【居場所・逃げ場一覧】不登校47万人!夏休み明け学校に行くのがつらいなら、ここにおいで

amam
こんにちは、

AI-am(アイアム)です。

 

「学校が死ぬほどつらいなら逃げてもいいよ」と、マスコミからも聞くようになりました。

けれども、追い詰められた子どもたちはどこに逃げればいいのでしょうか?

 

厚生労働省発表の「2019年自死対策白書」によると、若い世代の自殺は深刻な状況にあり、10代の自死は2010年以降増加し続けています。

特に9月1日を境に、夏休みの終わりや、夏休み明けの子どもの自死率が高く、学校という場が、子どもたちにとって死を選ぶほどの心の負担になっていることがわかります。

 

文部科学省によると、平成29年度の不登校児童生徒数は約14万人。

学校には行くが教室には行かない “ 隠れ不登校 ” は、中学生だけで33万人といわれています(日本財団調べ)

あわせて47万人にものぼる子どもたちが、学校生活に苦しんでいます。

 

明日、学校に行ける気がしない
でも 行かないのも苦しい。

どこかに逃げたい
でも どこかに行くのだって怖い。

どうしていいのか
どの気持ちに従えばいいのか
自分でも分からないよね。

でも もし どこにも安心できる場所が
見つからないなら、
勇気を出してここへおいで。

引用:夏休み明けの子ども達の自死を防ぐ「学校ムリでもここがあるよ2019キャンペーン」より

 

逃げ場はないとおもっている子がいるのなら……。

逃げ場はあるよ。

 

学校に行くのがつらい…

自分の居場所がない…

そうおもったとき、おもいだしてほしい場所を掲載しました。

鎌倉市中央図書館のTwitterより

[box class=”pink_box” title=””]
学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい。
[/box]

鎌倉市中央図書館が、そうツイートしたのは2015年8月のことでした。

 

 

この鎌倉市中央図書館の呼びかけは、10万リツイートにも及びました。

だけど、いま仮に中学1年生の人であれば、このツイートは小学3年生のときのこと。知らない人もいるんですよね。

なので、いまふたたびリツイートしていってもいいとおもうんです。

わが家の子どもたちも、小中高と学校に行っていなかったとき、図書館へはよく行きましたが、一度もなにも言われなかったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上野動物園のTwitterより

2017年8月には、上野動物園がこうツイートしました。

[box class=”pink_box” title=””]
逃げる時に誰かの許可はいりません。逃げ場所がなければ、動物園にいらっしゃい。
[/box]

 

 

このツイートにも、たくさんの反応がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『週刊女性』より

昨年は、『週刊女性』も取り上げました。

子どもたちの逃げ場所はどこ? と。

 

 

[box class=”pink_box” title=””]
夏休みの終わりや、明けに、自殺する子どもを守れ!

社会のいたるところに、学校に行きたくない子どもたちの居場所ができれば、救えるいのちはある
[/box]

 

 

 

記事のなかで、

東京都町田市にある「 寄り添いを考える会 」代表の廣田悠大さんは、

学校が嫌いなのであれば積極的に避けるべき。命を絶っては元も子もない

居場所さえあれば子どもは死なずにすむと思います。自分がいる場所がないと思った瞬間に、子どもは死んでしまいたくなるからです

図書館や動物園などが駆け込み寺になると知っているだけでも、全然違います」と述べられています。

 

また、 学校外で学ぶ子の育ちを支える「多様な学びプロジェクト」のことも掲載されています。

代表の生駒知里さんは、神奈川県川崎市在住の、6人の子どものお母さん。

学校以外で育つ子が豊かに育つ場を提供したい」という願いから「多様な学びプロジェクト」を立ち上げられました。

 

学校外で学ぶ子の育ちを支える「多様な学びプロジェクト」

「多様な学びプロジェクト」では、子どもたちが安心して立ち寄れる「地域の居場所」を可視化するため、ロゴステッカーを配布し、WEBサイトで紹介されています。

このアイデア、とっても好きです。

 

 

児童館や図書館などの公共施設、フリースクール、オルタナティブスクール、フリースペース、プレイパーク、美容室やコミュニティカフェ、商店街の商店、園庭開放の保育園、 無料塾など、

場所を開放してくれているところには、ステッカー が貼られています!

 

 

⭐︎場所を開放してくれているところ↓↓↓

※ 登録団体数:184団体(2019年8月19日現在)
※ 開催日時などは各リンク先を確認してください

 

 

開放できるスペースは持ってないけど、子どもたちに「理解しているよ」の気持ちを意思表示して、

個人的に応援している人は、バッジ を身につけています!

 

 

逃げ場はないとおもっている子どもたちがいます。

逃げ場はあるよ。

 

ステッカーが貼っているところや、バッジをつけている人は、「今日、学校は?」の声かけはしません。

「何かしてあげよう」ではなく、そっと見守ってくれます。

 

[aside]

うちも、わたしも、応援したい!! って方は、ぜひぜひ!

子どもたち自身も、理解してほしい、詮索しないでほしい、と缶バッジを見えるところにつけることで、大人への意思表示をしたい方は購入できます。

ステッカーのお申込み、バッジのご購入はこちらからできますー! ↓↓

>>>「多様な学びプロジェクト」街のとまり木 詳細ページ https://www.tayounamanabi.com/spot

[/aside]

 

#学校ムリでもここあるよ

トップに書いた #学校ムリでもここあるよ の引用、

明日、学校に行ける気がしない
でも 行かないのも苦しい。

どこかに逃げたい
でも どこかに行くのだって怖い。

どうしていいのか
どの気持ちに従えばいいのか
自分でも分からないよね。

でも もし どこにも安心できる場所が
見つからないなら、
勇気を出してここへおいで。

 

#学校ムリでもここあるよ」は、

上で紹介した「多様な学びプロジェクト」のほか、「NPO法人フリースクール全国ネットワーク」「NPO法人日本冒険遊び場づくり協会」の3団体が、

2019年8月19日〜9月13日の期間中、夏休み明けの子どもたちの自死を防ぐ学校ムリでもここがあるよ2019キャンペーンを共同で実施されます。

 

学校外の居場所や相談場所の特設サイト 「cocoaru.org」 で、学校や家庭以外でも、安心できる居場所や相談できる場所↓↓ を、随時更新して紹介されています。

※ 登録団体数:158団体(2019年8月11日現在)
※ 内容:場所の開放、無料体験、メール相談、電話相談などが可能な団体を紹介

 

また、共通ハッシュタグ#学校ムリでもここあるよでは、子どもたちの声も募集されています。

 

 

8月19日に行われた、

石井志昂さん(「不登校新聞」編集長)
生駒知里さん(多様な学びプロジェクト代表)
江川和弥さん(NPO法人フリースクール全国ネットワーク代表)
小幡和輝さん(『学校は行かなくてもいい ――親子で読みたい「正しい不登校のやり方」』著者)
関戸博樹さん(NPO法人日本冒険遊び場づくり協会代表)
松江比佐子さん(NPO法人チャイルドライン支援センター代表)

による、オープニングイベントの模様は、YouTubeで公開されています。

 

共に生きる場

夏休みが明けることに、心がおしつぶされている子どもたちがいます。

それなのに、子どもたちのなかには、「逃げちゃダメ…」とおもっている人がいます。

親のなかにも、そうおもっている人もいます。

 

生駒知里さんたちは、

「学校以外の場でも子どもたちを受けとめるよ」

「社会全体で子どもたちを見守っているよ」

ということを、子どもたちに伝えたいと思っていらっしゃいます。

わたしたち大人、一人ひとりが、それぞれにできることをして、「共に生きる場」を創っていきたいです。

 

投げ銭はこちら

Paypal.Meの画面を移行後、「送信」よりお進みください。
金額はおいくらでも、と言いたいところなのですが、手数料が差し引かれてしまうため、すみませんが300円〜でお願いします。

この記事がよかった役に立ったオヤトコ発信所を支援したい・応援したいと思ってくださった方は、よろしければ投げ銭をお願いします!

心の支えにさせていただくとともに、これからの活動に役立てていきます。