こんにちは、AI-am(アイアム)の 吉田 晃子 です。
「すっごくいい映画だよ」と口コミでも広がっている『タクシー運転手 約束は海を越えて』を観てきました。
『タクシー運転手 約束は海を越えて』は、1980年5月に、韓国南部の光州市で、民主化を求めてデモを行う市民に対して、韓国軍が、無差別の逮捕、拘留、一斉射撃により多数の死傷者を出した 光州事件の実話 をもとにした映画で、
2017年8月2日に韓国国内で封切りされ、1200万人を動員する大ヒットを記録した作品です。
今春、2018年4月21日より、日本でも劇場公開がはじまりました。
(ストーリーとかは書いていますが、ネタバレはしていません!)
ストーリー

タクシー運転手のマンソプは外国人客を乗せて光州へと向かった。
通行禁止になる前に現地に入れば、滞納している家賃を返せる10万ウォンを支払うという言葉につられ、マンソプはドイツ人記者ピーターを乗せて英語も分からぬまま一路、光州を目指す。
何としてもタクシー代を受け取りたいマンソプは機転を利かせて検問を切り抜け、時間ぎりぎりで光州に入る。
“危険だからソウルに戻ろう” というマンソプの言葉に耳を貸さず、ピーターは大学生のジェシクとファン運転手の助けを借り撮影を始める。
しかし状況は徐々に悪化。
マンソプは1人で留守番させている娘が気になり、ますます焦るのだが…。
出典:『タクシー運転手 約束は海を越えて』パンフレットより
光州事件とヒューマンドラマ
韓国現代史上、最大の悲劇となった 光州事件。
軍政の暴走や、報道の重要さ、民主主義を獲得する歴史の重みなど、光州事件の真実を追い求めたひとりのドイツ人記者と、彼を乗せたタクシー運転手の実話をベースに、
コメディとサスペンス、アクションなど、娯楽性をバランスよく盛り込んだ「映画」に仕上がっています。
笑いあり、涙あり(よっぴーは号泣やったー!)のヒューマンドラマ。
『タクシー運転手 約束は海を越えて』は、光州事件のことをは知らなくても、じゅうぶんに楽しめます!
つーか、むしろ何も情報を入れず、鑑賞するのがオススメです。
登場人物とともに事件を体感できるので、光州事件を知らなかったわたしも、運転手さんとおんなじ目線で観れましたー。
この映画のことや、光州事件について、Wikipediaをはじめ、ググればいろいろと知って驚くことがあるけれど、観たあとのほうがいいと思います〜。
軍事政権に屈しない「人間の尊厳」

以前、「その正義感はどこからきたの?」というテーマで、facebookで配信したことがありました。
観てくださっていた方々からコメントをいただき、みんなで、あ〜かな、こ〜かなと、思考をめぐらせながら、たどりついたこたえは、
正義には、正義 と、正義「感」があるということ。そして、
● 正義はホンモノで、自分のなかにある良心から発生するもので、普遍的。
● 正義感はニセ物で、外部から植え付けられた規範意識や、教え込まれる道徳によるもので、移行的。
となった。
配信が載っている記事 ↓↓
今回、この『タクシー運転手 約束は海を越えて』を観て、そこに、人間の尊厳をたしたいとおもったのでした。
※ (ネタバレになっちゃうから詳しく書かないけれど)信号の場面で、そうおもったー。
ほかにもね、あの場面、この場面でかんじたこといっぱいだけど、書くの、がまんーーー。
真実は、あなたを、わたしを、ひとりにはしない。
倫理。
友情。
家族愛。
人間愛。
それらが溢れた傑作でした。
そして思うのは、自国の愚政を堂々と作品にして、大ヒットさせてしまう韓国はすごい。
日本では未だ不正がまかり通っていますが、メディアが政府の弾圧を受けて報じるべきことを報じなかった時を経て、情報統制の恐ろしさと、報道の大切さを見事に描き出した『タクシー運転手 約束は海を越えて』。
第90回米アカデミー賞外国語映画賞 韓国代表出品の快挙!
また、第54回大鐘賞、第38回青龍映画賞、第26回釜山映画賞、第37回韓国映画評論家協会賞、第21回ファンタジア国際映画祭など、韓国主要映画賞を総なめにした話題作です。
知らせること、広めること、わたしたちが知ること。
そして、知らなかったことを知ることができた。
やっぱり、映画って好いな。