こんにちは、AI-am(アイアム)です。
3月25日(日)は滋賀県長浜市にて、長浜市社会福祉協議会地域福祉課 さん主催でのトークライブがありました。
呼んでくださった藤田恵理さんはじめ、長浜市社会福祉協議会地域福祉課の片山あかりさん、山岡伸次さん、大町光加さん、ありがとうございました!
お越しくださいました みなさん、ありがとうございました!
「ひきこもりがちな方と歩む研修会」
「親も子もハッピーに過ごすために ~子どもを100%信じるってなんだろう?~」と付けられた今回のトークライブは、1部と2部が用意されていて、
1部は「ひきこもりがちな方と歩む研修会」となっていました。
ご用意してくださっていた控え室で、↑↑ のチラシを見ながら「その通り!」と笑ってたんです。
なにが? というとね、わたしたち 吉田 ・ 星山 も「ひきこもりがち」だから。
地域福祉課の方はそんなつもりじゃなかったのかもだけど(もしくは、わたしたちも、ひきこもりがちなのをご存知だったのかもだけど)、
ひきこもりがちなわたしたちにはピッタシなテーマじゃないですか。「ひきこもりがちな方と歩む研修会」。
ひきこもりがちの何が問題なのかわからない
ひきこもりがちってなんか問題ある〜?
どこがどう問題なんやろう〜?
ひきこもってて何がダメなんやろなあ〜?
そんな話を控え室でしていました。
たとえば、先日の0泊3日の気ままな旅もそうでしたが、あれがもし、見知らぬ人たちといく観光バスツアーだったら・・・
ムリーーー!
(わたしたちは)「車が好き」って言うけど、車が好きな時点でひきこもりやんなあ〜。
とか、
パーマ屋さんって、ほらよく話しかけてきはるじゃないですか?
アレ、キツいよね〜なんて言い合っていました。
(余談)よっぴーの自分の髪の毛の切り方
パーマ屋さんや散髪屋さんはキツいなあ〜と思われる方はぜひ! 所要時間1分ほどです(笑)↓↓

⇩⇩⇩

⇩⇩⇩

⇩⇩⇩

あ、バリカンのほうがいいわ♪ って思われる方は、こちらをおすすめしま〜す!
>>> 【坊主頭の悲劇】バリカンのアタッチメントの取り付けにはご用心!セルフカットにおすすめのバリカン
ひき個守る
ひきこもりというのは、ひきこもっている人のことを言うんだろうけれど、
ひきこもるというのは、一人ひとり、個々すべての人にある、「個」のアイデンティティを守ることなんじゃないのかな?
「個」のアイデンティティを損なわれる危機を感じたとき、「個」のアイデンティティを喪失しないで済む安全地帯にまでこもって、個を守ってるんだと思うんです。
「個」のアイデンティティを喪失しないための安全地帯っていうのは、教室で守られないんなら、家庭だろうし、家庭で守ってもらえないのなら、自分の部屋になるんだろうし…。
学校に行ってても、勤めに出ていても、ひきこもっていませんか? 大なり小なり。
トークライブ中に、ひきこもりになる原因は何か? といったようなご質問がありました。
人の芯にある一番美しい内側の世界を守っていたいです。
ひき個守りは真剣に生きている
上述で、「観光バスだったらムリ! 自分で運転する車だからできるの」と書きました。
これね、
不登校は文化の森の入口 にこう書かれています。
愛をありがとう
↑↑ 海琳さん、足もと リラックスしてるなあ〜。
人の芯にある一番美しい内側の世界を守っていたいですね、笑。
ひきこもりにしろ、不登校にしろ、「イケナイもの」という前提になっていることに、まずは気づこ!
そんなお話をさせていただきました。
愛をありがとうございました。
こころよりお礼を申し上げます。