こんにちは、AI-am(アイアム)の吉田 晃子です。
関ジャニ∞村上信五さんと、マツコ・デラックスさんがMCを務める『月曜から夜ふかし』の番組が好きで、よく観てます。
で、昨夜(10/17)も観てたんですけど、そこでトイレットペーパーに表と裏があることをはじめて知りました。
もくじ
トイレットペーパーの裏表
さっそくトイレットペーパーをさわってみると、、、
「ホントだ! 表がつるってしてて、裏はそれより少しざらついているー」
「おー、ほんまや〜。意識したことなかったわ〜」
などと言い合いながら、家族で盛り上がってました。
いわれてみれば、そりゃそうですよね、紙には表と裏がありますもんね。
でも今まで知らなかった。
つか、気にしたことがなかった。
気にしたことがない
こわいですよね、これ。
社会福祉法人 共働学舎の無漂白のトイレットペーパー
表と裏は気にしたことがなかったわたしではありますが、トイレットペーパーそのものには気がいきます。
あなたはどこのが好きですか?
うちは、無漂白のトイレットペーパーを好んでいて、社会福祉法人 共働学舎 さんから購入しています。
社会福祉法人 共働学舎さんのサイト ⇒ http://kyoudougakusya.esy.es
トイレットぺーパーの製造
社会福祉法人 共働学舎さんのサイトには、
現在再生のルートが無く、焼却炉で燃やされるだけの雑誌に目を付け、地球環境にやさしい無漂白のトイレットペーパーを作りました。
市販のものと違い、バージンパルプを使いませんので、使って頂ければそれだけ森林を守ることにもつながります。
と書かれていて、製造過程も載せられています。
無漂白のトイレットペーパーを使ってみての感想
拭くときね、あったかい んです。
スーパーとかで売ってる、ポリマーなどの化学成分が含まれた市販の紙ナプキンと、オーガニックの布ナプキンの、あたたかみの違い といっしょかな。
あ、布ナプキンを使用したことがない方や男性の方にはわからないですね ^^;
ん〜〜とね、じいさん抱いてもあたたかさを感じないけど、赤ちゃんには感じるあたたかさ、かな(笑)。
3ヶ月塩素漂白されたトイレットペーパーを使った結果
実は3ヶ月ほど、社会福祉法人 共働学舎さんのトイレットペーパーをきらしていました。
ネットで申し込めばいいだけなんですが、忙しさを言い訳にそれをする暇がなく、市販のものを買ってきてもらってたんですね。で、使ってました。
でもね、次第に家族みなが、パンツに手をいれて「ボリボリ」しはじめるようになって……。
みんなで「ボリボリ」しながら喋ってて……。
そんななか、海琳さんが、「トイレットペーパー買って」って言って、ハッと気づきました。
みんなして むず痒かったのって、トイレットペーパーのせい?
個人差はもちろんあるでしょうが、わが家では塩素漂白されたトイレットペーパーを3ヶ月ほど使うと、かゆみが生じてくることがわかりました。
そういえば、むかしもよく掻いてた気がします。
塩素漂白していないトイレットペーパーを使っているときには鈍感になっていた「無漂白のトイレットペーパーのここちよさ」を再確認した今日この頃であります。
経皮毒の吸収率
皮膚から吸収される※経皮毒の吸収率は体の部位により違ってくるそうで、
《腕の内側を1として》
●あたま:3.5倍
●額:6倍
●あご:13倍
●脇の下:3.6倍
●手のひら:0.83倍
●かかと:0.14倍頭
性器にいたっては42倍だそうです。
※ 経皮毒とは、皮膚を通して(経皮)体内に毒が入ってくることを言い、皮膚から吸収されやすい化学物質が、シャンプーや化粧品、歯みがき粉、整髪料、制汗剤、食器洗剤、洗濯洗剤など合成界面活性剤入り日用品に含まれています。
市販の生理用品
余談ですが、市販のナプキンやタンポンは、ほとんどが石油系の素材です。
表面にはポリエステルやポリプロピレンなどの不織布、吸収材には綿状パルプや高分子吸収材、そしてデオドラント剤や香料などの化学物質が使われています。
市販の生理用品を使っていて、ムレたり、かぶれたり、痒みを感じた経験のある方は多いのでないでしょうか。
これらの化学物質が女性の体に与える影響については、まだはっきりと確認されていないそうですが、気になった方はググってみてね。
市販のナプキンはかぶれたり、布ナプキンは面倒くさかったり、布ナプキンには布ナプキンで問題あるやん……っておもわれる方は、化学物質は含まない紙ナプキンもありますよ。
化学物質は含まないナプキン ↓↓
ナチュラムーン 生理用ナプキン 普通の日用 (羽なし)
これ以外にも、多い日の昼用(羽つき)や、多い日の夜用(羽つき・羽なし)など各種あります。
合成化学物質が子宮をどうこう…… という理由からじゃなく、単純に使っていて肌にここちよかった&生理痛も軽くなった&激しくくしゃみや咳をすると尿漏れがあったりしたのがなくなった、、、などから、オーガニックナプキン(+ 布ナプ)が好きになりました。
無漂白のトイレットペーパーを知ったいきさつ
10年ほど前までは、トイレットペーパーといえば、気にしてるのはシングルが好き? ダブルが好き? の点で、
- エリエール(大王製紙)
- スコッティ(日本製紙クレシア)
- ネピア(王子ネピア)
などの商品を買っていてました。
香り付きは違和感があり嫌いでしたが、「無漂白」については無知でした。
無漂白が好いっておもったのは、イタリアでアパートを借りたとき。
トイレットペーパーを買いにスーパーに行ったんですね。
そのときはじめて 無漂白のトイレットペーパー たるものを知りました。
ヨーロッパでは無漂白のトイレットペーパーはあたりまえってかんじです。
その後もヨーロッパのあちこちに行きましたが、でもってその度スーパーにも行くのですが、ふつうに売ってます。
イタリアから帰ってきて、無漂白のトイレットペーパーを買いに行ったんですね。
ところが売ってないんですー!
それでネットで探して、社会福祉法人 共働学舎さんのトイレットペーパー を知りました。
以来、ずっと、使用しています。
無漂白のトイレットペーパー32個の価格
こんなかんじでやってきます(笑)
どーん!


わが家はこれで半年ちかく持ちます。
芯がないからゴミも出ません。
製品と一緒に振り込み用紙が入っていて(段ボールの側面に貼られている)、お支払いは郵便局での後払いです。
価格は以下のようになっています。
◯
でもこの記事を書くのに「無漂白のトイレットペーパー」とググってたら、こんなのを見つけたー。
今度、頼んでみようかな。
業務用 シングル トイレットペーパー 無包装 100m 60個入り
トイレットペーパーの使用量
どうでもいいことですが、以前『月曜から夜ふかし』で、「沖縄県民トイレットペーパー使いすぎ問題」なんてのが放送されていました。
それによると1ヶ月のトイレットペーパー使用量の全国平均は約3ロールで、県別に見てみると
使用量トップは沖縄県で、1人あたり月6.19ロール。
対して 最下位は大分県で、1人あたり月1.5ロール なんだそうです。
その理由や、それぞれの県民性が書かれています ⇒ 月曜から夜ふかしまとめ「沖縄県民トイレットペーパー使いすぎ問題」
『月曜から夜ふかし』
関ジャニ∞村上信五さんと、マツコ・デラックスさんがMCを務める『月曜から夜ふかし』の番組。
おもしろいから好きなんですが、この番組のおもしろさは、「嘘をついてない」(ってかんじる)からかな、っておもいます。
自分が持っている枠に気づくんです。
で、気にしたことがなかった 枠がね、外れていくんです。
気にしたことがない
こわいです、これ ほんとに。