こんにちは、
AI-am(アイアム)のよっぴー、まりんです。
新しく我が家にやって来たこねこ・ふたつちゃんの育児(?)に一ヶ月近く奔走していたよっぴーまりん。
育児休暇(のようなもの)を終えたよっぴーまりんから、3つのおしらせです!
もくじ
「あ〜いろいろあったけど、今日もやっぱり楽しかったな」
新しく我が家にやって来たこねこ・ふたつちゃんの育児(?)に一ヶ月近く奔走していたよっぴーまりん。
こねことの生活が忙しくて忙しくて、フラフラのクタクタで、というと、友人には、「そんなに? なにが大変なの?」と聞かれもしましたが笑、
ねことこどもは同じではないけれど、こどもとの生活の一瞬一瞬のかけがえのなさや、「あなたとわたし」が、よりよい関係を築きながらひとつ屋根の下で暮らすとはどういうことか? を、あらためて味わい、噛み締めさせてくれています。
そうして思うことは、「あ〜いろいろあったけど、今日もやっぱり楽しかったな」って一日が終わっていく、そんな夜を過ごす人が、ひとりでも多ければいいな、ということ。
本当に陳腐な言葉だけど、誰もが幸せであればいいと思うし、誰もが幸せであるべきだと思うんです。大人も、こどもも。
でも、大人は自分の力で環境を変えていけるけれど、こどもの環境はどうしても親(または親の役割を担っている人)に大きく左右されるものだし、こどもとの関係をどう築いていくかは、やっぱり親にかかっているんです。
いま、この瞬間のこどもの育ちは、明日にはもう見られない。
忙しいとつい受け流してしまったり、見ること聴くことを忘れてしまったりするけど、この瞬間をともにできている、自分がここにいられている幸せを、あらためて感じたい。
おせっかいだけど、忙しい日々のちょっとした切り替えになればうれしくて、これからもいろんな発信をやっていきます。
Kindle本『不登校は「なる」ものじゃなく「する」もの』9月発売
不登校、行かない/行きたくないこども本人にも、親にも、必要なのは安心です。
学校に行かないのは学校に行かないというだけのことで、学校に行くのもまた、学校に行くというだけのこと。
どちらが優れているのでも、劣っているのでもありません。
けれど教育を選ぶ機会が少なく、選ぶ・選べるものだという認識も薄い現状では、公の学校に行かない生活にはなにかと壁にぶつかることが多く、不安を抱きやすいことと思います。
学校との付き合い方は? 友だちは? 勉強は、学歴は、仕事は、こどもの祖父母との接し方は、こどもはどんなふうに過ごせば、親はなにをすれば、昼夜逆転にゲーム依存に、世間の目に……etc、etc。
それらは制度の問題だったり、社会通念だったり、自分の考えかたひとつだったり、さまざまです。
読むことで安心のひとつになるような本を作りたくて、作っています。今回は、いつでもどこでも携帯できるように、Kindle限定で販売予定です。
学校に行っても行かなくても道は変わらず道です。いつ、どこで、誰と、なにを、どう学んでいくかは、自分で選択できることだし、選択すればいいこと。
わたしたちはもっと気楽に考えてもいい、というか、気楽に考えていけるような世の中であってほしくて、そのためにできることをたくさんやっていきます。
発売日および詳細は追ってお知らせします! 楽しみにしていてください!
8月28日(金)それは自動ドアじゃない Vol.5

以前から不定期で開催していたネット・トークライブ「それは自動ドアじゃない」。
Vol.5は「なぜ親はこどもに友だちがいないと心配になるんだろう?」をテーマにお話します。
詳細、お申し込みはこちら!
9月12日(土)・13日(日)2日連続オンライン勉強会
2日連続で、オンライン勉強会を開催します!
テーマは「子育てはこどもを育てるものではなく、こどもと関係をつくっていくということ」。
よりよくない関係でいたい親なんていない。こどもとよりよい関係をつくっていくために、親にはなにができるのか? という勉強会です。
内容の詳細・お申し込み等については後日お知らせしますので、少々お待ちください!
当日中はいつでも、都合のいい時間帯に観られるようにやりますので、ご興味のあるかた、いっしょに学んでくださるかたは、ひとまず日程のみ空けておいていただければうれしいです。