こんにちは、AI-amの吉田 晃子です。
「部下に嫌われる話し方」「異性から嫌われる話し方」「人望の得られない話し方」「周りから笑われてしまう話し方」で40コの事例が載っている、樋口裕一著『頭がいい人、悪い人の話し方 』の本のことについて書いています。
頭が悪くみえる話し方40の事例
頭の良い人とは、どんな人か?
「小論文の神様」と呼ばれる文章指導のプロ、樋口裕一さんが書かれた『頭がいい人、悪い人の話し方 』の本を読みました。
この本は、「部下に嫌われる話し方」「異性から嫌われる話し方」「人望の得られない話し方」「周りから笑われてしまう話し方」の4章からなり、全部で40の頭が悪くみえる話し方の事例が採り上げられています。
もうね、一度はやったことがあるよーってかんじで、自分にあてはまること多すぎ!
以下に頭の悪い人の話し方40ケースの例を紹介しますね。
- 道徳的説教ばかりをする
- 他人の権威を笠に着る
- 自分を権威づけようとする
- 自分の価値観だけですべてを判断する
- 根拠を言わずに決めつける
- ケチばかりつける
- 少ない情報で決めつける
- 具体例を言わず、抽象的な難しい言葉を使う
- 詭弁を用いて自説にこだわる
- 矛盾に気づかない
- 難解なことを言って煙に巻く
- 知ったかぶりをする
- すんだことをいつまでも蒸し返す
- 何でも勘ぐる
- 感情に振り回される
- 優柔不断ではっきり言わない
- 自分のことしか話さない
- 相手が関心のないことを延々と話す
- 低レベルの解釈をする
- 何かにつけて目立とうとする
- 自慢ばかりする
- 強がりばかり言う
- 人の話を聞かない
- おべっかばかりで自分の意見を言わない
- 感情の起伏が激しい
- 正論ばかりをふりかざす
- ありふれたことしか言わない
- ぐずぐずと話して何を言いたいのかわからない
- どんな正論もいつもの話にもっていく
- 差別意識を口に出す
- 人の考えをすぐうのみにする
- 感動癖がある
- 善人になりたがる
- 丁寧すぎる
- 現状を正確に捉えられない──心配性と能天気
- 視野が狭い
- その場その場でしか反応しない
- きれいごとの理想論ばかりを言う
- スポーツ新聞などの知識を自分の意見のように話す
- バカでよいと居直る
だって。
思い当たるの ありましたか?
人のふり見て我がふり直せ
目次を読んでてね、はじめは、「うわあ〜、これ、(わたしが)子どものころのお母ちゃん、そのまんまやー!」っておもいました。
第2章の こんな話し方では異性が離れていく-だから女性に嫌われる なんて、まさにです!
置き換えちゃえますよ ⇒ こんな話し方では子どもが離れていく-だから子どもに嫌われる
この本のタイトルは内容と合っていなくて、話法の本というよりかは、嫌われる性格の人の言動をあげた本だとおもいました。
でもって、40コの事例を単に列挙しているだけではなくて、実際に自分がそういう態度の人間を相手にしたときの応じ方や、自分自身がそういう態度をとっていたときに自覚するためのポイントも補足してあります。
だから、「うわあ〜、これ、自分やーん!」って(笑)。
自分の癖を知り、自分を客観的に見直させてもらえる一冊でした。
思考の習慣
夫との価値観がちがって……
子どもが話を聞いてくれなくて……
どのように言えばいいですか? といった類のご質問や、ご相談を受けます。
まずは、聴くこと。
相手が話を聞いてくれないのは、こちらが相手の話を聴いていないからです。
で、
相手の言い方が腹立つーーー! というのは、自分がそんな言い方をしているのです。
話し方というのは思考の習慣 です。
上っ面の話し方をかるのではなくて、自分の根っこを知ること。
思考の習慣を知って、自分の価値観を知って、そうして、多様な価値観を認められる姿勢を持てるようになること。
それができるようになったら、相手が話を聞いてくれない、とか、相手の言い方が腹立つ、とかはどこかに消えていきます。
☆宣伝 ⇒ その学習をいっしょに学べるのが、
【 親と子がハッピーになるコミュニケーション講座 】と、
【 よっぴー流 教えない・奪わない・求めない nai nai 講座 】です。
4月21日(nai nai 講座)、4月22日・23日(コミュニケーション講座)は、頭が悪い自分のことは棚にあげさせてもらって(笑)、頭が悪くみえる話し方40の事例のことも共に学びましょう。
歴代ベストセラーランキング1位~10位
樋口裕一さんの書かれた『頭がいい人、悪い人の話し方』の本はAmazonのレビューをみると、星1つのほうが多くて、「これがベストセラーか?!」といったご意見が多くありました。

どれぐらいベストセラーだったんだろう? とおもって調べると、2004年に「PHP新書」から出版された本で、日本で歴代22番目に売れている本でしたー!
ちなみに日本でいちばん売れた本1位~10位は これらの本なんだって ↓↓
歴代ベストセラーランキング1位~10位
発売年 | 書籍名 | 筆者 | 売上部数 |
1981 | 窓ぎわのトットちゃん | 黒柳徹子 | 580万部 |
1968 | 道をひらく | 松下幸之助 | 520万部 |
1999 | ハリー・ポッターと賢者の石 | J.K.ローリング | 510万部 |
1998 | 五体不満足 | 乙武洋匡 | 479万部 |
2003 | バカの壁 | 養老孟司 | 439万部 |
2000 | ハリー・ポッターと秘密の部屋 | J.K.ローリング | 433万部 |
1995 | 脳内革命 | 春山茂雄 | 410万部 |
2001 | ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 | J.K.ローリング | 383万部 |
2000 | チーズはどこへ消えた? | スペンサージョンソン | 360万部 |
1995 | 日米会話手帳 | 小川菊松 他 | 360万部 |
出典:年代流行※ ベストセラーとは、特に突出して売れている本のことである。他の本との相対的な比較の話で、何冊以上とか何カ月以内とか、絶対的な基準で決めているわけではない。分野によってベストセラーの基準は異なり、市場規模と連動してその線引きは異なっている。