オヤトコ発信所

  • オヤトコ発信所について
  • 今後の講演・イベント予定とご依頼について
  • オンラインコミュニティ「お母さんのじかん365」
  • これからの学びについての個別相談
  • お問い合わせ
menu
  • オヤトコ発信所について
  • 今後の講演・イベント予定とご依頼について
  • オンラインコミュニティ「お母さんのじかん365」
  • これからの学びについての個別相談
  • お問い合わせ
デモクラティック教育を家庭にも。オンラインスクール「オヤトコ学校 いい舟」の詳細はこちら
  • HOME
  • 学校・教育
  • 不登校のとき担任からの電話でやってはいけない注意点

学校・教育2016.06.16 2020.05.20 吉田 晃子

不登校のとき担任からの電話でやってはいけない注意点

  • ツイート1
  • シェア222
  • はてブ
  • LINE
  • Pocket




am3こんにちは、

AI-am(アイアム)の
よっぴー です。

 

子どもが学校へ行かなくなると、また、不登校をしていると、担任の先生と電話で話す機会はけっこうあります(たくさんあるか、たま〜にあるかは先生によってちがう)。

ふたりの子どもが学校に通わない選択をしていたわたしが、親がその電話で注意する点を書いてみます。



もくじ

  • 1 遠足のお誘い、社会見学のお知らせ、運動会……
    • 1.1 そばにいる子どもに聞こえている会話
  • 2 「悪いことしてないのに、なんでいつも謝るの?」
    • 2.1 不登校はイケナくない
  • 3 先生には「すみません」ではなく「ありがとう」と言う

遠足のお誘い、社会見学のお知らせ、運動会……

学校に行かないようになると、行っている子にはない特典がアレコレつくようになります(笑)。

担任の先生からよく電話をもらうようになるのも、そのひとつでしょう。

あ、もらえない人や、もらえないお宅もあるとおもいます。でも大丈夫! これ、もらえない人はラッキーですから!

 

たとえば遠足であったり、社会見学だったり、運動会などなど、「今度こんなのがあるよ。来ない?」と声をかけてくれたり、

物販等のお知らせや、書類提出のお願いなどを、その電話は教えてくれます。

 

そばにいる子どもに聞こえている会話

で、その、先生との電話のやりとり。

そばにいる子どもに聞こえているのは、概ね以下の(1)〜(5)のかんじだとおもうんです。

 

電話中、子どもに聞こえている親の発言
  1. 「あぁ、いつもお世話になっております」
  2. 「あ、はい、はい」
  3. 「あぁはい、あぁそうなんですか」
  4. 「ええ、ええ、はい。あぁわかりました」
  5. 「ええ、はい。どうもすみませんでした。では失礼します」

 

「悪いことしてないのに、なんでいつも謝るの?」

子どもたちが学校に行っていなかった我が家も、はじめのころは、ひんぱんに学校から電話がありました。

話しを終え、わたしがその電話を切るときのことです。

 

⑤ 「ええはい。どうもすみませんでした。では失礼します」のところ、

わたしは最後に、「どうもすみません」と言っていた。そうです。

しかも「どうもすみません」と言いながら頭まで下げていた。そうです。

 

そうなんです。意識していなかったので、自分では気づいて(気づけて)いませんでした。「すみません」と言っていることを。

 

そのことを、子どもにこう言われました。

「悪いことしてないのに、なんでいっつも謝るの?」

この一言は、ありがたい指摘でした。

 

不登校はイケナくない

⑤ 「ええはい。どうもすみませんでした。では失礼します」をそばで聞いている子どもは、

「なんだろう? なんかまたイヤなことかな? おこられるのかな?」などとおもい、いやな方向に気になってしまうとおもうのです。

 

自分のそばにいる人が電話口で「どうもすみませんでした」と言って頭をさげていたら、

不登校をしていても登校していても、学校のこととは無関係でも、自分が子どもじゃなくっても、

わたしだったら、「どうしたんだろう? なにがあったんだろう?」と、やはり心配色として気になります。

 

それが、ほんとにその人がイケナイことだったのならともかく、

なーーーーーんにもイケナくないことなら、たしかに「悪いことしてないのに、なんで謝るの?」っておもってしまいます。

 

それが毎回となれば。。。 毎回ですよ。

 

先生には「すみません」ではなく「ありがとう」と言う

こういった場面で、親は知らず知らずのうちに子どもを傷つけ、「不登校」に対する劣等感や罪悪感を与えていくのでしょう。

だから、こう言えばいいとおもうんです。

 

これでいいじゃん!
  1. 「あぁ、いつもお世話になっております」
  2. 「あぁはい、はい」
  3. 「あぁはい、あぁそうなんですか」
  4. 「ええ、ええ、はい。あぁわかりました」
  5. 「ええはい。お忙しいなか、子どものためにご連絡ありがとうございました。では失礼します」

 

bath-1299512_640

← この画像ぐらいの軽さで対応して「ありがとう」と言えば、

「なになに? 先生なんてー?」と、子どものこころもスキップ色でいられます!

先生をいやな気持ちにさせることもないし、親もまたいやな気持ちになることはありません。

 

「自己肯定とは」は、知識で教えるものではない とおもっています。

 

不登校に対してだけじゃなく、何気ない、どうってことのない場面で発する言葉にも意識をおくようになった、そのきっかけをもらえた出来事でした。

 

  • 学校・教育
  • 家庭・子育て

不登校学校との付き合いかた

この記事が気に入ったら
いいねしよう!

最新記事をお届けします。

  • ツイート1
  • シェア222
  • はてブ
  • LINE
  • Pocket
  • feedly7
 

AI-amからのお知らせ・情報

 
オンラインスクール「オヤトコ学校 いい舟」

デモクラティック教育を家庭にも。

自分を生きるということ、他者と生きるということ。
家庭は、デモクラティックスクール、サドベリースクールそのものにはなりません。
けれど、そのエッセンスを家庭に取り入れて、親と子がヨコの関係で過ごしていくことはできます。

ヨコの関係とはなにか、自分の家庭で実践していくのが「家庭でサドベリー」です。

➡︎ 詳細・参加はこちら

よっぴー・まりんのオンラインコミュニティ「お母さんのじかん365」

不登校や子育てに共感しあえるご近所さんがいないなら、オンラインでつながりましょう!

365日、場所を問わず心強さをもらえる場所です。

➡︎ 詳細・参加はこちら

よっぴーの「親と子がハッピーになるコミュニケーション講座」

怒ることも、叱ることも、ほめることもなく、親と子が穏やかに過ごせる会話へとシフトチェンジしていきませんか?

いつでもどこでも何度でも、くりかえし学習できる動画スタイルに生まれ変わりました!

➡︎ 詳細はこちら

子どもとヨコの関係に。「ヨコの3部作・保存版」

「話し合い」、「ヨコの関係」、「愛する」をテーマに開催した3部作の勉強会が映像で学べるようになりました!

親の役割は、愛すること。ただそれだけ。

➡︎ 詳細はこちら

オヤトコ発信所の雑誌『歩く花』

リラックスして、身と思考をオープンにして、「いま」をエンジョイしよう。誰かではなく自分・自分たちのオリジナルを守る。

好きな靴をはいて、移動しよう。

➡︎ 詳細はこちら

 

書籍案内

親子で書き下ろす、新しい教育書!

AI-amの吉田晃子/星山海琳の共著本、2冊目が出版されました!

新刊『不登校になって伸びた7つの能力』の詳細はこちら

不登校になって伸びた7つの能力

発売中『小さな天才の育て方・育ち方 - 小・中・高に通わず大学へ行った話』の詳細はこちら

小さな天才の育て方・育ち方-小・中・高に通わず大学へ行った話
 

日本の学校・フリースクール等一覧情報

サドベリースクール、デモクラティックスクール一覧

※ デモクラティックスクール・ネット加盟校

【保存版】全国にひろがる日本のサドベリースクール

 

 

日本のオルタナティブスクール一覧

【保存版】オルタナティブスクール一覧

 

 

全国のフリースクール一覧

【保存版】全国のフリースクール一覧

 

 

公の学校/公立・私立高校一覧

 

不登校からの大学

・【必見】高卒と高認の比較

 

人気記事

・12年間の勉強が2ヵ月半?~小中高には行かないで大学に行った娘の話.高認篇

・学校は行きたくないのなら行かないがいいです。小中学生通知表の出欠記録

・不登校でも学校に行かなくても、ちゃんと大人になりました

・子どもが不登校になってよかったことベスト10

・不登校が絶対に治らない理由

 

おすすめ記事

・【不登校の親必読】子どもが不登校になったときに読んでほしい記事まとめ

・【不登校の子必読】不登校記事のまとめ「学校は行きたくないなら行かなくていいよ」

・ゲーム依存症の子どもはゲーム心配症の親のもとで育つ

・話を聴けない親、心を話せない子ども【コミュニケーション能力を高めよう】

・必見!親子の交換日記ノートで伸びる25個の能力と良い点
小中高に行かないことを選んだわたしが学校に思うこと
不登校への軽やかさ。子どもは自分を自分らしく生きようとしている

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • 家庭・子育て
    2016.7.8

    『世界の日本人ジョーク集』

  • 家庭・子育て
    2020.8.20

    「大人になったらわかるよ」〜 こどもが “いま” について話すとき親…

  • 学校・教育
    2020.11.15

    18歳平均で大学進学は日本だけ!画一的教育を受けてきた親が選択肢を広くも…

  • 家庭・子育て
    2016.10.1

    小中高には行かなかった娘が大学に行くと言ったときの母の心境を話したい

  • 家庭・子育て
    2017.5.23

    【依存と自立】ふたつの願いを持って生まれてくる子どもの成長と親の役目

  • 家庭・子育て
    2018.4.3

    家族と朝まで、はなしをしよう。

  • 学校・教育
    2020.4.5

    学校再開。行くか行かないか自主休校を迷うとき、勉強の遅れや人の目をどう考…

  • 家庭・子育て
    2017.3.30

    親の仕事は子どもを愛すること

  
よっぴー(吉田 晃子)
ドラマを見るようにこどもの育ちをみてきた、骨のズイまでゴキゲンなひと。
1962年生まれ、大阪在住・2児の母。
デモクラティックスクール(サドベリースクール)のスタッフを経て、星山とともにAI-am設立。
➡︎ 詳しいプロフィール

 

  
星山 海琳(まりん)
デモクラティックスクール育ちの、文と写真をつくるひと。
1996年生まれ、大阪在住・24歳。
小・中・高へ通わず、一切の勉強もしてきませんでした。
17歳のとき、2ヶ月半で高卒認定試験に合格し、現役で大学へ入学。
➡︎ 詳しいプロフィール

よく読まれている記事

  • 学校休みたいときの親への言い訳10選「僕たちがした仮病の仕方や堂々と休んだ方法教えます」
  • 【保存版】子どもが学校に行きたくないと言ったとき親がすべき1つのことと12のNG
  • 中学不登校で高校進学できる全日制・定時制・通信制 – 公立・私立高校一覧
  • 親がうざい!むかつく!中学生が反抗する25個の腹立つ言葉と反抗期の子どもとの接し方
  • 学校がめんどくさいときでも行きたくなる【3つ】の方法と考え方

カテゴリーと検索

最近の投稿

  • <span class="title">不登校への価値観が夫婦で違う、意見が合わない時どうすればいいか? 相互理解への鍵は「会話」</span>
    不登校への価値観が夫婦で違う、意見が合わない時どうすればいいか? 相互理解への鍵は「会話」
  • <span class="title">一条校は学校の1つ。不登校は子どものせいでも親のせいでもない! 誰でも大人になれる</span>
    一条校は学校の1つ。不登校は子どものせいでも親のせいでもない! 誰でも大人になれる
  • <span class="title">長野県上田市での講演会を取材していただきました! 「勉強していなかった自分を1ミリも恐れていない」ということ</span>
    長野県上田市での講演会を取材していただきました! 「勉強していなかった自分を1ミリも恐れていない」ということ
  • <span class="title">《どうすれば不登校から学校や外遊びに戻れる? 自信を取り戻せる?》過去は戻れるものではないし、戻る必要もない</span>
    《どうすれば不登校から学校や外遊びに戻れる? 自信を取り戻せる?》過去は戻れるものではないし、戻る必要もない
  • <span class="title">【不登校の冬休み明け】親は結局どう対応すればいいの? 頼りになるたった一つの答えは「持論」</span>
    【不登校の冬休み明け】親は結局どう対応すればいいの? 頼りになるたった一つの答えは「持論」
オンラインスクール「オヤトコ学校 いい舟」

デモクラティック教育を家庭にも。「家庭でサドベリー」ヨコの関係とはなにか、自分の家庭で実践していきます。

➡︎ 詳細・参加はこちら

よっぴー・まりんのオンラインコミュニティ「お母さんのじかん365」

不登校や子育てに共感しあえるご近所さんがいないなら、オンラインでつながりましょう!
365日、場所を問わず心強さをもらえる場所です。
➡︎ 詳細・入会はこちら
よっぴーの「親と子がハッピーになるコミュニケーション講座」

怒ることも、叱ることも、ほめることもなく、親と子が穏やかに過ごせる会話へとシフトチェンジしていきませんか?
いつでもどこでも何度でも、くりかえし学習できる動画スタイルに生まれ変わりました!
➡︎ 詳細はこちら
子どもとヨコの関係に。「ヨコの3部作・保存版」

「話し合い」、「ヨコの関係」、「愛する」をテーマに開催した3部作の勉強会が映像で学べるようになりました!
親の役割は、愛すること。ただそれだけ。
➡︎ 詳細はこちら
オヤトコ発信所の雑誌『歩く花』

リラックスして、身と思考をオープンにして、「いま」をエンジョイしよう。誰かではなく自分・自分たちのオリジナルを守る。
好きな靴をはいて、移動しよう。
➡︎ 詳細はこちら




記事をさがす

カテゴリー

ブログ内検索

  • オヤトコ発信所について
  • 今後の講演・イベント予定とご依頼について
  • お母さんのじかん365
  • これからの学び、子育て、子育ちについての個別相談
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

©Copyright2021 オヤトコ発信所.All Rights Reserved.