高等学校、鹿島学園高等学校、ヒューマンキャンパス高等学校、さくら国際高等学校東京校、NHK学園高等学校、飛鳥未来きずな高等学校、飛鳥未来高等学校、第一学院高等学校の概要
・【参考】通信制高校の資料一括請求ができる「ズバット通信制高校比較」を利用した感想
不登校からの大学
人気記事
・12年間の勉強が2ヵ月半?~小中高には行かないで大学に行った娘の話.高認篇
・不登校はレインボー。学校に行っていないから将来が不安という方へ
・デモクラティックスクール(サドベリースクール)/手記 ―子どもから教えられたこと―
おすすめ記事セレクション
・【保存版】子どもが学校に行きたくないと言ったとき親がすべき1つのことと12のNG
・子どもが自己肯定感を育むにはどうしたらよいのか?親の役割は何か?
・小学1年から学校に行かない行きたくないとき先生に何て言えばいい?
コメントを残す