こんにちは、AI-am(アイアム)の吉田 晃子です。
前回、将来子どもがしあわせになるために親がすることは1つだよ、ってことを書きました。
でもって、そのためには、自分を知ることだと書いて終わりました。
>>>>> 将来子どもが幸せになるために親がすべき1つのこと
もくじ
自分を知る方法
あなたはどれぐらい自分のことを知っていますか?
自分を知るには、心理テストや占い、ワークショップやヨガのほか、内観などもありますね。
交流分析(TA)で有名なエゴグラムは、当ブログでもご紹介しました。
自分を知る方法/心理テスト
交流分析エゴグラム性格診断-あなたの性格クセは29個のどのパターン?
内観のご紹介もあります。
自分を知る方法/内観
内観療法-自分を客観的に見るための手法「お母さんにしてもらったことは何ですか?」
また、AI-amでも、「わたしはだれ?」と名づけたワークショップを開催したりもしています。
自分を知る方法/ワークショップ
これら自分を知るための方法は、想いをめぐったり、自分の内を観たり、直感を働かすことで、自分を知るきっかけになります。
自分の長所を書かなければならない履歴書やプロフィール、自分というアルバムをこころに刻むには、ほんと、いい方法だとおもいます。
しあわせを感じながら生きていくために自分を知る方法
ではもっと身近、いまこの瞬間の自分を知る にはどうしたらよいのでしょうか?
それは自分と話せばいいのです。
自分を知るためには、自分と話せばいい。
自分と話すためには、まず、自分に質問してみればいい。
だれにも発表しないでよいのだから、自分の感じていることを、いい・わるいで分けないで、ただ「ああ、そう感じてるんだあ」と通過させればいい。
どんな感情も欲求も想いも、雲みたいに流れていくのですから。
お皿洗いのなかにも しあわせはあるのですから。
知りたいのは自分の本音
自分自身に正直になるのって、なんでこうもこわいんでしょうね。
それでもね、たとえばね、
子どもがおもちゃを片付けなくて、「何回言ったらわかるの! さっさと片付けなさい!!」と子どもに言うとき、
そう子どもに言う前に、「なんで片付けてほしいんだろう? このイライラはどこから来てるんだろう?」と、自分に聞く。
こういった癖をつけていくと、とらわれている価値観に気づきます。
苦しいときっていうのは、ひたすら自分の安全に対するこだわりが強いときです。
だって、ほら、楽しいときって、自分の安全に対するこだわりはないでしょ?
子どもがしあわせなその親は、親がしあわせ
子どもが将来しあわせな人生をおくるには、「自分は愛されているんだ」「生きているだけで価値があるんだ」と思える自己肯定感を育てること、このことはとても大切です。
それには親自身が、自身に、自己肯定できてなきゃ話になんないです。
子どもがしあわせな人生をおくるには、親が、いまこのとき、しあわせでなかったら話になんないです。
幸福の秘訣
「将来、子どもがしあわせになるために、どんな子育てをしたらよいですか? 親がすべきことは何ですか?」というご質問からはじまった 前回 と今回の記事。
子どもがしあわせになるには、
- 親がもつ「しあわせ」の枠がはずれる
- そのために、自分を知る
- 親が、いまこのとき、しあわせ
この3つが「いまに在る」ことです。
歩いていればどこかにたどりつく
子どもがしあわせになるんであって、子どもをしあわせにするための方法はありません。
子ども(あるいは自分)とつながっていると実感のある人は、子どものため・・・とは言いません。
そもそも他人を満足させるなんて不可能です。
人生はハッピーエンドに決まってる!!
今日の本
幸福優位7つの法則
「自分は幸せだ」と思える人ほど、よい結果を生んでいる。
ハーバード大学で人気第1位の講師直伝!
幸せがずっと続く12の行動習慣
「結婚後、幸福に感じる期間は約2年!?」世界15カ国で翻訳されたベストセラー
人はいくつになっても、自分が思ったときに変われる!