人の力を借りる力を育むことが大切『ウワサの保護者会「学校に行かない!~進路はどうする?~』を見て思ったこと
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 NHK『ウワサの保護者会』、学校に行かない! の後編、「学校に行かなかったら、その後の進路はどうなる?」を見ました。 見ていて、いろんなことおもっ…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 NHK『ウワサの保護者会』、学校に行かない! の後編、「学校に行かなかったら、その後の進路はどうなる?」を見ました。 見ていて、いろんなことおもっ…
こんにちは、 AI-am(アイアム)です。 2019年8月31日(土)、福井県鯖江市の嚮陽(きょうよう)会館にて、 長谷川さやか さん主催のもと、 森のようちえん「自然育児 森のわらべ多治見園」園長・浅井智…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 LINE@ へのご質問、ありがとうございました! ↓↓ 好きな部活だけど、学校に行くといじめられるのと 大好きな部活を辞めて、心が安定できるフリース…
こんにちは、 AI-am(アイアム)です。 「多様な教育の博覧会」こと エデュコレ が今年も開催されます! エデュコレは2009年に大阪で初めて開催され、2018年には東京でも初開催となった「日本全国の多様…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 ユーチューバーになりたい! ユーチューバーは今のこどもがあこがれる職業のひとつだけど、 あなたのこどもさんが「ユーチューバーになりたい!」と言ったら…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 好きではないことをやり続けるには、こども時代は長すぎる! でもって、定年まで好きではないことをやり続けるの? 定年まで好きなことができないの? そん…
こんにちは。 AI-am(アイアム)の 星山 海琳 です。 LINE@ にいただいたメッセージです↓↓ よく先生が「これテストに出るから全て暗記するように〜」って言うじゃないですか? それで暗記しようと何回…
こんにちは。 AI-am(アイアム)の 星山 海琳 です。 わたしたちの生活は選べてナンボ、と思う。 選べないのは親と血縁者、はじめの名前と性別、生まれる場所と日時くらいのもの。 ハンバーガー…
こんにちは、 AI-am(アイアム)です。 あたらしい学校がまた日本にできましたよー! 2019年4月、長野県南佐久郡佐久穂町に開校した、 イエナプランスクール認定校「大日向小学校」です。 注…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 日本にもあるいろんなタイプのオルタナティブ教育のことや、 それら多様な教育を選択できることが、まだまだ知れ渡っていません。 義務教育の…
こんにちは、AI-am(アイアム)です。 春、望む教育や学校、生きかたを、いつもよりもさらにぐーっと考える時期ですね。 サドベリースクール・デモクラティックスクール、オルタナティブスクールの全国リストを更新しました! 好…
こんにちは、AI-am(アイアム)の よっぴー です。 何度も削ったり、埋めたり、歯科医のされるがままの患者。 歯医者に行って「抜きましょう」に簡単にハイという患者。 待って! 腕や足、指だったらどうですか…
こんにちは、AI-am(アイアム)の 星山 海琳 です。 子どもは、親の価値観と同化する必要はない。 自分の思ったとおりに、やりたいとおりにすればいい。 でもそれができないのは、なぜだろう? 高校2年生の方から LI…
こんにちは、AI-am(アイアム)の 星山まりん です。 あたらしい学校を知りました。 熊本にある「WING SCHOOL(ウイングスクール)」です。 もとの学校で不登校だった子どもも通うというこの学校の方針は、「楽しい…
こんにちは、AI-am(アイアム)の 星山まりん です。 不登校でいると、中学生にもなれば毎日気にかけるのは、高校のことや、将来のことです。高校にさえ行けば軌道修正できるんじゃないか、とか。 それでがんばって高校へ通って…
こんにちは、AI-am(アイアム)の 星山まりん です。 LINE@ には、10代の方からもメッセージをたくさんいただいています。 わたしは悩むことなく学校へ行かなくなったタイプですが、行きたくはないけれども、将来のこと…
こんにちは、AI-am(アイアム)の 吉田 晃子 です。 学校に行くことが正しくて、学校に行かないことは正しくない、と考えられている方は、まだまだ多いのでしょう。 外からくる情報に指針をおいて、いかに正しい行動をとるか。…
中学不登校だったけど高校はがんばる!! とおもって行ってはみたものの、やっぱ学校キツいなあ〜、しんどいなあ〜、あー! 行きたくない!! もう辞めたい!! と思っている方へ向けて、「これからの学び方(進路)について」書きました。
入学式に行かなかった息子が、入学式に行きたくない人へ、入学式は行って出席してほしいとおもっている親へ向けて、寄稿してくれた記事です。
「子どもを信じるということは、親である自分を信じるということになるのではないかと思っています。自分を信じられるようになるにはどうすればいいでしょうか?」というご質問をいただきました。そのまとめと、子どもを信じるとはどういうことか? 自分を信じるとはどういうことか? について語った動画を貼っています。