勉強しなさい、宿題しなさい、学校に行きなさいという前に知っておきたい親の役割と擦り込まれた5つの産物
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 宿題をなかなかしないこどもに、「宿題しなさい!」 勉強しないこどもに、「勉強しなさい!」 学校を休みたい、行きたくないと言うこどもに、「そんなこと言…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 宿題をなかなかしないこどもに、「宿題しなさい!」 勉強しないこどもに、「勉強しなさい!」 学校を休みたい、行きたくないと言うこどもに、「そんなこと言…
こんにちは。 AI-am(アイアム)の 星山 海琳 です。 LINE@ にいただいたメッセージです↓↓ よく先生が「これテストに出るから全て暗記するように〜」って言うじゃないですか? それで暗記しようと何回…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 親に「勉強しろ!」と一度も言われたことがない。 こどもに「勉強しなさい!」と言ったことがない。 …というご家庭に共通しているのは、こどもが「勉強嫌い…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 明日、学校に行きたくないけど、ここで行けへんかったら人生おわるぞ。 もう行かれへんようになるぞ。 ほんまに不登校になるぞ。 と思っているあなたへ。 …
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 以下、facebookのつぶやきより 為すことによって学ぶ 駅の名まえを地図帳で覚えるんじゃなくて、電車に乗って覚えていくように、 北海道は寒い、沖…
こんにちは、AI-am(アイアム)の 吉田 晃子 です。 2018ユーキャン新語・流行語大賞に選ばれた「ボーっと生きてんじゃねーよ!」。 昨日、5歳の女の子に、「ボーッと年とってんじゃねーよ!」と叱られたもんだから、 「…
こんにちは、AI-am(アイアム)です。 「小・中・高へ通わなかった子が、17歳のときに12年間の勉強を2ヶ月半で終えた」というのは特別なことではなく、 誰もが持って生まれてきた力に蓋をされなかっただけ。 そんな、蓋をし…
こんにちは、AI-am(アイアム)の 星山まりん です。 勉強が好きです。 いままでに出会った、わたしが好きな大人たちもみんな、勉強が好き。 学校が、人びとのあいだに共通するイメージを変えてしまった言葉のなかに、「勉強」…
こんにちは、AI-am(アイアム)の 吉田 晃子 です。 ひらがなのなぞり書きや、漢字のなぞり書きって、ちょっとだけ線と線の感覚がずれていたりするだけで、どうして直されたりするのですか? 正しく書くことが必要とされている…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 11月7日のYahoo! ニュースで、自由と参加 公教育でない学校 と題して、サドベリースクール・デモクラティックスクール が特集されました! 星山…
勉強ってなに? 親が学校の勉強にだけ気がいっちゃってたら失ってしまう子どもの地頭のことと、ベイブレード博士から受けた復習レポート。
なぜ勉強するのか? 7月30日(日)、東京サドベリースクールで行われた『東京サドベリースクールの元保護者と一緒に考える「横並びの親子関係とは?」』に参加してきました。そのレポートと勉強について。
「ゲーム=悪」この図式を持ち合わせていないわたしが見ている光景と、ゲームについておもうこと。
学力とはなにか? 2008年に「デモクラティックフィールドのらねこ」をつくったときに書いた9つの「おもうこと」のなかからの転載です。
「部下に嫌われる話し方」「異性から嫌われる話し方」「人望の得られない話し方」「周りから笑われてしまう話し方」で40コの事例が載っている、樋口裕一著『頭がいい人、悪い人の話し方 』の本のことについて書いています。