こんにちは、AI-am(アイアム)の星山まりんです。
子どもが親に嘘をつくのは、よくあることかもしれません。
でも、わたしは親に嘘をついたことがありません。
どういう親子関係なら、子どもは嘘をつかずにいられるのでしょうか。
嘘をつくほうが安全
わたし、 よっぴー(母親) に嘘をついたことがないな、と気がつきました。
この「嘘」は、「隠しごと」にまつわる嘘とか、そういうものです。
小さいころの空想とか空言とかではなく(これは必ずしも嘘ではないし、自分の幼少期の記憶もないのでわからない)。あと、気を引くための嘘とか。これもなかった。
なにかを隠すために嘘をつくのは、叱られたくないからだったり、嫌われたくないからだったりしますね。
それらが怖いという場合もあるし、めんどうという場合もある。
つまり、嘘をつくほうが安全、ということ。
単純な話、相手になにを言っても叱られない・怒られない・責められない・嫌われない、そういう関係ならば、べつに嘘をつく必要はないわけです。
嘘がつかれるのは親の権力がはたらいているとき
よくある隠しごとって、どんなのでしょう。
点数の悪かったテストとか、
学校に行きたくないときの仮病とか、
禁止されているけど隠れてやっているゲームとか?
誰と遊びに行ったとか、どんなサイトを見ているとか。
あの話はこの人と、この話はあの人と、と話によって相手を変えるなかに親がいるだけなら、たぶんそこに親の権力は働いていない。
友人などになら話せること、隠さずにいられることが、親には話せなくて、隠さないといけないというとき、そこには権力が働いています。
親子は特別な他人
子どもが受けたテストの点数が悪いとき、親にどんな影響がありますか。
子どもが学校に行きたがらないとき、どんな問題が。
子どもがゲームをしていたら、どんなふうに困る?
親子は、血のつながった、特別な他人です。
あくまで他人。
親子関係に、家庭に、権力は必要ないとわたしは思っています。
嘘をついたことに怒るより、誰がその嘘をつかせたのか、考えるほうがいい。
権力がなくたって、敬意は育まれるものです(むしろ、権力がないから、敬意が育まれるというべき)。
ちなみに、わたしは嘘をついたことはないけど、気まぐれに「ないしょ」にすることはあります。
ちょっとひとりじめしていたい、うれしい出来事があったりすると、聞かれても「ないしょ」って言う。
隠していることを、隠しはしません(ないしょにすることなんて、他愛のないことばかりなのですが)。