こんにちは、AI-am(アイアム)の 吉田 晃子 です。
『本当に欲しいものを知りなさい ー 究極の自分探しができる16の欲求プロフィール』/スティーブン・リース博士
この本をご存知ですか?
本書は、タイトル通り、本当に欲しいもの(=16の基本的欲求)を知りなさい、ということが書かれている本で、
死を前にしたスティーブン・リースさんは、人生で本当に大切なものは一握りで、力、独立、好奇心など16個の基本的欲求に、人それぞれの、しあわせの鍵があると気づかれたそうです。
本当に欲しいもの?
自分にとってそれが何なのか、それを自分で知ることが重要で、
その欲求を、人間関係や仕事、家庭を通じて満たしてあげることで、生きがいのある人生を送っているという感覚になれ、心の底からしあわせを実感できるようになる、というのです。
もくじ
16個の「本当に欲しいもの」
本書によると、人間には16の基本的欲求※ があるそうです。
※ 基本的欲求とは、私たちが精神的に成長するための道を示してくれるもので、その道を進むことで、きっと理想の自分に近づける、とあります。
16の基本的欲求
● 力
● 独立
● 好奇心
● 承認
● 秩序
● 貯蔵
● 誇り
● 理想
● 交流
● 家族
● 地位
● 競争
● ロマンス
● 食
● 運動
● 安心
自分の「本当に欲しいもの」
毎日の生活のなかで、16個の基本的欲求を見分ける方法が紹介されます。
人それぞれ、強いものと弱いものがあり、16個の基本的欲求中、ほんの2つか3つの欲求に強く刺激されるそう。
でもって、それがあなたの「本当に欲しいもの」です。
※ 調べたところ中古本しかないようです。大阪の場合、大阪市立図書館にはおいてあります。(2018年9月15日現在)
以下のまとめだけでは、それぞれの欲求ごとに書かれている具体的なことは省いているため、大事なところがわからないままの簡易テストになりますが、ザクッと紹介します。
力
他人を支配したい(影響力、指導力、支配力などを及ぼしたい)という欲求
◊ 次の文のうち、1つでも当てはまるものがあれば、あなたにとってこの欲求は「とても重要である」。
- 同世代の人にくらべて、とても野心的だ
- いつも指導的な役割を果たしたいと思っている
- 同世代の人と一緒にいるときは、たいてい支配力をふるう
◊ 次の文のうち、1つでも当てはまるものがあれば、あなたにとってこの欲求は「それほど重要ではない」。
- 同世代の人にくらべて、極端に野心がない
- 人と一緒にいるときは全般的に、従属的な態度をとりがちだ
◊ 「とても重要である」にも「それほど重要ではない」にも該当しなかった人、または「とても重要である」の文と「それほど重要ではない」の文が両方とも当てはまった人は、この欲求が「人並みに重要である」。
独立
人に頼らず、自力でやりたいという欲求
◊ 次の文のうち、1つでも当てはまるものがあれば、あなたにとってこの欲求は「とても重要である」。
- 他人の助言や指導には、たいてい反発を感じる
- なんでも自力でやらなければ、満たされた幸せな気分にはなれない
◊ 次の文のうち、1つでも当てはまるものがあれば、あなたにとってこの欲求は「それほど重要ではない」。
- 同世代の人にくらべて、パートナーや仲間にとても献身的だ
- 人に頼らず自力で生きていくのはいやだと思う
◊ 「とても重要である」にも「それほど重要ではない」にも該当しなかった人、または「とても重要である」の文と「それほど重要ではない」の文が両方とも当てはまった人は、この欲求が「人並みに重要である」。
好奇心
知識を得たいという欲求
◊ 次の文のうち、1つでも当てはまるものがあれば、あなたにとってこの欲求は「とても重要である」。
- 知識欲がある
- 仲間にくらべて、質問をたくさんする
- 真実はなんだろうとよく考える
◊ 次の文のうち、1つでも当てはまるものがあれば、あなたにとってこの欲求は「それほど重要ではない」。
- 知的な活動は好きではない
- めったに質問をしない
◊ 「とても重要である」にも「それほど重要ではない」にも該当しなかった人、または「とても重要である」の文と「それほど重要ではない」の文が両方とも当てはまった人は、この欲求が「人並みに重要である」。
承認
人に認められたいという欲求
◊ 次の文のうち、1つでも当てはまるものがあれば、あなたにとってこの欲求は「とても重要である」。
- 自分が達成しやすいような簡単な目標をたいてい掲げる
- 臆病者だ
- 批判に対処するのがとても苦手だ
◊ 次の文のうち、1つでも当てはまるものがあれば、あなたにとってこの欲求は「それほど重要ではない」。
- 自分にとても自信がある
- たいていの人よりも上手に批判に対処できる。むやみに動揺したりはしない
◊ 「とても重要である」にも「それほど重要ではない」にも該当しなかった人、または「とても重要である」の文と「それほど重要ではない」の文が両方とも当てはまった人は、この欲求が「人並みに重要である」。
秩序
ものごとをきちんとしたい(いつも通りの行動をしたいなど)という欲求
◊ 次の文のうち、1つでも当てはまるものがあれば、あなたにとってこの欲求は「とても重要である」。
- たいていの人よりもずっと几帳面だ
- 自分で多くの決まりをつくり、それを忠実に守ろうとしている
- 掃除をするのが楽しい
◊ 次の文のうち、1つでも当てはまるものがあれば、あなたにとってこの欲求は「それほど重要ではない」。
- 自分のオフィスや職場は、たいてい散らかっている
- 計画を立てるのがきらいだ
◊ 「とても重要である」にも「それほど重要ではない」にも該当しなかった人、または「とても重要である」の文と「それほど重要ではない」の文が両方とも当てはまった人は、この欲求が「人並みに重要である」。
貯蔵
ものを集めたいという欲求
◊ 次の文のうち、1つでも当てはまるものがあれば、あなたにとってこの欲求は「とても重要である」。
- ものを集めるのが好き
- けちである
- 人よりも格段にお金に細かい
◊ 次の文のうち、1つでも当てはまるものがあれば、あなたにとってこの欲求は「それほど重要ではない」。
- 浪費家である
- めったにものを取っておかない
◊ 「とても重要である」にも「それほど重要ではない」にも該当しなかった人、または「とても重要である」の文と「それほど重要ではない」の文が両方とも当てはまった人は、この欲求が「人並みに重要である」。
誇り
人としての誇りを求める(伝統的な道徳観念などに従いたい)という欲求
◊ 次の文のうち、1つでも当てはまるものがあれば、あなたにとってこの欲求は「とても重要である」。
- とても高潔な人だといわれている
- とても誠実な人だといわれている
◊ 次の文のうち、1つでも当てはまるものがあれば、あなたにとってこの欲求は「それほど重要ではない」。
- 人はみんな、自分のために行動するものだと思う
- 道徳性をあまり気にかけてはいない
◊ 「とても重要である」にも「それほど重要ではない」にも該当しなかった人、または「とても重要である」の文と「それほど重要ではない」の文が両方とも当てはまった人は、この欲求が「人並みに重要である」。
理想
社会正義を追求したい(世のなかをよりよくしたい)という欲求
◊ 次の文のうち、1つでも当てはまるものがあれば、あなたにとってこの欲求は「とても重要である」。
- 社会正義や人道主義的な目的のために自分を犠牲にできる
- 地元のボランティア団体でよく奉仕活動を行なっている
- 貧しい人にこころよく寄付を行う
◊ 次の文のうち、1つでも当てはまるものがあれば、あなたにとってこの欲求は「それほど重要ではない」。
- 社会全体の情勢にほとんど関心がない
- 慈善事業の価値を認めていない
◊ 「とても重要である」にも「それほど重要ではない」にも該当しなかった人、または「とても重要である」の文と「それほど重要ではない」の文が両方とも当てはまった人は、この欲求が「人並みに重要である」。
交流
人とふれあいたい(遊びたい)という欲求
◊ 次の文のうち、1つでも当てはまるものがあれば、あなたにとってこの欲求は「とても重要である」。
- いつもだれかと一緒にいなければ、幸せな気分にはなれない
- 楽しみを追求するのが大好きな人だと思われている
◊ 次の文のうち、1つでも当てはまるものがあれば、あなたにとってこの欲求は「それほど重要ではない」。
- ひとりでいることが好きだ
- パーティはきらいだ
- 家族やごくわずかな親友を除けば、他人のことはあまり気にかけていない
◊ 「とても重要である」にも「それほど重要ではない」にも該当しなかった人、または「とても重要である」の文と「それほど重要ではない」の文が両方とも当てはまった人は、この欲求が「人並みに重要である」。
家族
自分の子どもを育てたいという欲求
◊ 次の文のうち、1つでも当てはまるものがあれば、あなたにとってこの欲求は「とても重要である」。
- 子どもを育てることにとてもやりがいや幸せを感じる
- ほかの親にくらべて、わが子と過ごす時間がずっと長い
◊ 次の文のうち、1つでも当てはまるものがあれば、あなたにとってこの欲求は「それほど重要ではない」。
- 親であることや親としてのあるべき姿などが煩わしく感じられる
- 子どもを捨てたことがある
◊ 「とても重要である」にも「それほど重要ではない」にも該当しなかった人、または「とても重要である」の文と「それほど重要ではない」の文が両方とも当てはまった人は、この欲求が「人並みに重要である」。
地位
名声を得たい(注目されたい)という欲求
◊ 次の文のうち、1つでも当てはまるものがあれば、あなたにとってこの欲求は「とても重要である」。
- ほとんどいつでも最高のものか、いちばん高価なものを買いたいと思っている
- 他人を感心させるためだけに 、ものを買うことがよくある
- 有名なクラブや団体の会員になろう、その会員資格を維持しようとせっせと努力している
◊ 次の文のうち、1つでも当てはまるものがあれば、あなたにとってこの欲求は「それほど重要ではない」。
- 他人が自分のことをどう考えようと、たいていの場合、気にしない
- 友人たちにくらべて、富や財産に感動することがほとんどない
- 上流階級や王族の地位にはまったく魅力を感じない
◊ 「とても重要である」にも「それほど重要ではない」にも該当しなかった人、または「とても重要である」の文と「それほど重要ではない」の文が両方とも当てはまった人は、この欲求が「人並みに重要である」。
競争
競争したいという欲求(勝ちたい、仕返ししたいという欲求も含まれる)
◊ 次の文のうち、1つでも当てはまるものがあれば、あなたにとってこの欲求は「とても重要である」。
- なかなか怒りを自制できない
- 攻撃的である
- 競争するのが大好きだ
- たっぷりと時間をかけて、人に仕返しをする
◊ 次の文のうち、1つでも当てはまるものがあれば、あなたにとってこの欲求は「それほど重要ではない」。
- たいていの人にくらべて、めったに怒ることがない
- 人から侮辱されたり攻撃されたときは、よく“知らんぷり”をする
- 人と張りあう状況は苦手だ
◊ 「とても重要である」にも「それほど重要ではない」にも該当しなかった人、または「とても重要である」の文と「それほど重要ではない」の文が両方とも当てはまった人は、この欲求が「人並みに重要である」。
ロマンス
セックスや美しいものを求める欲求
◊ 次の文のうち、1つでも当てはまるものがあれば、あなたにとってこの欲求は「とても重要である」。
- 同世代の友人たちに比べて、ロマンスを追求している時間がはるかに長い
- 昔からたくさんの相手とセックスをしてきた
- 性的衝動をなかなか抑えられない
- 友人たちよりもずっと時間をかけて、美しいものを堪能している
◊ 次の文のうち、1つでも当てはまるものがあれば、あなたにとってこの欲求は「それほど重要ではない」。
- あまりセックスをしたり、セックスのことを考えたりはしない
- セックスはうんざりするようなことだと思っている
◊「とても重要である」にも「それほど重要ではない」にも該当しなかった人、または「とても重要である」の文と「それほど重要ではない」の文が両方とも当てはまった人は、この欲求が「人並みに重要である」。
食
ものを食べたいという欲求
◊ 次の文のうち、1つでも当てはまるものがあれば、あなたにとってこの欲求は「とても重要である」。
- 同世代の友人たちにくらべて、ひどく食べることにこだわっている
- 同世代の友人たちにくらべて、とてもダイエットに熱中している
◊ 次の文のうち、1つでも当てはまるものがあれば、あなたにとってこの欲求は「それほど重要ではない」。
- 一度も肥満に悩まされたことはない
- 必要以上にものを食べることはめったにない
◊ 「とても重要である」にも「それほど重要ではない」にも該当しなかった人、または「とても重要である」の文と「それほど重要ではない」の文が両方とも当てはまった人は、この欲求が「人並みに重要である」。
運動
体を動かしたいという欲求
◊ 次の文のうち、1つでも当てはまるものがあれば、あなたにとってこの欲求は「とても重要である」。
- 昔からずっと定期的に体を動かしている
- スポーツは、自分の人生で大切な位置を占めている
◊ 次の文のうち、1つでも当てはまるものがあれば、あなたにとってこの欲求は「それほど重要ではない」。
- 体を動かすのはおっくうだと思っている
- 日ごろから、ほとんど運動をしない
◊ 「とても重要である」にも「それほど重要ではない」にも該当しなかった人、または「とても重要である」の文と「それほど重要ではない」の文が両方とも当てはまった人は、この欲求が「人並みに重要である」。
安心
心穏やかでいたい(不安や恐れを感じたくない)という欲求
◊ 次の文のうち、1つでも当てはまるものがあれば、あなたにとってこの欲求は「とても重要である」。
- 次のうち、少なくとも2つが自分に当てはまる
●自分が“がたがた”震えているのを感じると怖くなる
●心臓の鼓動がはやいと怖くなる
●心臓の鼓動がはやいことに気づくと、心臓発作を起こすのではないかと不安になる
●おなかがグーグー鳴るとまごつく - パニック発作をよく起こす
- 概して怖がりでおどおどしている
◊ 次の文のうち、1つでも当てはまるものがあれば、あなたにとってこの欲求は「それほど重要ではない」。
- 自分は勇敢な人間だ
- 友人たちにくらべて、怖いものの数がはるかに少ない
◊ 「とても重要である」にも「それほど重要ではない」にも該当しなかった人、または「とても重要である」の文と「それほど重要ではない」の文が両方とも当てはまった人は、この欲求が「人並みに重要である」。
※ 以上が、スティーブン・リース博士による16の基本的欲求です。
欲求は十人十色
「やさしい娘」から「しあわせな娘」になろう♡ で終えた前回の投稿記事『 母と娘。親の支配から脱して自由になろう! 』で、母の価値観を断ち切るには、自分自身の価値観をつくりあげる必要があります。と書きました。
自分の価値観をつくる?
どうやって?
それらを考えるためには、自分はなにを欲している人なのかを知らなきゃ、事はすすみません。
今回ご紹介した『本当に欲しいものを知りなさい―究極の自分探しができる16の欲求プロフィール』
生き方そのものの整頓術にもなり(?)、参考になったらいいなと思っています。
また、2018年10月21日(日)に東京 神田で開催します「 話し合ったつもりになってない? – 子どもが約束を守れない理由はここにある – 」(ご自宅からのライブ配信参加も可)ででも本書を持参しますので、
子どものこと(パートナーや祖父母も)が理解できない……、
理解しあえない……、
反抗がすごくて……、
ケンカばかりで……、などなどお悩みの方も、
親子関係や夫婦関係を手っ取り早く改善するコツを知って、自分も! 家族みんなも! さっさと楽になって、しあわせになろう〜♬

詳細 >>> https://ai-am.net/ev181021
※「 親と子がハッピーになるコミュニケーション講座 」で学ぶ「話し合う」とはまた別のものです。
現在地の確認
自分が何に欲求を持つのか、、、
それが満たされると、どう、しあわせ(快感)を感じるのか、、、
そういったことを知ることは、価値観の発掘になります。
そして、自分の価値観を彩りよくしていけば、無駄に悩んだり、他人に悩まされることは減っていきます。
新しい発想や価値が問われる時代。
あらためて、親と子、双方の現在地を確認して、対立を超えた、新しい価値観をつくっていこうよ、と思う。
今日の本
本当に欲しいものを知りなさい ー 究極の自分探しができる16の欲求プロフィール/スティーブン・リース博士
あなた自身の「壁」を知る方法、教えます。自分が理解されていない、他人とのコミュニケーションが下手、仕事が嫌で仕方ない……そんな悩みも、自分や相手の「欲求プロフィール」を知ることで解決できる!より幸せな人生を送るための、究極の自分探し法。
※「承認欲求」といえば、マズローさんだよね?! マズローさんの欲求5段階説(自己実現理論)は嫌いだけど、まあこっちも貼っておこうw ↓↓
人間性の心理学―モチベーションとパーソナリティ/A.H. マズロー 小口忠彦 訳
予見に満ちた、いわば「現代の聖書」! 人間は変わりうる存在であり、可能性を開発・探究することによって健全な真の人間のあり様が獲得できる。それは全体的であると同時に力動に満ちたものである。死後、ますますその名声が高まりつつあるマズロー畢世の名著。