オヤトコ発信所

  • オヤトコ発信所について
  • 今後の講演・イベント予定とご依頼について
  • オンラインコミュニティ「お母さんのじかん365」
  • お問い合わせ
menu
  • オヤトコ発信所について
  • 今後の講演・イベント予定とご依頼について
  • オンラインコミュニティ「お母さんのじかん365」
  • お問い合わせ
デモクラティック教育を家庭にも。オンラインスクール「オヤトコ学校 いい舟」の詳細はこちら
  • HOME
  • 学校・教育
  • 学校に行かない権利。「ただ学校に行かないだけ」の極み。

学校・教育2016.04.27 2020.03.10 吉田 晃子

学校に行かない権利。「ただ学校に行かないだけ」の極み。

  • ツイート7
  • シェア125
  • はてブ
  • LINE
  • Pocket2




am3こんにちは、

AI-am(アイアム)の
よっぴー です。

 

学校に行かなくてもノープロブレム。

心地いい場所で過ごしましょう♪

担任の先生とのやりとりと、小学校に行くのをやめた人の発想を書いています。



もくじ

  • 1 毎日Happyに過ごされていますか?
  • 2 二重学籍
  • 3 学校に行かなくても、卒業はできます
  • 4 特別家庭訪問
  • 5 来訪してくださったそのときに、お話ししていたこと
  • 6 忘れられないエピソード

毎日Happyに過ごされていますか?

入学、進級から、ひと月が経とうとしています。

すでに小学校、または中学校に行くのをやめて、毎日Happyに過ごされている子ども、親もいらっしゃることでしょう。

 

まりん さんも、小学校には魅力を感じなかったので、公の学校に行くことをやめた人でした。

(のちの中学校、高校も魅力を感じなかったので行っていません。大学には魅力を感じたので行っています。2016年4月時点、大学3回生)。

二重学籍

「やめた」といっても、学籍は公の学校に残ります。

まりんさんの場合は公の学校には通わず、6歳から デモクラティックスクール(サドベリースクール)に行ってましたが、

義務教育期間は、もともと通うことになっている学校に籍をおいたまま他の学校に通うことになります。

学校に行かなくても、卒業はできます

卒業証書や、進路の書類も、学籍のある学校から出ます。

※学校(小学校、中学校)に行かなくても、卒業はできます。

 

不登校で卒業式は出たくない!小学校・中学校不登校でも卒業できます

2016年3月8日

特別家庭訪問

学籍は公の学校にあるので、進級のたび、担任になった先生が自宅に来られました。

始業式の日に来られた先生もいたし、翌日以降の先生もいました。

どの先生も、4月にある(一般的の)家庭訪問の時期よりは先でした。

 

小学校のときはどの先生も、進級したときの1回だけではなく、以降も3月まで1年を通してかなりの回数来られました。

だからお会いする機会はうんと増え、気心が通じる間柄となりました。

 

中学校のときは3年間1度も、だれも来られませんでした。

なので何組なのかさえも知らないまま^^ 卒業式をむかえました。

卒業式の前日に「卒業式どうする? 来る? 来ない?」と最初で最後の電話がありました。ちなみにまりんさんは卒業式に出ていません。

 

来訪してくださったそのときに、お話ししていたこと

⚫︎ プリント類はこまめに持ってこなくていいことや、クラスの子どもに託すのはやめていただきたいこと。

⚫︎ ご訪問の際は前もっての電話はいらないので、先生の気が向いたときや、ご都合のいいときに、直接来てくださるほうがいいこと。

こういったことを紙に書いて伝えていました。

そのかわり、わたしたちも居ないときはあるから、そのときは堪忍してください、などをお願いしていました。

 

それと大切な一言

⚫︎「子どもの学びを奪う権利はだれにもないとはいえ、子どもの学びを守ってくださる先生に感謝しています。ほんとうにありがとうございます。いまはデモクラティックスクール※で学んでいますが、明日「今日から学校に行く」と言うかもしれません。

そのときはどうかよろしくお願いします」と言ってました。

 

※「デモクラティックスクール」のところは、フリースクール等に行っているのであれば、そのスクールのことを言えばいいとおもいますし、家なら「いま学び舎は家がメインで」と言えばいいとおもいます。

どこでも学校、だれでも先生! なのですから。

忘れられないエピソード

まりんさんが学校に行くのをやめたときの担任の先生は、「学校だけが学びの場ではない。その子がその子として生きていくことが大事」という考えの方でした。

3年生のときの担任の先生は、「なんとかして学校に戻そう」と考えられている方で、あの手この手をつかって頑張っておられました。

その先生とまりんさんとのやりとりで忘れられないエピソードがあります。

 

担任 「今度の日曜日、参観があるの。まりんちゃん、日曜日は学校(スクール)休みだよね?」

娘 「うん休みだよ」

担任 「まりんちゃんが参観に来てくれたら、先生うれしいなぁ」

娘 「え゛ーーー!! 1時間も後ろに立ってんのん、しんどいやん!」

 

そりゃ 言えてる!

って、、、

いや、おい、そっちかよ! 参観する側かよ笑。

 

  • 学校・教育

不登校学校との付き合いかた

この記事が気に入ったら
いいねしよう!

最新記事をお届けします。

  • ツイート7
  • シェア125
  • はてブ
  • LINE
  • Pocket2
  • feedly7
 

AI-amからのお知らせ・情報

 
オンラインスクール「オヤトコ学校 いい舟」

デモクラティック教育を家庭にも。

自分を生きるということ、他者と生きるということ。
家庭は、デモクラティックスクール、サドベリースクールそのものにはなりません。
けれど、そのエッセンスを家庭に取り入れて、親と子がヨコの関係で過ごしていくことはできます。

ヨコの関係とはなにか、自分の家庭で実践していくのが「家庭でサドベリー」です。

➡︎ 詳細・参加はこちら

よっぴー・まりんのオンラインコミュニティ「お母さんのじかん365」

不登校や子育てに共感しあえるご近所さんがいないなら、オンラインでつながりましょう!

365日、場所を問わず心強さをもらえる場所です。

➡︎ 詳細・参加はこちら

よっぴーの「親と子がハッピーになるコミュニケーション講座」

怒ることも、叱ることも、ほめることもなく、親と子が穏やかに過ごせる会話へとシフトチェンジしていきませんか?

いつでもどこでも何度でも、くりかえし学習できる動画スタイルに生まれ変わりました!

➡︎ 詳細はこちら

子どもとヨコの関係に。「ヨコの3部作・保存版」

「話し合い」、「ヨコの関係」、「愛する」をテーマに開催した3部作の勉強会が映像で学べるようになりました!

親の役割は、愛すること。ただそれだけ。

➡︎ 詳細はこちら

オヤトコ発信所の雑誌『歩く花』

リラックスして、身と思考をオープンにして、「いま」をエンジョイしよう。誰かではなく自分・自分たちのオリジナルを守る。

好きな靴をはいて、移動しよう。

➡︎ 詳細はこちら

 

書籍案内

親子で書き下ろす、新しい教育書!

AI-amの吉田晃子/星山海琳の共著本、2冊目が出版されました!

新刊『不登校になって伸びた7つの能力』の詳細はこちら

不登校になって伸びた7つの能力

発売中『小さな天才の育て方・育ち方 - 小・中・高に通わず大学へ行った話』の詳細はこちら

小さな天才の育て方・育ち方-小・中・高に通わず大学へ行った話
 

日本の学校・フリースクール等一覧情報

サドベリースクール、デモクラティックスクール一覧

※ デモクラティックスクール・ネット加盟校

【保存版】全国にひろがる日本のサドベリースクール

 

 

日本のオルタナティブスクール一覧

【保存版】オルタナティブスクール一覧

 

 

全国のフリースクール一覧

【保存版】全国のフリースクール一覧

 

 

公の学校/公立・私立高校一覧

 

不登校からの大学

・【必見】高卒と高認の比較

 

人気記事

・12年間の勉強が2ヵ月半?~小中高には行かないで大学に行った娘の話.高認篇

・学校は行きたくないのなら行かないがいいです。小中学生通知表の出欠記録

・不登校でも学校に行かなくても、ちゃんと大人になりました

・子どもが不登校になってよかったことベスト10

・不登校が絶対に治らない理由

 

おすすめ記事

・【不登校の親必読】子どもが不登校になったときに読んでほしい記事まとめ

・【不登校の子必読】不登校記事のまとめ「学校は行きたくないなら行かなくていいよ」

・ゲーム依存症の子どもはゲーム心配症の親のもとで育つ

・話を聴けない親、心を話せない子ども【コミュニケーション能力を高めよう】

・必見!親子の交換日記ノートで伸びる25個の能力と良い点
不登校の家庭訪問はイヤなら断りましょう
クレイジーな旅。我が家の「水曜どうでしょう」

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • 学校・教育
    2017.2.25

    親はなぜ不登校で悩むのか? その理由と、不登校の悩みを解決する方法

  • 学校・教育
    2016.2.22

    学校に行けないことが問題なのではなく、学校を選べないことが問題

  • 学校・教育
    2016.12.5

    中学不登校で高校進学できる全日制・定時制・通信制 - 公立・私立高校一覧

  • 学校・教育
    2016.4.4

    学校は結論をおしえてくれる

  • 学校・教育
    2017.11.15

    教育は自ら選ぶ時代になった!ラッキーな「不登校」の選択

  • 学校・教育
    2016.11.16

    学校に行きなさいという言葉は子どもの正直さを奪う事実を知ろう

  • 学校・教育
    2016.12.5

    日本全国の私立通信制高校一覧

  • 学校・教育
    2016.3.7

    サドベリースクールで得られる能力は何か?

  
よっぴー(吉田 晃子)
ドラマを見るようにこどもの育ちをみてきた、骨のズイまでゴキゲンなひと。
1962年生まれ、大阪在住・2児の母。
デモクラティックスクール(サドベリースクール)のスタッフを経て、星山とともにAI-am設立。
➡︎ 詳しいプロフィール

 

  
星山 海琳(まりん)
デモクラティックスクール育ちの、文と写真をつくるひと。
1996年生まれ、大阪在住・24歳。
小・中・高へ通わず、一切の勉強もしてきませんでした。
17歳のとき、2ヶ月半で高卒認定試験に合格し、現役で大学へ入学。
➡︎ 詳しいプロフィール

よく読まれている記事

  • 学校休みたいときの親への言い訳10選「僕たちがした仮病の仕方や堂々と休んだ方法教えます」
  • 【保存版】子どもが学校に行きたくないと言ったとき親がすべき1つのことと12のNG
  • 学校がめんどくさいときでも行きたくなる【3つ】の方法と考え方
  • 親がうざい!むかつく!中学生が反抗する25個の腹立つ言葉と反抗期の子どもとの接し方
  • 中学不登校で高校進学できる全日制・定時制・通信制 – 公立・私立高校一覧

カテゴリーと検索

最近の投稿

  • <span class="title">不登校への価値観が夫婦で違う、意見が合わない時どうすればいいか? 相互理解への鍵は「会話」</span>
    不登校への価値観が夫婦で違う、意見が合わない時どうすればいいか? 相互理解への鍵は「会話」
  • <span class="title">一条校は学校の1つ。不登校は子どものせいでも親のせいでもない! 誰でも大人になれる</span>
    一条校は学校の1つ。不登校は子どものせいでも親のせいでもない! 誰でも大人になれる
  • <span class="title">長野県上田市での講演会を取材していただきました! 「勉強していなかった自分を1ミリも恐れていない」ということ</span>
    長野県上田市での講演会を取材していただきました! 「勉強していなかった自分を1ミリも恐れていない」ということ
  • <span class="title">《どうすれば不登校から学校や外遊びに戻れる? 自信を取り戻せる?》過去は戻れるものではないし、戻る必要もない</span>
    《どうすれば不登校から学校や外遊びに戻れる? 自信を取り戻せる?》過去は戻れるものではないし、戻る必要もない
  • <span class="title">【不登校の冬休み明け】親は結局どう対応すればいいの? 頼りになるたった一つの答えは「持論」</span>
    【不登校の冬休み明け】親は結局どう対応すればいいの? 頼りになるたった一つの答えは「持論」
オンラインスクール「オヤトコ学校 いい舟」

デモクラティック教育を家庭にも。「家庭でサドベリー」ヨコの関係とはなにか、自分の家庭で実践していきます。

➡︎ 詳細・参加はこちら

よっぴー・まりんのオンラインコミュニティ「お母さんのじかん365」

不登校や子育てに共感しあえるご近所さんがいないなら、オンラインでつながりませんか?
365日、場所を問わず心強さをもらえる場所です。
➡︎ 詳細・入会はこちら
よっぴーの「親と子がハッピーになるコミュニケーション講座」

怒ることも、叱ることも、ほめることもなく、親と子が穏やかに過ごせる会話へとシフトチェンジしていきませんか?
いつでもどこでも何度でも、くりかえし学習できる動画スタイルに生まれ変わりました!
➡︎ 詳細はこちら
子どもとヨコの関係に。「ヨコの3部作・保存版」

「話し合い」、「ヨコの関係」、「愛する」をテーマに開催した3部作の勉強会が映像で学べるようになりました!
親の役割は、愛すること。ただそれだけ。
➡︎ 詳細はこちら
オヤトコ発信所の雑誌『歩く花』

リラックスして、身と思考をオープンにして、「いま」をエンジョイしよう。誰かではなく自分・自分たちのオリジナルを守る。
好きな靴をはいて、移動しよう。
➡︎ 詳細はこちら




記事をさがす

カテゴリー

ブログ内検索

  • オヤトコ発信所について
  • 今後の講演・イベント予定とご依頼について
  • お母さんのじかん365
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

©Copyright2021 オヤトコ発信所.All Rights Reserved.