ひきこもりはひき個守り< 3/25 >親も子もハッピーに過ごすために ~子どもを100%信じるってなんだろう?~トークライブ in 滋賀県長浜市レポート

amam

こんにちは、AI-am(アイアム)です。

3月25日(日)は滋賀県長浜市にて、長浜市社会福祉協議会地域福祉課 さん主催でのトークライブがありました。

呼んでくださった藤田恵理さんはじめ、長浜市社会福祉協議会地域福祉課の片山あかりさん、山岡伸次さん、大町光加さん、ありがとうございました!

お越しくださいました みなさん、ありがとうございました!

「ひきこもりがちな方と歩む研修会」

親も子もハッピーに過ごすために ~子どもを100%信じるってなんだろう?~」と付けられた今回のトークライブは、1部と2部が用意されていて、

1部は「ひきこもりがちな方と歩む研修会」となっていました。

27336309_1983596095247264_1940593638861613566_n

ご用意してくださっていた控え室で、↑↑ のチラシを見ながら「その通り!」と笑ってたんです。

なにが? というとね、わたしたち 吉田 星山 も「ひきこもりがち」だから。

地域福祉課の方はそんなつもりじゃなかったのかもだけど(もしくは、わたしたちも、ひきこもりがちなのをご存知だったのかもだけど)、

ひきこもりがちなわたしたちにはピッタシなテーマじゃないですか。「ひきこもりがちな方と歩む研修会」。

 

ひきこもりがちの何が問題なのかわからない

ひきこもりがちってなんか問題ある〜?

どこがどう問題なんやろう〜?

ひきこもってて何がダメなんやろなあ〜?

そんな話を控え室でしていました。

 

たとえば、先日の0泊3日の気ままな旅もそうでしたが、あれがもし、見知らぬ人たちといく観光バスツアーだったら・・・

ムリーーー!

(わたしたちは)「車が好き」って言うけど、車が好きな時点でひきこもりやんなあ〜。

とか、

パーマ屋さんって、ほらよく話しかけてきはるじゃないですか?

アレ、キツいよね〜なんて言い合っていました。

 

(余談)よっぴーの自分の髪の毛の切り方

パーマ屋さんや散髪屋さんはキツいなあ〜と思われる方はぜひ! 所要時間1分ほどです(笑)↓↓

髪の毛、寄せ集めて〜
髪の毛、寄せ集めて〜

⇩⇩⇩

寄せ集めたとこ、切って〜
寄せ集めたとこ、切って〜

⇩⇩⇩

集められなかったすそのほうの髪、切って〜
集められなかったすそのほうの髪、切って〜

⇩⇩⇩

できあがり!(スッキリして頭ふってるとこ)
できあがり!(スッキリして頭ふってるとこ)

あ、バリカンのほうがいいわ♪ って思われる方は、こちらをおすすめしま〜す!
>>> 【坊主頭の悲劇】バリカンのアタッチメントの取り付けにはご用心!セルフカットにおすすめのバリカン

 

ひき個守る

ひきこもりというのは、ひきこもっている人のことを言うんだろうけれど、

ひきこもるというのは、一人ひとり、個々すべての人にある、「個」のアイデンティティを守ることなんじゃないのかな?

「個」のアイデンティティを損なわれる危機を感じたとき、「個」のアイデンティティを喪失しないで済む安全地帯にまでこもって、個を守ってるんだと思うんです。

「個」のアイデンティティを喪失しないための安全地帯っていうのは、教室で守られないんなら、家庭だろうし、家庭で守ってもらえないのなら、自分の部屋になるんだろうし…。

学校に行ってても、勤めに出ていても、ひきこもっていませんか? 大なり小なり。

 

トークライブ中に、ひきこもりになる原因は何か?  といったようなご質問がありました。

人の芯にある一番美しい内側の世界を守っていたいです。

 

ひき個守りは真剣に生きている

上述で、「観光バスだったらムリ! 自分で運転する車だからできるの」と書きました。

これね、

不登校は文化の森の入口 にこう書かれています。

スクリーンショット(2018-03-26 14.33.17)

 

 

愛をありがとう

IMG_5729

↑↑ 海琳さん、足もと リラックスしてるなあ〜。

人の芯にある一番美しい内側の世界を守っていたいですね、笑。

 

ひきこもりにしろ、不登校にしろ、「イケナイもの」という前提になっていることに、まずは気づこ!

そんなお話をさせていただきました。

 

愛をありがとうございました。

こころよりお礼を申し上げます。

 

投げ銭はこちら

Paypal.Meの画面を移行後、「送信」よりお進みください。
金額はおいくらでも、と言いたいところなのですが、手数料が差し引かれてしまうため、すみませんが300円〜でお願いします。

この記事がよかった役に立ったオヤトコ発信所を支援したい・応援したいと思ってくださった方は、よろしければ投げ銭をお願いします!

心の支えにさせていただくとともに、これからの活動に役立てていきます。