色とりどりのマスクを見ていて– 根づいている「当たり前」や「普通」を考える
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 世のなかには、たくさんの「当たり前」や「普通」が根づいています。 根づいているからこそ、目に入りにくいんですよね。 「当たり前」や「普通」を疑うにも…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 世のなかには、たくさんの「当たり前」や「普通」が根づいています。 根づいているからこそ、目に入りにくいんですよね。 「当たり前」や「普通」を疑うにも…
こんにちは、 AI-am(アイアム)のよっぴーまりんです。 教師によるわいせつ行為、スクールセクハラがばれることなく、表沙汰にならないのはなぜでしょうか? 問題が表面化しない3つの理由と、『スクールセクハラ…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 名古屋市名東区の市立小学校で、教諭らが5年生男児の体をつかんで身動きできないようにし、写真を撮ってクラスメートに見せ、学校が謝罪したニュースについて…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 この記事は、よっぴーのFacebookからの転載です。 親の価値観を押しつけることで子どもに及ぼす影響 学校が楽しくて行ってて、だけど勉強は好きじゃ…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー 、まりんです。 日本の子どもたちの低い自己肯定感を、どのようにすれば高められるか? 文部科学省は「我が国の子供の意識に関するタスクフォース」を立ち上げ、自己…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 この記事は、よっぴーのFacebookからの転載です。 声をあげて、批判を重ねて 批判してなかったら、今ごろ和牛券が届いてたんだろう。 声をあげてき…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 よっぴーのFacebookからの転載です。 新型コロナウイルス感染症において「学校に行く・行かないは自己責任」ではない 昨日のまりんさんの記事↓は、…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 吉本興業とNTTは2019年4月21日、「遊びと学び」をテーマに、デジタル技術を活用した教育コンテンツの制作・配信事業を、今年10月にも始めると発表…
こんにちは、AI-am(アイアム)の 吉田 晃子 です。 小中高へ行かず、大学にも行っていない息子。 不登校をしてからは、いっさい科目勉強はしていませんが、18歳の誕生日から、ごくごく「ふつう」に働いています。(なぜ18…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の 吉田 晃子 です。 うさぎとかめ のおはなし、みなさんご存知ですよね。まじめに走ったカメが勝ち、怠けたウサギは負けてしまう。つまりは、まじめにこつこつと努力しなさい …
こんにちは。 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 「心の専門家」のなかにも、カウセリングの構造にとらわれないひと/とらわれるひとがいる、ということとは関係なしに、「カウセリング」はこういう目的でつく…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴーです。 小沢牧子著『「心の専門家」はいらない』(洋泉社/2002年)という本があります。 「心の専門家」(臨床心理士やカウンセラー)の氾濫と、それを喧伝するマ…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 「(不登校をしている子どもがいるから)自分の時間がない。自分の時間がほしい。どうしたらいいですか?」は、正確には、 「時々は一人になりたい! 子ども…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の吉田 晃子です。 先日、大学についておもうことを書き出していたとき、堀江貴文さんの「生活保護世帯への進学支援は『税金の無駄遣い』」に物議 のニュースがちょうど流れてきま…
カストロの医療システム。以前テレビでみたキューバの老人ホームのおはなしと、映画『SiCKO(シッコ)』のおはなしです。
学校にある「普通」。この普通がどんどん狭められて、ちょっとの違いも許されなくなっている。能力、評価、認定…。多様な子どものいる学校はもうない。
ここにこそある教育の神髄。林竹二さんの書籍から『教育亡国』と『教育の根底にあるもの』を紹介します。
旧ソ連の秘密警察KGBが総本部として使っていた建物(現、リトアニアKGB博物館)の画像と、KGB博物館に行ってかんじた人間の尊厳と自由の大切さについて書いています。
集い、歌い、武器を持たない民主的運動で、世界最強の軍隊・旧ソビエト連邦を撤退させて独立を手にしたバルト三国の話です。
「やさしいひと」「やさしくないひと」って、どういうひとだろう? それは、誰が、どんなふうに決めるんでしょう。