こんにちは、
AI-am(アイアム)の
よっぴー です。
「祝 春一番 2019」(通称:ハルイチ)で、見た、聴いた、泣いた、平田達彦さんの『さんぽ』のことと、「不登校」のことと、「春一番」のススメ。
平田達彦『さんぽ』
「祝 春一番 2019」で、平田達彦さんの歌に落ちた。(恋に落ちたみたいに!)
歌に落ちて、ご本人さんにも落ちた。
平田達彦さんは還暦をむかえられるんだけど、「アルバイトしながら、歌してます」って言われてね(このような意味合いのことを言われたんだけど、正確な言葉はおぼえていない。すみません)、
なんかね、からだの奥から、なんかがぐわ〜ってきたんでありました。
●
親御さんから、こどもが不登校で、、、ってご相談をたくさん受ける…。
こどもさんから、学校に行けなくて、行きたくなくて、、、って相談を受ける…。
「で、」っておもう。
こどもが不登校になって、なにが不安なんだ?
なにを問題にしてるんだ?
人生のなかで、いちばん大切な時なんて、ない。
ぜんぶ、ぜんぶ、大切な時なんだもん。だから、受験の年だけがいちばん大切な時じゃない。
小学5年はいいけど、6年は、、、とか、
中学2年までならいいけど、3年なんだから、、、とか、じゃない。
小学5年の10歳も、中学2年の14歳も、36歳も、、、還暦の60歳の今日も、、、大切。
大切な今日、好きなこと、やりたいことをしていたい。
そうおもわないですか?
「生きているのが すばらしすぎる」とおもえる日々がいいんだ。それでいいんだ。それがいいんだ。
そうおもいませんか?
不安はつきませんが、不安なままで安心するしかないじゃないですか。
●
旅の途中
学びの時でもあるわけだ
町は生きとる
わしも生きとる
後悔はしてない
いつまで生きれるかなんて 誰にもわからない話さ
やりたい事 全部 やっつけてやるんだ
今日はのぼろう
てっぺんまでのぼろう
階段でのぼろう
13、14、15、16、17、、、
階段でのぼろう
おまえも 来い

※13、14、15、16、17、、、は歌詞には載っていませんが、生では あったことばたち(ほかにもあった)。
1曲唄わしとくれ のあと、清志郎の歌も奏でられた。
2曲目に唄われた歌(あとで平田達彦さんにお聞きすると、この曲はまだCDに入っていないとのこと)で釘付けになっていたところを、3曲目に唄われた『さんぽ』という歌を聞いて、涙がぽろぽろこぼれてきた。
いま、この記事を書くのに、春一の生で聴いたときの情熱をつれてきたくって、『さんぽ』をかけているのだけど、涙ぼろぼろ、鼻ずるずるで書いている。。。
その前で、まりんさんは、平田達彦さんの「漂う」以外のCDを見つけて買っている。。。
目と目が見える距離 何をするにしても一番いいんだから
『さんぽ』。
メロディも載せられたらいいのになあ。
あのコに届くかもしれないのになあ。
サインもしてくれたんだ!
CD「漂う」、いいんです!!
平田達彦、いいのです♡
「春一番」
今年も、「春一番」に行ってきました。(5月3日、4日、5日の3日間開催)
「春一番」は、1971年に大阪で生まれた野外コンサートで、5月の連休、大阪服部緑地野外音楽堂で開かれます。
※ 1970年代は天王寺野外音楽堂で開催。一旦中止され、1995年より再開。
フォークもロックも分け隔てない。メディアには載せられない自由な表現がある。
春一番のことは、こちらの
宮里ひろしの「いいんだぜ」<自由というものは失うものが何もないこと> でも書いたことがあるのですが、
既存メディアでは聞いたり見たりすることができないものがあります。
今まで感じることがなかった自由で豊かな愛が、ハルイチに溢れています。
開演前、並んでいたときに、朝ごはんをくれた どこかのおっちゃんが言ってた。
[box class=”pink_box” title=”ハルイチとはなんや?”]「死のうとおもっていました。
ハルイチが終わったら 死ぬ段取りでいました。
ハルイチを見終わったら、、、
死ぬのは やめようとおもいました。
それが「ハルイチ」や」
と。[/box]
↓↓ 1977年、高1のときはじめて行った「ハルイチ」。
表現をこわがるな、生きることをこわがるな、と教えられたようで衝撃が走った。
あれから40年以上が過ぎて、ええかげんな奴だけど、よっぴー、「母」をやっとります。
やりたい事 全部 やっつけてやるんだ
よっぴーまりんは今日から オールナイト座談会で能登に向かう ので、今年は昨日だけ行ってきたんですが、
今日5月4日、明日5月5日もやっています。
行ってみませんか?
祝春一番2019
還暦をむかえた平田さんや、とうに還暦をすぎた若いもんが、「好き」をやって笑っています。
おかしくなったこのいまを怒っています。
不登校、、、多数とは異なる生き方だから、
だから不安もあって、、、って言うんなら、
「春一番」行っといでよ。今日と明日 まだやってるから。