「叱る」ことには上下関係がある

ammこんにちは、

AI-am(アイアム)の
星山 海琳 です。

 

今回は、親と子のあいだに見える上下の関係について思ったりすることの話です。

「叱る」ことの不思議

街を歩くと、だれかの子どもにはやさしい言葉を使うひとが、自分の子どもにはそうでない言葉で接している光景を目にしたりします。

感情や言葉のトーンが家族などの身内に対して雑になるというのはよくある話だし、自然なこと。けれどそのなかで特殊なのは、「叱る」というやつです。

地位的な目上から目下へのものへ、叱る。上司や、教師。
そういう立場のひとたちのように、親にとって子どもは、目下の存在なんだろうか?

親は上で、子どもは下の存在?

友人に対して、あるいは恋人に対して、たぶん兄弟間においても、なにかを指摘することを「叱る」とは表現しません。

街で見かける親子には、上下関係が見てとれることが、よくあります。
ものすごく顔つきが似ているというのでもないかぎり、ぱっと見で親子だとわかる時点で、そこには親と子の、明確な位置関係がある。

実際の関係性は、案外そのまま表にあらわれるものです。性格なんかとおなじで。

子どもは見くびられている

親子の上下関係にも、いろんなあらわれかたがあります。

たとえば子どもにやたらと世話を焼く親、電車などでときどき子どもの騒がしさを鋭く怒る親(叱りつける親の声のほうが大きくてびっくりする)、やさしくても乱暴でも、どちらにせよ命令形で、子どもに接している。そしてだいたい、否定している。

命令形の言葉で接するひとが、相手を「叱って」いるのは、それほど不思議でもありません。

そういうとき、親にとって子どもは、ある意味でペットのようなものなのかもしれない。
愛すべき自分の所有物であって、自分よりも、か弱いもの。「しつけ」が必要な存在。

それはたしかに無償の愛かもしれないけれど、親子って、そういうものなんだろうか。

大人と子ども、どちらもただのひとりの人間

子どもは、決して大人より劣る存在ではないと、わたしは思っています。

生きた年月は少ないし、よく転ぶし、高いところには手が届かないし、知らない言葉も多くて、よく泣く。
そういうことが、どうして大人よりも、親よりも下の存在だということになるだろう?

子どもは、「大人」と呼ばれるひとが失ってしまいがちなものを山ほどもっているし、大人がみえなくなったものや感じられなくなったものが、当然みたいにみえているし、感じられます。

大人がなんでも正しかったり、すべてを教えてあげられるなんていうのは、ありえない。

もちろん、だからといって子どもよりも大人が劣っているとか、そういうことではなくて。

親と子の愛情には、もともと上も下もない

たしかに子どもはひとりでは生きられないし、大人の力が必要です。

母親のおなかのなかで血や栄養をわけられて、十分なおおきさに育つまでゆっくり羊水のなかで守られて、産まれてきてからもたいせつに保護されながら育てられる。

親子というのはとびきり特別な関係で、だからこそそういう愛情をかけることができるものです。
ひとりの人間に、どこかから湧いてくる、とてつもなく大きな愛情をかけることができる。

すなおな愛情を親から受けとりつづけられた子どもは、受けとっただけのその愛情を、親にかえすことができるんだと思っています。

それには上も下もなくて、この上なく幸福な循環があって、叱るとか叱られる関係よりももっとすてきで、楽しい。

投げ銭はこちら

Paypal.Meの画面を移行後、「送信」よりお進みください。
金額はおいくらでも、と言いたいところなのですが、手数料が差し引かれてしまうため、すみませんが300円〜でお願いします。

この記事がよかった役に立ったオヤトコ発信所を支援したい・応援したいと思ってくださった方は、よろしければ投げ銭をお願いします!

心の支えにさせていただくとともに、これからの活動に役立てていきます。