「腹をくくる」子育てに必要な覚悟

 

am3こんにちは、AI-am(アイアム)の吉田 晃子です。

前回の記事で、子どもが学校に行きたくなくて、でもって、子どもと話し合って、

子どもが「ひとりで家に居る」って言うんなら、それが◎。って書いたことの補足と、子育てにおける親に必要な覚悟を書きました。

 

前回の記事

不登校はいいけどシングルマザーだから、共働きだから、留守番させられなくてお困りのママ必見!こんな方法はいかが?

 

子どもの決断をまもる

学校に行きたくない。
↓↓
でもまだひとりで家に置いておくのはムリ。
↓↓
かといって親は仕事を辞められない。

 

となったとき、親も子もイヤじゃない方法を考える ために、なにを言っても怒らない・怒られない(& 笑わない・笑われない)安心、非暴力の安全のなか、尊敬し、支え合い、助け合える子どもと話し合った結果、子どもさん本人が「ひとりで家に居る」って言うのであれば、子どもはひとりで家に居られます

 

なぜか?

自分「が」決めた からです。

本人自らが「ひとりで家に居る」って言ってるからです。

逆に、どれだけ親が「あなたはもう◯歳だから、お留守番できる」と言ったって、子どもは、自分にはできないことをやらされようとしたら、泣いて拒否します。

できないことは、からだが知っています。

 

子どもは自分を知っている

(子どもに限らず大人も同じですが)子どもは、できないことはしません。

できないと思ったことを「する」とは言わないんですよね。

「できないと思うからできないんだよ。できると思ってやってごらん? そうしたらできるようになるから」と言われても、できないものはできません。

 

できる! とおもったことをします。その判断は本能レベルです。

子どもは(乳幼児)ある日、階段を後ろ向きで降りるじゃないですか?
で、またある日、階段を前向きで降りるようになります(後ろ向きやお尻降りをしないで、はじめから前向きで降りる子もいますが)。

 

階段を後ろ向きで降りる幼児に、どれほど前向きでの降り方を教えたってやりません。
前向きで降りる子どもに、危険だからと後ろ向きでの降り方を見せても、やはりやりません。

子どもは自分を知っています

 

大切にしたいことは何か?

子育てはあなた次第です。子どもは、あなた自身の環境で育つのです。

子ども、子ども自身のことで、選んだこと、やりたいこと、やろうとしていることを、親は受け止めるか、否か。

いいことがあっても、悪いことがあっても、全部受け止めると決めるか、否か。

わたしの場合は、自分(子ども)の力に甘えることも卑下することもなく、今日の自分を存分に生きていた子どもたちのジャマをしなかった、それだけでした。

 

不安材料をつぶしていく

親にとっては「ひぇ〜」と思うことでも、子どもが「やる」と言ったことは(やっていることは)、本人は「できる」から、だから、やります。

子どもがひとりで家に居る場合、不安が生じるというのであれば、それらを紙にでも書き出して、一つひとつ、やっつけていけばいい。

子どもの生きる力を弱めない ために。

 

子育ては簡単なことなんです。

難しいのは、親が「自分の不安」と向き合うことのほうです。

受け止める覚悟

こんな思い出があります。

海琳さんとの共著本 『小さな天才の育て方・育ち方 – 小・中・高に通わず大学へ行った話』に書いた、当時8歳の彼女が、自転車で片道1時間かかる映画館に行くとなったとき。

腹をくくったのは、最悪、死ぬだけ。それだけでした。

 

本人は「行く」って言ってるんです。
できる! と思っている人に、「危ないから」とか、なんとか、こちら(親)が持つ不安を背負わせるような、そんな馬鹿なことはしない。

事故にあったら?
彼女のいのちは、彼女のもの です。どう使い切るか、彼女が決めることです。

 

それから4年後、ライブを観に一人で東京に行きはじめたときに覚悟したのは、万が一、レイプされて、娘のいる前で犯人を目にしたとき、「なんてことをしたの! 取り返しがつかないのよ!!」とは、ぜったい罵らない! でした。

これはパートナーとも言ってました。「娘の一生を台無しにしやがって」的な言葉は、娘の心に聞こえないところで言うってね。

こういったシュミレーション(意識)は重要です。

投げ銭はこちら

Paypal.Meの画面を移行後、「送信」よりお進みください。
金額はおいくらでも、と言いたいところなのですが、手数料が差し引かれてしまうため、すみませんが300円〜でお願いします。

この記事がよかった役に立ったオヤトコ発信所を支援したい・応援したいと思ってくださった方は、よろしければ投げ銭をお願いします!

心の支えにさせていただくとともに、これからの活動に役立てていきます。