こんにちは、AI-am(アイアム)の 吉田 晃子 です。
小中学生のスマホ料金はいくらかかる? 子どもにスマートフォン(スマホ)を買い与えるべきかどうかで悩まれている親ごさんは多いことと思います。
内閣府の28年度調査によると、スマホ所有率は小学生27.0%、中学生51.7%、高校生94.8%。
小学生は4人に1人、中学生は2人に1人、高校生にいたってはほとんどってかんじですね。
もくじ
子ども/スマホを買って欲しい理由
小中学生の子どもに「スマホを買って!」とねだられているご家庭が多いみたいですね。講演会などでもよく尋ねられます。
子どもが スマホが欲しい理由 としては、
- みんな持ってるからという健全な好奇心から
- スマホを買ってもらった友達が増えて会話に入りづらいから(⇒ みんな持ってるから)
- みんなLINEの話で盛り上がってて自分もLINEに加わりたいから(⇒ 仲間はずれになるのがイヤだから)
- まだまわりが持ってなくて自慢したいから。優越感に浸りたいから。モテたいから
- 家族共有のパソコンではなく個人のデバイスが欲しいから
- (単純に)親をはじめ社会全般みんな持ってる時代だから
- 便利そうだから
などではないでしょうか。
親/スマホを買いたくない、買い与えるのをためらう理由
いっぽう、親の悩みどころとしては、
- お金がかかるから
- 危険なことに関わらないか心配だから
- 1日中スマホをいじってそうだから
- 勉強時間が減りそうだから
などではないでしょうか。
お金がかかるから
具体的にどれぐらいかかるのか、調べてみました。
大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)の場合
ドコモ、au、ソフトバンクの大手3大キャリアでは、若干の差が出ますが、2GBプランの場合 + スマホ端末を分割で購入する場合、
スマホ端末を分割で購入しない場合、月6000円〜というところです。
一般的には5GBの契約が主流らしく、5GBですと下図の3500円のところが5,000円/月(3社同額)となります。
.png)
出典:トクマナビ
- 基本料金と端末代金を含む料金では ドコモが最も安い です。端末代金のみを見ると、auとソフトバンクの方が安いですが、全体の料金を計算するとドコモが他社を上回ります。
- auとソフトバンクには、データ通信容量1GBがあります。1GBで契約すれば、auのデータ定額2、ソフトバンクのデーター定額ミニの各3500円は2,900円に下がります。しかし1ヵ月でデータ通信量1GB上限はきびしいかと思うのと(動画やゲームをしなくても)、動画やゲームが好きな場合はデータ通信容量は大きく持っておくほうがベターです。
- ドコモにだけ家族割りや学割プランがあります。ドコモは、25歳以下の割引に加え て、「家族まとめて割」があります。「家族まとめて割」とは、家族で複数人分の端末を購入すると、1台につき4800円の割引が受けられる特典です。
☆ ドコモではいま、家族いっしょに買うと、その場で1台あたり最大5,184円(税込)引!となる 家族まとめて割 が開催されていますよ。8月31日(木)まで!
格安SIM(格安シム)の場合
月7000円?! もっと安くならないの?
これに対して 格安SIMユーザー は平均 2,067円。
ということで、毎月の通信料金を節約できるのが「格安SIM」です。
出典:SIMコンシェル
「格安SIM」とは、大手キャリアより安い金額で提供している通信サービスのことです。
携帯電話で通信を利用するにはSIMカード(Subscriber Identity Module カード)と呼ばれる小型のチップが必要で、スマホであってもガラケーであっても本体のなかにSIMカードが入っています。
今使用している端末に挿入されている大手キャリアのSIMを、格安SIMに差し替えることにより、安い通信料金で利用することができて、固定費を節約することが可能となります。
で、格安SIMで通信サービスを提供している会社のことを「MVNO」といいます。
MVNOは「Mobile Virtual Network Operator」の略称で、日本語での意味は「仮想移動体通信事業者」。
「UQ mobile」「LINEモバイル」「楽天モバイル」「FREETEL」「NifMo」「BIGLOBE SIM」など、格安SIMを運営しているMVNOは数多く存在し、2017年現在では600社を超える企業が通信サービス業に参入しています。
人気の「MVNO」ベスト3 + 1
☆ 参考までにいろいろと調べてみましたー。どのサイトでもトップにいた3社です。
ベストバイ・オブ・ザ・イヤー受賞やお客様満足度も88%と高い。安定した高速通信を求める方におすすめ
月額費用 | 980円~ |
---|---|
契約事務手数料 | 3,000円 |
使用回線 | au |
音声通話プラン | あり |
高い通信品質とその技術力から多くのユーザーから熱い支持を受ける老舗ブランド。品質で選ぶならおすすめ
月額費用 | 900円~ |
---|---|
契約事務手数料 | 2,000円 |
使用回線 | ドコモ・au |
音声通話プラン | あり |
サポートが充実しており、困ったことがあった際は公式サイトなどからすぐに質問することができる。これから始めようと思っている方におすすめ
月額費用 | 700円〜 |
---|---|
契約事務手数料 | 3,000円 |
使用回線 | ドコモ・au |
音声通話プラン | あり |
☆ わたしが気になったMVNO — 誰もが知っている「LINE」がMVNOに参入し格安SIM販売を始めました。
LINEをはじめとしたFacebook・Instagram・TwitterなどのSNSがカウントフリー(カウントフリー対象のものはいくら使っても通信制限にならない) SNSユーザーにおすすめ
月額費用 | 500円~ |
---|---|
契約事務手数料 | 3,000円~ |
使用回線 | ドコモ |
音声通話プラン | あり |
小中学生に限らず、大人の方でも職種や立場によっては、「LINEやネットがメインで電話は掛けないわーとか、電話はLINEやFacebook、Skypeなどデータ通信回線を利用(無料)して掛けてるよ」という方なら、セットにさせられている かけ放題の通話料 2700円 は要らない人もいらっしゃるのではないでしょうか?
LINE・Twitter・Facebook・InstagramといったSNSアプリや、WEBでブログ閲覧、YouTube・Netflix・ Hulu・U-NEXTなどでオンライン動画を視聴するなど、利用用途でデータ通信がメインという人も多いでしょう。
そういった方には格安SIMが向いているのではと思います。
家でインターネットを契約している場合
ご家庭でインターネットを契約している場合、格安SIMも契約しないでスマホを使う方法です。
以前使っていたお古のスマホ(なければ、誰かにもらったり、ブックオフとかに売っているので購入)を子どもにあげます。
で、家庭でインターネットを契約している場合、基本Wi-Fiが使えるので、SIMを契約しないでもWi-Fiのみでネットができます(回線を解約した状態で使う)。
最近のルーターだと電波をペアレンタルコントロールで時間で切ったりもできるので、電源をぬけば、自分(親)も使えないけど、子どもも使えません。
また、こども安心ネットタイマーの機能が搭載されているルーターもあります。
タイマー設定、スケージュール設定の2つの設定を選択し、規則正しいお子様のゲーム、インターネット環境を守ります。
出典:amazon
エレコム WiFi 無線LAN ルーター 親機 11ac/n/a/g/b 1733+800Mbps 有線Giga 接続推奨18台 Nintendo Switch対応 WRC-2533GHBK2-T
ネット環境やWi-Fiがなくて、あなたがスマホを別で使っている場合だったら、あなたのスマホから、解約したスマホに、テザリングでもよいと思います。
外では無料Wi-Fiスポットのあるところでできます。
親に頼む方法
お母さん(またはお父さん)にただやみくもに「スマホ欲しいから買ってー」と言うだけでは、望みは薄いですよね。
- 自分の主張を押し通すのではなく、親がスマホを買いたくない、買い与えるのをためらう理由を聞かせてもらう。
- その理由のひとつに「1日中スマホをいじってそうだから」ってのがあったとして、即答で「そんなことせーへんから、だから買って」などと返してしまわないで、考える。「つまりお母さんはなにがイヤなんだろう? なにを心配してるんだろう?」と。
- 理由のひとつに「お金がかかるから」と言われたのであれば、調べる。調べて具体的な数字を出し、資料を作る。
- それら理由一つひとつに対して、親が持つ不安を和らげ、取り除いていく方法を 情報収集 をして 練る。
たとえば、「『課金はしません』と口で言うだけではなく、パスワードはお母さんに管理してもらいたいと思っています」と自らが提案を出したり、「スマ勉」のことを調べて、成果につなげる情報収集をしていく。
- そして、親に刺さる情報だけを 伝える。
早い話が プレゼンテーション力 です!
欲しいものはゲットしましょ! (やりたいことはやりましょ)
- お金がかかるから
- 危険なことに関わらないか心配だから
- 1日中スマホをいじってそうだから
- 勉強時間が減りそうだから
親の言い分に対して、しっかりとした証拠や対策を出し、最終的にスマホを買ってもらいましょう。
スマホの購入を迷っている親へ
子ども本人が「スマホが欲しい!」と言っているのであれば、持ってもらったらいいじゃないですか?
持たせない理由がわかりません。
また、すでにスマホは買い与えていて、テストの点数が低かったり、約束事を破ったりすると、何日間か取りあげたりするご家庭もあると聞きました。
それ、やめませんか? 取りあげるのは。
先にあげた
- お金がかかるから
- 危険なことに関わらないか心配だから
- 1日中スマホをいじってそうだから
- 勉強時間が減りそうだから
のうち、親が考えなきゃいけない問題は「お金がかかる」だけで、あとの3つはすべて子ども自身がどうするか、、、子どもの課題です。
情報が少なくて、学校で教科書を通じて習う情報しかなかった情報希少時代では、貴重なその情報を頭に詰め込むことが大切でした。しかし今はちがいます。
情報が氾濫し、インターネットを通じて、新しい情報が入手できる情報氾濫時代の今は、情報を整理統合して、判断したり、問題を解決したりする情報処理能力が教育の主眼です。
デジタルデバイスを嫌い、禁止する親御さんがいたりしますが、2020年、2030年と子どもたちに必要な力は、学校で身につく社会性ではなく、インターネットを正しく使えるリテラシーとスキル。
検索力がものをいうこんな時代に、スマホを禁止してる場合じゃない。
今日の本
伝え方が9割/佐々木 圭一
なぜ伝え方で結果が変わるのでしょう?
たとえば、好きな人がいるとします。
でもその人は、あなたのことに少しも興味がないとき、何と言ってデートに誘いますか?
「デートしてください」
こう言ってみました。あなたのピュアな気持ちそのままですね。
これだと断られる確率が高いですよね。
ですが、コトバ次第で結果を変えることかができます。
「驚くほど旨いパスタの店があるのだけど、行かない?」
こう言ってみました。相手は行っていいかも、と思う確率がぐんと上がるコトバです。
どちらにしても、実は「デートしませんか?」という同じ内容なのです。
同じ内容なのに、伝え方で結果が変わってしまう。
これは驚くべきことと思うかもしれません。
ですが、あなたは今までの人生で、「伝え方で変わるのでは?」と、うすうす気づいているのではないでしょうか。
伝え方にはシンプルな技術があります。