こんにちは、
AI-am(アイアム)のよっぴーまりんです。
最近、「学校へ行かない選択」をする子どもさん・親御さんがいっそう増えてきました。
学校には行かないけれどそれなりに勉強もしておきたい、という場合には、ネット塾を試してみるのもいいかもしれません。
学校へ行かないあいだ、勉強はどうするのか?
最近、「学校へ行かない選択」をする子ども・親御さんがいっそう増えてきました。
その中にも、たとえば 星山海琳 のように小・中・高へまったく行かなかったというタイプだけでなく、小学校だけ、中学校だけ、そのうちの一年間だけ、あるいは今学期だけ、などなどいろんな選択肢があります。
いずれにせよ、学校へ行かないあいだ、勉強はどうするのか? というのがよくある悩みですね。
学校へ行かずに自宅学習したい、という場合は、(独学を除くと)家庭教師などがこれまでの定番でしたが、最近はインターネットで学習するという方法もあります。
わたしたちは、「子ども自身がやりたい勉強」以外をする必要はまったくない、と思っています(実際、星山は大学を志した17歳半ばまで、九九さえ知りませんでした)が、こういうものが普及してくると、選択肢が増えていい時代だなあという感じがしますね。
e点ネット塾

「e点ネット塾」には、小・中・高校生向けのコースがあります。
公立の学校や、有名な予備校・塾の方たちが講師というのが特徴のひとつ。
各単元が10分前後にまとめられていて、自分のペースで行ったり来たりできます。
わからないところなどの質問は、24時間受付してくれるとのこと。
学校へ行かないことで昼夜逆転していたりしても(よくあること)、好きな時間に勉強できるのはやっぱり魅力的ですね。
スタディサプリ


「スタディサプリ」は、リクルートグループのサービス。
小4〜高3(および大学受験生)が対象ですが、月額980円ですべての授業が見られます。内容もさることながら、ここはやっぱり安さが魅力的。
いくつかの動画を試聴できますが、見てみるとけっこうおもしろいです。学生じゃなくても楽しいかもしれません。
秀英iD予備校

「秀英iD予備校」は、秀英予備校が提供するサービス。
小学校(5、6年生)・中学校・高校講座に分かれています。
基本パッケージには「定期テスト対策講座」なども含まれているようなので、どちらかといえば、より学校のカリキュラムに合わせた感じですね。
ショウイン

「ショウイン」にも、もともと松陰塾という通学タイプの塾があります。
小1から中3までの5教科(算数・英語・国語・社会・理科)を、実際に学年にかかわらずすべて学べるとのこと。
オンラインでの学習のみでなく、ノート学習も重視しているようで、専用のノートを使うところも特徴的ですね。
アオイゼミ

「アオイゼミ」は、他のネット塾とはちょっと違ったシステムですね。
会員登録後、毎日放送されるライブ授業が無料で見られるというのがすごい!
有料は(ライトプランとプレミアムプランの2種)、過去の授業動画やテキストなどの機能がつきます。
小学生向けの授業はなく中高生向けですが、学生でなくても受けられます。
すらら

「すらら」は、「ゲーム感覚で学ぶことができる」という公式サイトの言葉どおり、独自のアニメーション教材で、キャラクターがたくさん使われています。
科目は国語・数学(算数)・英語の3科目。
小4〜高が対象学年ですが、もちろんそれ以外の年齢でも受けることができます。
講師の授業を見るというタイプではありませんが、学習計画のアドバイスや質問を受けてくれる「すららコーチ」がいて、不登校や発達障害などにも対応しているとのこと。
学校や先生に対しても合う・合わないがあるように、ネット塾といってもさまざまです。
学校に行っていないけど相応の勉強はしておきたい、というときにはとてもよさそう。
無料体験などができるところもあります。
どのくらいの勉強をしたいかによって、適切なところも変わってくるので、ひととおり試してみるのが一番いいですね。