こんにちは、AI-am(アイアム)です。
オンラインコミュニティ「お母さんのじかん365」 内で、勉強会をしていくことになりました。
1回目は、2018年12月30日の22時から〜。
やりかたは、課題図書の本の指定ページを、各自で読んで、
で、勉強会の日(月/1回予定)に、シェアしあう「読書会」のようなスタイルです(1冊の本を1年ぐらいかけてやる)。
初回の課題図書は、よっぴーがデモクラティックスクール(サドベリースクール)のスタッフ仲間と、ともに勉強しあってきた大好きな本に決定!
オンラインコミュニティ「お母さんのじかん365」に入会しようかなあ、どうしようかなあ、と迷われているかたは、おいでよ。
また、以前入られていたかたで勉強会に参加してみたいなあ、とおもわれたかたも、気軽においでよ。
世界に一冊、自分だけの本になる
「お母さんのがっこう365」で、みんなと勉強していけること、ほんとにうれしいんです。
で、お母さんだけじゃなくって、パートナーさんや、こどもさんでも「参加したい」かたは、どうぞ〜です。
本、まっくろにしながら学ぼう!
これはわたしのやりかただけど、わたしは本を読むときは必ずペンを持ちます。で、欄外は自分の文章だらけ。
大事なこと、覚えておきたい箇所には線を引き、なぜそう思うのか、とか、
「これって家庭でもいえることで……なんたらかんたら」などなど書き込みます。
おかしい、まちがっていると思った箇所にも印をつけ、こういう理由で、こういう点に違和感をおぼえるといったことを書き込む。
そうやってしていくと、自分だけの書き込みだらけの本につくりかえられていくんですよね。
「本を読む」こと自体が目的なんじゃないから、そうやって書き込みがふえることは、読み方がふかまり、自分で考える力が豊かになっていきます。
それが本をしっかり読むということだと思ってるんです。
で、それを仲間とやると、さらにね、そこにいるみんな(自分も含めて)が開発されていくの。
まりんさんともよく、読書会なるものをして、意見交換とかディスカッションとかとかやってるんだけど、
コミュニティの仲間ともやっていきたいなあっておもった。
やりたい人、やろう!!
Qqqq〜 あそぼ、あそぼ、たのしみだーーー
※ 本は各自で用意していただきますが、1回目はデータをご用意しています。
また、録画ででもみられる設定です。
その他詳細はお気軽にお問い合わせください。
>>> オンラインコミュニティ「お母さんのじかん365」