人気記事
・12年間の勉強が2ヵ月半?~小中高には行かないで大学に行った娘の話.高認篇
おすすめ記事セレクション
・【保存版】子どもが学校に行きたくないと言ったとき親がすべき1つのことと12のNG
・子どもが自己肯定感を育むにはどうしたらよいのか?親の役割は何か?
・小学1年から学校に行かない行きたくないとき先生に何て言えばいい?
こんにちは、AI-amの吉田 晃子です。
2008年に「デモクラティックフィールドのらねこ」をつくったときに書いた、9つの「おもうこと」のなかから、「自由な瞬間が表現を伸ばす」の転載です。

「自由な瞬間が表現を伸ばす」
子どもが、おもうがままにぐるぐると丸を描いて遊んでいるとします。
母親が 「それはなに?」と訊ねると、しばらく考えて「りんご」と答えたとしましょう。(幼少児は○○を描こうとおもって描いているのではないので、この問いかけはナンセンスですが)
母親は、「あら、りんごはこうよ」と言い、そして、ご親切にりんごに見えるりんごを描いて「正しさ」を教えます。
大人がもつ「不安」が顔をだす瞬間です。
そこには、「それはりんごではありません。あなたは間違っています」というメッセージが潜みます。
この子どもは次からは、りんごに見えるりんごを描こうとしてしまうでしょう。
大好きな母親に誉めてもらえるモノを描こうとするでしょう。
絵だけの話ではありません。
自由な瞬間が表現を伸ばします。
自分を生きる力は、個の自由が尊厳されて成熟していくのです。
天職を生きていた子どもは、日常の何気ない小さな小さな一場面で、親が所有している潜在的怖れを受け継がされ、そのたび少しずつ少しずつ「自分」をその場に置いていきます。
著名な画家が描く、どっからどう見てもりんごには見えないりんごの絵には、「素晴らしい作品だわ」と言える、かつては子どもだった大人に。
親たち大人が、子どもに、善悪の観念を押し付けないで、学ぶもの・学ぶ方法やタイミングをも一切否定も指図も干渉もしないで、個々異なって持つ感性を、自由に表現することを受容できれば、子どもは何にも怯えることなく、自分が、自分を、自分で、育てていきます。生き生き、伸び伸び、健やかに。
子育てとは、「己(親)育て」・「子(個)育ち」だとおもっています。
お知らせ/家庭でサドベリー
5月15日(月)「家庭でサドベリー」
「家」でデモクラティックスクール・サドベリースクールはできません。
でも、サドベリーの考えかたは親子の関係にも、とってもいいものだと思っています。
デモクラティックスクール・サドベリースクールのエッセンスを取り入れていくために、いろんなことを語りあったりしましょう!
参加費 / オフライン・オンラインともに3000円
5月11日(木)・22日(月)「ブログでは書けない学校との付き合い方、こっそり教えます会」
以前は、PTA活動のことなどで盛り上がったこの会。
5月病、学校の休みかた、先生への対応などなど。
当日集まったみなさんの聞きたいこと、どうすればいいんだろう? と思うことを、みんなでお喋りしましょう!
5月22日(月)12:00〜14:00
参加費 / オフライン・オンラインともに3000円
お申し込み、またお問い合わせはご気軽にご連絡ください。
aiam.life365@gmail.com
AI-amからのお知らせ・情報
お母さんのがっこう516 スケジュール
最高の不登校の見つけかた(これからの学びについてのご相談)
【 これからの学びについてのご相談 】は、吉田・星山ふたりで、お話を聞いて、ご相談についてお答えしたり、ご相談いただいた方といっしょに考えていきます。

お母さんのがっこう516 授業
親と子がハッピーになるコミュニケーション講座
【 親と子がハッピーになるコミュニケーション講座 】は、聴きかた、それから話しかたをロールプレイで学び合い、双方がイヤではない解決の仕方も実践的に学んでいきます。

よっぴー流 教えない・奪わない・求めない nai nai 講座
【 教えない・奪わない・求めない nai nai 講座 】は、方法を知ったり、スキルを磨くのではなく、本質に焦点をあてて、親と子がハッピーになる根っこの部分を学んでいきます。

自分を知る読書会
【 自分を知る読書会 】は、みんなで同じ本を読みすすめ、そのあと自由にディスカッションしていく授業です。一冊の本を読み進めながら、正解を求めるのではなく、「自分を知る」ということを学びます。

その他
ワークショップ、教育ディスカッション、高認はげまし隊など詳細は 日替わり授業・催し をご覧ください。
お母さんのがっこう516 所在地
大阪市中央区博労町4-6-17 第三丸米ビル 516号
大阪市営地下鉄
御堂筋線/心斎橋駅・本町駅から徒歩約5分
四つ橋線/四ツ橋駅・本町駅から徒歩約5分
長堀鶴見緑地線/心斎橋駅から徒歩約5分
中央線/本町駅から徒歩約5分
AI-amの2017年 講演等予定
・2月19日(日) 兵庫県姫路市《「子どもは小さな天才 育て方・育ち方」トークショー》終了しました
・4月30日(日) 山口県長門市《子どもを100%信じる子育て法』トークライブ》 終了しました
・5月13日(土) 東京都目黒区《岩切弥生 × 吉田晃子トークライブ「流動と不変(生まれてきてくれてありがとう)」》
・5月27日(土) 京都府亀岡市《「小さな天才の育て方・育ち方」よっぴー&まりんちゃんトークライウ゛ 》
・6月予定 長野県諏訪市
・9月10日(日) 北海道札幌市
【連絡先】
講演等依頼は、 講演・講座・取材等のご依頼について からお気軽にご連絡ください。
出張講座やおしゃべり会などのご依頼も随時受け付けています。
書籍案内

親子で書き下ろす新しい教育書!
AI-amの吉田晃子・星山海琳の共著本『小さな天才の育て方・育ち方 小・中・高に通わず大学へ行った話』が2016年6月29日に発売されました!
amazonでのご購入はこちら↓↓
サドベリースクール、デモクラティックスクール情報
人気記事
・12年間の勉強が2ヵ月半?~小中高には行かないで大学に行った娘の話.高認篇
・不登校はレインボー。学校に行っていないから将来が不安という方へ
・デモクラティックスクール(サドベリースクール)/手記 ―子どもから教えられたこと―
おすすめ記事セレクション
・【保存版】子どもが学校に行きたくないと言ったとき親がすべき1つのことと12のNG
・子どもが自己肯定感を育むにはどうしたらよいのか?親の役割は何か?
・小学1年から学校に行かない行きたくないとき先生に何て言えばいい?
コメントを残す