「学校に行きたくない理由」は他人を納得させるためのものじゃない

ammこんにちは、AI-am(アイアム)星山まりん です。

学校を休みたい・行きたくない理由にはいろいろあります。
人間関係とか勉強とか先生とか、そもそも合わないとか。

学校に行く・行かないというのは自分自身で決めることだけれど、現状は、子どもは親に認めてもらわないといけないってことがほとんどですね。

そういうときは、嘘をつくのもちょっとごまかすのもいい。
でも、自分にとっての「ほんとうの理由」だけは、ちゃんととっておかないといけません。

理由が役にたつとき

「学校に行きたくない理由」は、たとえば、ざっくりとこんなものがありますね。

  • 人間関係に問題がある
  • 勉強がいや
  • 宿題がいや
  • きらいな先生がいる
  • いじめがある
  • そもそも学校が合わない
  • なんとなく
  • etc……

なんでもいいんですが、みんな、なんらかの理由がある。

理由というのは大事なことで、他者とのコミュニケーションには欠かせないものだったりします。
「〜だから好き」とか、「〜だから嫌」と言われると、共感ができるかどうかはともかく、なるほどそうか、と納得もしやすいもの。

複数人の問題は複数人で解決しないといけないから、理由というのはとても有効です。

お互いのための理由、自分のための理由

学校を休むことや、学校に行かないことにも、理由がある。

それはただの理由ですが、時には「言い訳」や「建前」とも言い換えることもできます。

[kanren2 postid=”12036″]

たとえば ↑ の記事でも書いたように、親にとっては休むには休むだけの理由ってものが必要で、それは大ごとであればあるほど、認めてもらいやすいものです。

今日いちにち学校に行くことよりも大きなこと、と納得されるかどうかが勝負の分かれ目、ってところですね。

多くの親子関係ではそういう現状なんですが、理由には、相手とわかりあうために必要なときと、相手にわかってもらわなくても自分が大事にしていればいいもの、というときがある。

学校を休むとか、学校に行きたくない理由っていうのは、ほんとうは後者に当てはまるものです。

 

建前が本音になってしまわないように

「学校に行きたくない理由」は、他人を納得させるためのものじゃありません。ほんとうは。

自分が、自分だけの理由で決めていいこと。

ただ現状では、親の許可が必要になるのがほとんどなので(それでもほんとうに許可が必要なわけではないことを理解しておくのとあわせて)、それなりの理由や、親の性格を考えて説得の筋を用意する、というのはいい方法です。

そもそも本音なんて、求められて言うようなものじゃなくて、言いたいときにだけ言えばいいことで。

ただ、こんな理由じゃいけないんじゃないかとか、そう思う自分はどうだとか、「認められない理由」を自分のなかで「認められる理由」にすりかえていく必要はない。

「本音と建前」ともいいますが、人間はかしこいようでばかなので、思いつづけていればそのうち、建前が本音を覆って自分でも見えなくなってしまうってことも、なくはないです。
それは悲しいし、あとあとになって掘り返すにも苦労するらしい。

自分にとってほんとうの、自分だけの理由は、ちゃんととっておきたい。自分のために。

投げ銭はこちら

Paypal.Meの画面を移行後、「送信」よりお進みください。
金額はおいくらでも、と言いたいところなのですが、手数料が差し引かれてしまうため、すみませんが300円〜でお願いします。

この記事がよかった役に立ったオヤトコ発信所を支援したい・応援したいと思ってくださった方は、よろしければ投げ銭をお願いします!

心の支えにさせていただくとともに、これからの活動に役立てていきます。