こんにちは、AI-amです。
『小さな天才の育て方・育ち方-小・中・高に通わず大学へ行った話』出版記念対談、12月11日(日)は宮城県にて開催されました。

もくじ
「小さな天才の育て方・育ち方」出版記念トークライブ ~自由な学びを選択した親子の話~
12月11日(日)は、宮城県仙台市、地下鉄泉中央駅から歩いて5分の仙台市泉図書館4階部分「のびすく泉中央」にて、「小さな天才の育て方・育ち方~自由な学びを選択した親子の話 ~よっぴー&まりんさん講演会」と題したトークライブとなりました。
主催のみなさん、スタッフのみなさん、ありがとうございました。
お足を運んでくださったご参加のみなさん、ありがとうございました。
おかげさまをもちまして今年ラストの講演を閉幕しました。
わがままと兄弟ゲンカと親の余裕
吉田晃子・星山海琳/親子による共著本『小さな天才の育て方・育ち方-小・中・高に通わず大学へ行った話』の出版を記念して全国を回らせていただいている出版記念対談は、お話する台本(?)は作らず、いただいたご質問にこたえていく、みんなで作る即興ライブのようなスタイルをとっています。
この日 仙台でいただいたご質問のひとつに以下がありました。
長男は学校に行っていません。親子でずっと一緒にいると煮詰まってきます。わがままがでたり、イライラして、ぶつかることもあります。
よっぴー&まりんさんはそのような経験はありましたか?
また次男も学校に行かないことが多くなってきたので、兄弟ケンカも多々あり、親に余裕があれば、見守ることができますが、親も疲れてしまうことがあります。
何かアドバイスあればお願いいたします。
このご質問にどう答えたのか、、、正確には覚えていないのですが、一緒にいると煮詰まってきます。わがままがでたり、イライラして、ぶつかることもあります。の「わがまま」に対して、それは親から見れば わがまま なだけで、子どものすがたは あるがまま だ。というようなことを言いました。
講演会のあとサイン会があって、そこで上述の言葉がよかったと数名の方に言われました。
さらにそのあと、スタッフみなさんのシェア会がもたれて、その席でも胸に響いたと言ってくださる方が何人かいました。
わたしは不思議な気持ちになりました。
※ お詫び
実は、この日の仙台での講演レポートを数日後UPしたのですが、うっかり削除しちゃったようで、消えてなくなりました。
でもなぜか、わたしは不思議な気持ちになりました。までの文章は残っていて、それのほうが不思議だ(笑)。
なので2ヶ月も過ぎた今頃になってではありますが、ここからはあらたに書いています。
わたしは不思議な気持ちになりました。 とあるが、
なにが不思議だったんだろう?
どう不思議な気持ちになったんだろう?
さっぱり思い出せません(笑)。
あらためまして

「仙台、よかったーーー!!!」って想いは今も鮮明に残っています。
主催してくださった 梅澤友子 さんが、娘さんの進路のことでモヤモヤしていた日の夜に、知り合いのFacebookの投稿で、親子で講演をしているわたしたちのことを知り、直感ですぐに連絡をとってくださったのがきっかけで、仙台での講演が即効で決まりました。
雑穀が主役の未来食つぶつぶ料理教室 をされている梅澤友子さんのお人柄で、たくさんのお仲間の方が集まり、講演会の実行委員会が動き出されて…… 仙台の団結力、輝き、勢いに、熱いものをかんじ、わくわくしました!
「よっぴー&まりんさん講演会は生きる力そのものだった」/主宰の梅澤友子さん
『つぶの木 おかあさんのがっこう』/梅澤友子 さんのブログより
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
司会をしてくださった山田和佳子さん
仙台・多賀城・宮城県 大切なものを大切にできる暮らしをおかたづけでお手伝い ちいさい一歩/山田 和佳子 さんのブログより
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
会場をあたため、盛り上げてくださった「そらとぶクレヨン」の「おのきん」こと小野高宏さん
親子向けパフォーマンスグループ「 そらとぶクレヨン 」のリーダー、「おのきん」こと 小野高宏 さんのfacebookより
チラシ作成&音響係をしてくださった鈴木大志さん
家庭教師~かえる~/自分らしく生きるための家庭教師、鈴木大志 さんのブログより
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
実行委員 E.Oさん
子育てサロン「miracle宝箱」を運営されているE.Oさんのfacebookより
.png)
.png)
実行委員 A.Hさん
A.Hさんのfacebookより
.png)
ご参加くださった方々のお声
.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
友
雑穀が主役の未来食つぶつぶ料理教室をされている梅澤友子 さんがご用意してくださったごはんがもうね、おいしすぎーーー!でした。
故Sさんが仙台にサドベリースクールを作ろうとされたことから、つながりは紡がれ、 八ヶ岳サドベリースクール のスタッフ 鈴木一真 さんを経て、梅澤友子さんと出逢わさせていただきました。
名は体を表すといいますが、友子さんの「とも」が「友」なの、わかるー! と言いたくなるほど、ほんと、たくさんの方から親しまれる温かい人で、むにゅむにゅしてたい人(そばに居てくれると安心するような… そんなかんじ)。
たくさんの実行委員さんが集まり、河北新報に掲載していただけるように動いてもくださりました。
.png)
仙台ワーキングマザーの会 さんもご協力くださりました。
たくさんの愛をほんとうにありがとうございました。
講演会のシェア会開催
そのうえ!
年を明け、1月22日(日)には、12月11日に開催した講演会のシェア会を開催してくださりました。
-1.png)
●よっぴーさんが言っていた「その感情を自分に聞くこと」を実践している。
そんな人が増えると、何かが起きそう!
自分の感情に気付く事が大事だと思った。
●自分が変わると子どもも変わる。
よっぴーさんのお話で、子どもや世の中を見る視点が変わった。
●決めつけない、というよっぴーさんの姿勢。
●信頼されている時が一番力が出る。
一番力が出ないのは、無視されている時。
親子の関係を見直す。
●信頼は「するもの」ではなく「あるもの」という、まりんさんのブログの言葉。
●結局は自分!
●子どもも人格を持った1人の人間なんだ。
学校に行く行かない、という事だけではなく、全てを自分で選択しているかという事が大切。
●自分の思いをそのままに、自分を大切にする事を子どもに教わった。
●根拠のない自信をつける!
●姉が心の病気になった。今思えば頑張っていたんだな。あの時学校に行きたくないと言えたならよかった。そんな気付きが、みんなのお話から今わかった。
●学校に行かない選択をできた子は、幸せなんじゃないか。
●子どもが学校に行かなくなって悩んだけど、素敵な出会いがあり、今は子どもに感謝している。
●一人ひとりのストーリーが素晴らしい!
●人とのつながりは財産。
●悩んだり迷ったら、ここのみんながいると思える、みんなに頼ればいいんだって思った。
●子育ては一人じゃない。みんなでするものだ。
最後は、涙のシェアで締めくくり(T ^ T)
それぞれ、今目の前の状況は様々だけど、みんなで繋がっていたら、迷う事も、悩む事も、不安になる事があっても、どこかで安心できる気持ちを持てる。
誰かの気付きが、みんなの気づきにつながり、誰かの涙が、自分の思いの浄化になる。
そうやって育ち合う仲間ができたこと、本当に本当に幸せに思います。
こうやって、安心して思いをシェアする場を、これからも作っていきたいなと思います。
-1.png)
.png)
実行委員の、梅澤友子さん、山田和佳子さん、小野高宏さん、鈴木大志さん、E.Oさん、A.Iさん、S.Eさん、E.Oさん、A.Kさん、H.Sさん、T.Sさん、M.Sさん、K.Sさん、M.Tさん、R.Tさん、A.Hさん、S.Hさん、Y.Hさん、H.Fさん、
心よりお礼申し上げます。
ほんとに、ほんとに、ありがとうございました。
うれしかった!!
あーーー! あいたいーーー!!
あーーー! いきたいーーー!!
東北にお住まいのみなさんにお願いです。
わたしたち、よっぴー&まりんを呼んでください!!!!!