「遊び」を遊ぶ!お母さんのがっこう365合宿 in(サドベリースクール)デモクラティックスクールまっくろくろすけ

amam

こんにちは、AI-am(アイアム)です。

8月9日〜11日、 よっぴー・まりんのオンラインコミュニティ「お母さんのじかん365」の仲間と、夏の合宿をしました。

※ 写真掲載は、「お母さんのじかん365」メンバー各ご本人の了承済みです。

主役は家族

「お母さんのじかん365」の初合宿!!

兵庫県にある、日本初の サドベリースクール デモクラティックスクール まっくろくろすけ をお借りして、6組のご家族、計26人で、2泊3日を過ごしてきましたー。

 

たのしいの、なんのって、もうね、超Superたのしかったーーー!!

 

「お母さんのじかん」なんだけど、お母さんだけじゃないの。

「家族のじかん」だったの。

 

「みんなでお泊まり会したいよね〜」とコミュニティ内で声があがったとき、実はてっきりね、お泊まり会に参加されるのはお母さんだけだと思ってたんですよ。

子どもは一緒だとしても、あくまでもお母さんが主役の、いわゆる「女子会」ってやつ。

けど、あったりまえのごとく、お父さんも参加されて、家族みんなで合宿に来られた

 

お父さんが来られないおうちも、もちろんあるよ。

あるんだけど、そういうことじゃなくって — 小学生年齢の子ども2人と、2歳の子どもと、お母さんの計4人で、大分県の奥地から電車を乗り継いで来られたりなど — みんなね、主役は家族だったのでした。

 

前向きな思考

どのご家庭も、不登校だったり、自由登校だったり、就学年齢前から、子どもが自分を生きられるように育ってほしいと考えている親御さんたちで、とても学びのある、そして居心地のいい時間でした。

 

不登校をなんていうの? イケナイもの? うしろむきにとらえる? みたいなかんじが、まだまだ、まだまだ、世間にはあるじゃないですか。

類は友を呼ぶというけれど、全国各地から「 お母さんのじかん365 」にやってくる親御さんは、まえむき。

「どうやれば学校に戻せるか?」という考えを持たれていない(または、学校信仰から解放されたいと思われている)

けれども今の日本ではまだマイノリティーな教育観、親子関係なので、ご近所などでは話の合う方がいないことも多く、

2泊3日の短い時間だったけれど、共通の価値観をもっている親御さんどうしでおしゃべりができる場であったことは、とてもよかったな、と思っています。

 

子どもたちは子どもたちで、いちいち叱りつけたり、言うことを聞かせようとする大人のいない環境で、

ひとり本を読んでいる姿や、大勢の子どもたちと遊んでいる姿は、こちらも見ていてうれしくなるほど楽しそうでした。

 

あそびは過程にある

まーーーーーったくのノープランでむかえた、2泊3日。めざすゴールが設けられていない。

決まっていたのは、8月9日の11時から、まっくろくろすけを開けるよ〜 と、8月11日の夕方4時に、まっくろくろすけを閉めるよ〜ってことだけ。

 

ってね、だから9日の11時すぎに、みんな来る、、、って思っていたら、これまた前向き家族!

だれも来ない。

連絡もない。

かといって、だれも来ないから、こちらから連絡をしてみよう、、、がない よっぴー・まりんは、

変わらぬまっくろくろすけの空気のなか、変わらぬ扇風機をかけながら、ぐうすか爆睡してたのでした(笑)。

まっくろくろすけの今も現役の扇風機/2008年に撮った写真より
まっくろくろすけの今も現役の扇風機/まりんさんが2008年に撮った写真より

 

午後になって、一組。。。

夕刻に、一組。。。

夜がはじまって、一組。。。

やがて、みんな集まった。

 

楽しいことを楽しいからやる

ばかになって、今のことしか考えられないで遊んでいると楽しい! おもしろい!

準備万端だと全部それに頼っちゃうから、つまんない。

思うんです。よく遊ぶ子どもはよく学ぶように、遊びを真剣にできない人は、仕事に真剣になれるはずがないって。

だって仕事は遊びだもん。

人生全体が一つの遊びだもん。

 

 

IMG_7380600

 

 

IMG_7242600

地球は巨大な遊園地!

いつだって、どこでだって、一生懸命あそぼう!

 

この夜、何人かの子どもたちは、人生初! オールしたそうですー。

 

 

IMG_7300600

空高くこいで、履き物を遠くまで飛ばそーーー!!

飛ばしたサンダルは拾ってもらって、ブランコこいだまま履かせてもらうの。

何回も何回も飛ばした。

何回も何回も拾ってもらって、履かせてもらった。

 

Hちゃん、サンダルが遠くに飛ぶようになったー。

(ちなみに、よっぴーが手にしているのはビールなんだけど、どの写真にも写ってる、笑)

 

 

IMG_7470600

初日の夜メニューは、バーベキューになりました〜!

 

IMG_7466600

裏方!

 

IMG_7476600

いただきまーす!

 

IMG_7880600

 

「好き」の威力ってスゴイよね。おひさまみたいだよね。

 

アウトドアが好きなGさんが、みんなのお腹が満たされるまで、野菜やお肉を焼きつづけた。

お料理が好きなMさんやRさんたちが、買い出しから、野菜切り、、、洗いもの、、、と、台所仕事をしつづけた。

輪に入るのが苦手というSさんは、好いた事をして暮らす子どもたちと大きな輪のなかにいた。

 

自分の好きな仕事をしよう。と思う。

 

たとえば、マージャンでは、みんな平気で徹夜するでしょう? 海外ドラマを見始めたら朝になっちゃった、とかいうでしょう?

仕事が好きだったら、楽しかったら、平気で徹夜もできちゃうよね。

「仕事、おもしろい」っておもいながら自分の仕事で遊べる大人が、うじゃうじゃそこらじゅうにいるの。

そんな大人を子どもは見るの。

 

創造性を捨てさせられちゃったから、眠りっぱなしにされている人間があまりに多くありすぎるけど、拾いにかえればいいよね。

子どもはちゃんと、自分の「好き」で遊んでいる。

 

IMG_7530600

遊んで、泣いて、 そうして知っていく。

 

子育てという仕事は、子どもと夢中になって遊ぶこと。

 

 

IMG_8138

一日ずつ生きる

 

s2600

スイカわりは、人生そのもの。

毎日 困りながら、、、

ああしよう、こうしようと工夫しながら、、、

 

s1600

人生は遊びだー!

 

 

IMG_7599600

頭につけた相手の紙を、よりたくさん濡らしたほうが勝ち!

 

IMG_7584600

毎日が「きょうが一番いい日」。

毎瞬が「いまが一番いい時」。

一生のなかの、かけがえのない大事な一瞬(ひととき)。その連続な「いま ここ」。

 

IMG_7628600

判定。

「ねえねえねえ、見てみてーーー! どっちがびしょぬれー?」

 

 

IMG_7132

 

 

IMG_8129

まんが最高ー!

 

 

sato600

肩こりとかが楽になる体操を教えてもらって、しているところ〜。

(写真、まりんさんが撮っているから、まりんさんが写っているのはこれだけw)

 

IMG_7776600

花火を正確にわけているところ。

 

この写真にタイトルをつけるとしたら、「イントロ」って、パッと浮かんだ。

今を愛する才能を、呼びだしてくれるーーー!

 

IMG_7799600

 

 

IMG_7833600

 

 

IMG_7900600

 

 

IMG_7953600

みんなで打ち上げ花火を見ているところ。

 

花火って、愛というとっておきの色をしてるんだーーー!

ひとりじゃつまんなくって、誰かを、普段より強くおもうよね。

 

 

IMG_7861600

あたりまえさにくつろぐ。

 

人生はどこにも向かっていない。

まだあわてるような時間じゃない。

無防備に歩いてる? 自分。

 

 

IMG_8055600

「I LOVE YOU」のある世界。

幸福は他者との間に生まれるもの。

 

IMG_7681600

 

 

IMG_8117

幸福が休んでるーーー!

 

縁側で語り合う人。

壁にもたれて本を読む人。

マイクラをする人。

ボードゲーム&おしゃべりをしあっている人。

 

 

IMG_8160

ミーティング中。

やりたいことのうち、ひとりではできないことや、ひとりでやるのはイヤなこと、みんな(または、誰か)とやりたいことなどを、みんなで、決めているところ。

親と子がハッピーになるコミュニケーション講座 でお伝えしている、多数決ではない方法でハッピーに決めていくやりかたを、ちょこっとだけ混ぜながら、

「いつ?」「どこで?」「だれと(だれが)?」、、、そういったことを話し合っていきましたー。

 

 

IMG_8206

ナーフ 」を、大人もみんなでやる、ってなったのに、

「なんでやねん〜! 狙われるのよっぴーだけやーん!」

「待って! 待って! マジこわいーーー!」てな雄叫びをあげながら、ナーフの4機(?)から逃げ回っているよっぴー。

 

 

IMG_7677600

「今 やりたいことは?」

「もう やってます!」

 

仕事がおもしろいと、遊んでいるときでも仕事のことを考えているし、仕事をしているときも、仕事を遊びにしてしまっているように、

おもしろがっていれば、遊びも仕事も関係ない。

本気で遊んだら、それが仕事なんだ。

 

おもしろがる

サッカーが盛んな国に行くと、路地裏や、人通りの多い市場の前など、「えっ? こんなとこでも?」といった場所ででも、子どもたちがサッカーをしている。

それはスポーツではなくて、遊び。

練習してうまくなるんじゃない。うまくなってから、練習をする。

 

まりんさんの勉強のしかたとおんなじだ。

あそびまくって、かしこくなってから(地頭がよい)、科目勉強をする。

でもって、その科目勉強もまた遊び。

 

[kanren postid=”827″]

[kanren postid=”1242″]

 

人間、遊んで暮らすのが一番だね。

 

弱くもなって強くもなって、

こんなふうに寛容な環境、性別も年齢もごちゃまぜで学びあえる、遊びあえる環境が日本のあちこちに育っていけばいいなあと、あらためて思います。

 

集合写真、こちらはヘン顔、笑 ↓↓

38911363_1936254866672467_7321659633146265600_n

 

まっくろくろすけさん、ありがとうございました。

ご参加くださいましたみなさん、ありがとうございました。

よっぴー・まりんのオンラインコミュニティ「お母さんのじかん365」のみなさん、ありがとうございます。

 

[aside type=”boader”]よっぴー・まりんのオンラインコミュニティ「お母さんのじかん365」

みんなでつながって、不登校も子育ても楽しむ!

オンラインでつながりましょう! 365日、場所を問わず心強さをもらえる場所です。

➡︎ 詳細・入会はこちら [/aside]

投げ銭はこちら

Paypal.Meの画面を移行後、「送信」よりお進みください。
金額はおいくらでも、と言いたいところなのですが、手数料が差し引かれてしまうため、すみませんが300円〜でお願いします。

この記事がよかった役に立ったオヤトコ発信所を支援したい・応援したいと思ってくださった方は、よろしければ投げ銭をお願いします!

心の支えにさせていただくとともに、これからの活動に役立てていきます。