不登校はハンデでも特権でもない、わたしは失敗も成功もしていない。
こんにちは、AI-am(アイアム)の 星山 海琳 です。 不登校に対する風向きはずいぶん変わった。 わたしが学校に行くのをやめたのは16年くらい前になるけど、そのころは、責めたり同情するよりも先に「触れてはいけないこ…
こんにちは、AI-am(アイアム)の 星山 海琳 です。 不登校に対する風向きはずいぶん変わった。 わたしが学校に行くのをやめたのは16年くらい前になるけど、そのころは、責めたり同情するよりも先に「触れてはいけないこ…
こんにちは、AI-am(アイアム)の 吉田 晃子 です。 『 学校の「当たり前」をやめた。 ― 生徒も教師も変わる! 公立名門中学校長の改革 ― 』を読みました。 東京都千代田区にある区立麹町中学校では、 宿題はない。 …
こんにちは、AI-am(アイアム)の 吉田 晃子 です。 「不登校」になると子どもの将来のこと、仕事のことが心配になるけれど、 これからの時代、登校、不登校が、将来の明暗を分けるのではないです!! 勉強の成績でも もちろ…
こんにちは、AI-am(アイアム)の 吉田 晃子 です。 学校に行ったり、行かなかったりすることで、 親から、「今日は行くの? 行かないの? お弁当の都合があるのよ! さあ、どっち?」 なんて言われて起こされたら、だれだ…
こんにちは、AI-am(アイアム)の 吉田 晃子 です。 こどもが学校に行かないことで、学校に来るよう担任の先生から電話がよくかかってきたり、頻繁に家庭訪問されたりしますよね。 そのたんび、 「いつ来られますか?」 「明…
こんにちは、AI-am(アイアム)の 吉田 晃子 です。 『 計算が苦手な子どもは計算を必要としない職業につく!「不登校」は幸せに生きられる! 』の記事と、 記事のなかで書いている文章を、Twitterでシェアしたところ…
こんにちは、AI-am(アイアム)の 星山 海琳 です。 学校教育には、目的を欠かさせない・つねに先を見るよう教える、という一面がある。 学校に行かなくなって、まるで子どもは出口もなく路頭に迷っているような気がする…
こんにちは、AI-am(アイアム)です。 オヤトコ発信所の雑誌『歩く花 Vol.2 親子で行く冬の旅』を お買い上げくださいましたみなさま、ありがとうございます! たくさんの方が買ってくれて、、、読んでくれて、、、うれし…
こんにちは、AI-am(アイアム)の 吉田 晃子 です。 「学校に行くの、イヤだ」 「働くの、イヤだ」 こどもたちが吐くこれらの言葉。 これってさ、言わせているのは、わたしたちおとななんですよね。 わたした…
こんにちは、AI-am(アイアム)の 星山 海琳 です。 子どもは、親の価値観と同化する必要はない。 自分の思ったとおりに、やりたいとおりにすればいい。 でもそれができないのは、なぜだろう? 高校2年生の方から LI…
こんにちは、AI-am(アイアム)の 吉田 晃子 です。 不登校のままで大丈夫なのか、という将来への不安と、 社会に出て適応していくための能力と、学校に適応できる能力は違うということと、 多様性について書いています。 将…
こんにちは、AI-am(アイアム)の 吉田 晃子 です。 こどもが学校に行くのを、行き渋ったり、不登校ぎみになったり、不登校したとき、 すべきことは、「考える」であり、「悩む」ではありません。 「学校、行きたくない」とか…
こんにちは、AI-am(アイアム)の 吉田 晃子 です。 冬休み。北海道などを除き、ほとんどの学校が今日で終わりますね。 雇用関係でもあるまいに、休みを一方的に決められているってヘンな話でありますが、 主役であるこどもた…
こんにちは、AI-am(アイアム)の 吉田 晃子 です。 中2の息子が学校に行かない。 無理に行かせたほうがいいのか? 行きたいという気持ちが出るまで待つほうがよいのか? といったご質問にこたえています。 自分に置き換え…
こんにちは、AI-am(アイアム)の 星山 海琳 です。 「学校、行かなくてもいいよ」「休んでもいいよ」「勉強しなくても生きていけるしね」。 一見おおらかで理解のある言葉に聞こえますが、これってホントは、「学校は行か…
こんにちは、AI-am(アイアム)の よっぴー です。 よく受けるご相談にこんなのがあります。 小学1年生や2年生の低学年のこどもが「学校に行きたくない」と言って泣く(保育所や幼稚園に通うこどもの場合も、高学年以降も)。…
こんにちは、AI-am(アイアム)の 吉田 晃子 です。 「自己信頼感」「自尊感情」がとりわけ低いこの国で、 上の者に意見を言うこと、 なかでも、学校という同調圧力が強い組織に意見を「言う」ってのは、 ほんとーーーにこわ…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 こどもが「不登校」になったとき、 保護者もこども本人も、不登校するのに学校の担任の先生(や校長)の許可はいりません。 夫、または妻、祖父母など、誰の…
こんにちは、AI-am(アイアム)の 吉田 晃子 です。 こどもが学校に行きたがらないで、行きしぶるときに、こども本人から「学校に行きたくない」と言ったのはもちろんのこと、 「どうしたいの?」と聞くと、「学校、休みたい」…
こんにちは、AI-am(アイアム)です。 これまでに、 講演会に行きたいけれど、授乳中のこどもがいて、、、や、 こども3人を連れて片田舎から行くのは大変で、、、 ひとりでお留守番はイヤで、外にも出たくないこどもがいて、、…