• オヤトコ発信所について
  • 全国各地の学校・スクール情報
  • 今後のイベント・講演予定
  • デモクラティックホーム
  • お問い合わせ
オヤトコ発信所
  • オヤトコ発信所について
  • 全国各地の学校・スクール情報
  • 今後のイベント・講演予定
  • デモクラティックホーム
  • お問い合わせ
  • オヤトコ発信所について
  • 全国各地の学校・スクール情報
  • 今後のイベント・講演予定
  • デモクラティックホーム
  • お問い合わせ
  1. home
  2. オヤトコ発信所の記事一覧
  3. 学校・教育
  4. 学校に行かない権利。「ただ学校に行かないだけ」の極み。

学校に行かない権利。「ただ学校に行かないだけ」の極み。

  • 投稿日 2016年4月27日
  • 更新日 2021年5月25日
  • 著者 吉田 晃子
  • カテゴリー 学校・教育
  • シェア
  • ツイート
  • ブックマーク
  • LINE
  • Pocket

am3こんにちは、

AI-am(アイアム)の
よっぴー です。

 

学校に行かなくてもノープロブレム。

心地いい場所で過ごしましょう♪

担任の先生とのやりとりと、小学校に行くのをやめた人の発想を書いています。

もくじ

  • 1 毎日Happyに過ごされていますか?
  • 2 二重学籍
  • 3 学校に行かなくても、卒業はできます
  • 4 特別家庭訪問
  • 5 来訪してくださったそのときに、お話ししていたこと
  • 6 忘れられないエピソード

毎日Happyに過ごされていますか?

入学、進級から、ひと月が経とうとしています。

すでに小学校、または中学校に行くのをやめて、毎日Happyに過ごされている子ども、親もいらっしゃることでしょう。

 

まりん さんも、小学校には魅力を感じなかったので、公の学校に行くことをやめた人でした。

(のちの中学校、高校も魅力を感じなかったので行っていません。大学には魅力を感じたので行っています。2016年4月時点、大学3回生)。

二重学籍

「やめた」といっても、学籍は公の学校に残ります。

まりんさんの場合は公の学校には通わず、6歳から デモクラティックスクール(サドベリースクール)に行ってましたが、

義務教育期間は、もともと通うことになっている学校に籍をおいたまま他の学校に通うことになります。

学校に行かなくても、卒業はできます

卒業証書や、進路の書類も、学籍のある学校から出ます。

※学校(小学校、中学校)に行かなくても、卒業はできます。

 

[kanren postid=”11789″]

[kanren postid=”799″]

特別家庭訪問

学籍は公の学校にあるので、進級のたび、担任になった先生が自宅に来られました。

始業式の日に来られた先生もいたし、翌日以降の先生もいました。

どの先生も、4月にある(一般的の)家庭訪問の時期よりは先でした。

 

小学校のときはどの先生も、進級したときの1回だけではなく、以降も3月まで1年を通してかなりの回数来られました。

だからお会いする機会はうんと増え、気心が通じる間柄となりました。

 

中学校のときは3年間1度も、だれも来られませんでした。

なので何組なのかさえも知らないまま^^ 卒業式をむかえました。

卒業式の前日に「卒業式どうする? 来る? 来ない?」と最初で最後の電話がありました。ちなみにまりんさんは卒業式に出ていません。

 

来訪してくださったそのときに、お話ししていたこと

⚫︎ プリント類はこまめに持ってこなくていいことや、クラスの子どもに託すのはやめていただきたいこと。

⚫︎ ご訪問の際は前もっての電話はいらないので、先生の気が向いたときや、ご都合のいいときに、直接来てくださるほうがいいこと。

こういったことを紙に書いて伝えていました。

そのかわり、わたしたちも居ないときはあるから、そのときは堪忍してください、などをお願いしていました。

 

それと大切な一言

⚫︎「子どもの学びを奪う権利はだれにもないとはいえ、子どもの学びを守ってくださる先生に感謝しています。ほんとうにありがとうございます。いまはデモクラティックスクール※で学んでいますが、明日「今日から学校に行く」と言うかもしれません。

そのときはどうかよろしくお願いします」と言ってました。

 

忘れられないエピソード

まりんさんが学校に行くのをやめたときの担任の先生は、「学校だけが学びの場ではない。その子がその子として生きていくことが大事」という考えの方でした。

3年生のときの担任の先生は、「なんとかして学校に戻そう」と考えられている方で、あの手この手をつかって頑張っておられました。

その先生とまりんさんとのやりとりで忘れられないエピソードがあります。

 

担任 「今度の日曜日、参観があるの。まりんちゃん、日曜日は学校(スクール)休みだよね?」

娘 「うん休みだよ」

担任 「まりんちゃんが参観に来てくれたら、先生うれしいなぁ」

娘 「え゛ーーー!! 1時間も後ろに立ってんのん、しんどいやん!」

 

そりゃ 言えてる!

って、、、

いや、おい、そっちかよ! 参観する側かよ笑。

 

投げ銭はこちら

Paypal.Meの画面を移行後、「送信」よりお進みください。
金額はおいくらでも、と言いたいところなのですが、手数料が差し引かれてしまうため、すみませんが300円〜でお願いします。

この記事がよかった、役に立った、オヤトコ発信所を支援したい・応援したいと思ってくださった方は、よろしければ投げ銭をお願いします!

心の支えにさせていただくとともに、これからの活動に役立てていきます。

  • シェア
  • ツイート
  • ブックマーク
  • LINE
  • Pocket
不登校 学校との付き合いかた
古い投稿
人の生き方を自分自身の問題として捉えることなくして子どもを教…
新しい投稿
不登校の家庭訪問はイヤなら断りましょう

関連記事 (一部広告含む)

よっぴー(吉田 晃子)
ドラマを見るようにこどもの育ちをみてきた、骨のズイまでゴキゲンなひと。
1962年生まれ、2児の母。
デモクラティックスクール(サドベリースクール)のスタッフを経て、星山とともにAI-am設立。

星山 海琳(まりん)
デモクラティックスクール育ちの、文と写真をつくるひと。1996年生まれ。
小・中・高へ通わず、一切の勉強もしてきませんでした。
17歳のとき、2ヶ月半で高卒認定試験に合格し、現役で大学へ入学。

よく読まれている記事

  • 学校・教育
    学校休みたいときの親への言い訳10選「僕たちがした仮病の仕方や堂々と休んだ方法教えます」
    2018年3月12日
  • 学校・教育
    【保存版】子どもが学校に行きたくないと言ったとき親がすべき1つのことと12のNG
    2016年11月17日
  • 学校・教育
    学校がめんどくさいときでも行きたくなる【3つ】の方法と考え方
    2019年2月25日
  • 家庭・子育て
    親の財布からお金を盗む子ども-なぜ盗む?背景と理由と心理と対応
    2016年11月24日
  • 家庭・子育て
    親がうざい!むかつく!中学生が反抗する25個の腹立つ言葉と反抗期の子どもとの接し方
    2017年8月12日
  • 学校・教育
    憲法26条「教育を受ける権利」のおかしさを通して教育を考える(後編)
    2022年12月14日
  • 学校・教育
    憲法26条「教育を受ける権利」のおかしさを通して教育を考える(前編)
    2022年12月2日
  • 学校・教育
    SDGs教育の取り組みに『子どもたちに民主主義を教えよう』本の紹介と感想
    2022年11月18日
  • 家庭・子育て
    こどもの声といわれるもの
    2022年11月15日
  • 家庭・子育て
    「理解のある親」もほどほどに
    2022年7月18日
『小さな天才の育て方・育ち方-小・中・高に通わず大学へ行った話』
小中高に通わず、勉強も一切してこなかった17歳の星山が、12年間かかるはずの8科目の勉強をたった2ヶ月半で終え、志望大学へ現役入学。
親子で書き下ろす新しい教育書!
目次などはこちら
『不登校になって伸びた7つの能力』
この本は「不登校」を治す本ではありません。「不登校」を推奨する本でもありません。
子ども時代を振りかえったときに見えた、 不登校のおかげで脅かされずに育った能力について書いた本です。
目次などはこちら
オヤトコ発信所の雑誌『歩く花』
田舎もいいし、都会もいい。家もいいし、宇宙もいい。
リラックスして、身と思考をオープンにして、「いま」をエンジョイしよう。
好きな靴をはいて、移動しよう。
詳細はこちら
  • オヤトコ発信所について
  • 全国各地の学校・スクール情報
  • 今後のイベント・講演予定
  • デモクラティックホーム
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
©Copyright2021 オヤトコ発信所.All Rights Reserved.