こんにちは、AI-am(アイアム)の吉田 晃子です。
ジョージ・A・ロメロ監督の映画『ゾンビ』から不登校を連想しました。それらの感想とお願い(笑)。
映画『ゾンビ』
ジョージ・A・ロメロ監督の『ゾンビ』(原題: Dawn of the Dead, 国際題: Zombie)をご存知ですか?
1978年9月にイタリアで公開された映画で、日本では1979年3月に公開されました。
わたしはこの映画のことをまったく知らなくて、何気に手にした雑誌から知りました。
そこには
ただ「怖い敵から逃げる」ということの面白さ」
わあ〜これって(自殺する子どもがいちばん多いといわれている)9月1日といっしょやん。 — 学校に行かないことなんて、悪いことでも、将来がなくなることでも、なんでもないのに、、、ぜんぜん襲われる理由なんてないのに、社会は彼・彼女たちを襲う。。。
逃げろ! とにかく逃げろ! 自分の部屋にひきこもるのも手だし、(家に居とくことができないのであれば)図書館や、カオスな街に紛れ込んじゃう方法もある。とにかく逃げろ。
ほんとうの敵はなにか……。それがわかるまで、逃げとけ。 — っておもうわたしは、雑誌に書かれていたその一文「ぜんぜん襲われる理由がないところもいい。ただひたすら逃げるだけ。」に、えらく興味を魅かれ、 観たくなった。
で、 海琳 さんに聞くと彼女も知らず、「観よ、観よ!」ってなって観ました。
※ 映画館に行くわけでもなく、レンタルビデオ屋さんに行くでもなく、「いま『観たい!』っておもった映画が、家に居たまま、数秒後には観れる!」ってすごいですね。海琳さんはAmazonプライム会員(年会費3900円。学生1900円)だから、2000本近い映画が無料で鑑賞できます。
怖いもの知らず
どこに隠れ、どう攻撃し、どう身を守るか。体力だけではなく知能の戦いでもある。。。
ゾンビ映画不朽の名作といわれている『ゾンビ』。
この『ゾンビ』は、大型ショッピングモール(デパート)で大量消費をする国民を「ゾンビ」に見立てた作品で、社会を風刺したメッセージ性が強い映画みたいです。
観はじめて、10分、、、
20分、、、
もうすぐ30分、、、 になろうとしたところで、こわくて観れなくなってもたーーー。(止めた)
マジこわい。
心臓、どうかなっちゃいそうやった。
ちなみに、昨年末ブライトンで、子ども向けの「おばけやしき」(海のとこにあるミニミニ遊園地みたいなとこの)に入ったよっぴーとまりん。怖くて2歩目が動かず、5秒後には入り口から出ました(笑)。
うしろの正面
配信をとめたあと、心臓だけじゃなくって、手もぶるぶる震えてた。
それなのになんでだろうね、やっぱり気になります。
海琳さんと30分観て、なんとなく「あ〜だね。こ〜だね」とおしゃべりしたことは「恐怖」について。
想定内でやってくるこわさは、どんなこわさでも、こわいけど、こわいなりに、受け止めることはできる(と思う)。
だけど、想定外のこわさ……「どうしたってわかりあえやしない」という感覚があるものに対しては、どうにもこうにもただこわい。ゴキブリとかさ。
はじめてのホラー
そのうちに手の震えもとまり、ググってみました。
いろいろググるうちに、ロメロ監督さんに関心がいき、つづきを観たくなった。
つか、ググってはじめて知りました。『ゾンビ』ってホラー映画なんですね(汗)。← 観る前に知ってたら観なかった(笑)。
思考停止の危機
どうにもならない世界でどう生きるか、それがロメロ版ゾンビ映画のテーマなんだそうです。
社会的な意識をもってゾンビを撮る。ロメロ監督の代表3部作、
『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』では公民権運動やベトナム戦争を反映したと言われ、
『ゾンビ』では 過剰消費社会の醜さを浮き彫りにして見せ、
『死霊のえじき』では当時のレーガン政権による右傾化社会に警鐘を鳴らしたと言われているとありました。
優れた映画評論家であるロビン・ウッドは、『ゾンビ』の結末について、
ロメロがめざそうとしているのは、既存の秩序や価値観にしがみつこうとすることでもなければ、それらの崩壊と運命をともにすることでもなく、滅びの彼方に突き抜けることだ
と語っています。
再挑戦?
観たい!
残り1時間半のこっていて、いっぺんに観ないで、心臓ばこばこになってきたら休憩しながら観ればいい?
でもこわいし…… 誰かいっしょに観てくれないかな〜。
今夜8時から
「これからの学びを考えよう会」
日時:8月18日(金)20:00〜22:00
場所:オンライン
参加費:3000円
正解を求めるのではなく、ひとそれぞれに持つ正解や、どれだけ話しあっても正解の出ないことを、考えませんか。
教育は生すべてにつながっている、と思っています。
いつもはひとりで頭のなかで考えていることを声に出して、みんなの話もきいて、遊びましょう。
性別・職業などにかかわらずぜひお越しください!
があるんですが、
『ゾンビ』をみんなで観て、「人間の支配欲」について考える、、、とかってどうでしょう?
ご覧になられた方や、この手の映画が平気な方、ごいっしょしませんか? ← 案外マジ^^
ぜんぜん襲われる理由がないところもいい。ただひたすら逃げるだけ。
「逃げる」についても各家庭、親子で話し合ってはいかがでしょうか? 正解を求めるのではなく。
8月26日(土)は「 ブログでは書けない学校との付き合い方、こっそり教えます会 」を開きます。
ゾンビ ディレクターズカット版<HDリマスター版> [Blu-ray]