こんにちは、
AI-am(アイアム)の
星山まりん です。
最近、『ゴールデンカムイ』という漫画を読んでいます。
日露戦争後の北海道を舞台に、かつてアイヌが隠し持っていた金塊を探すというストーリーで、とても面白いんですが、作中でときどき描かれる親子観から思うことについて。
親殺しと巣立ち
子は親を選べない。親も子を選べるわけではないけど、「子どもがどのように育つか」は、個性を除けば親や環境に大きく起因しているわけで、同列には語れません(「どのように育てられるか」だって、子どもは選ぶことができない)。
この「子は親を選べない」という観念が、『ゴールデンカムイ』では時おり描かれています(ちなみに、11巻・103話はその最たる例)。
[amazonjs asin=”B07433HRVY” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”ゴールデンカムイ 11 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)”]
( ↓ 1巻はこっち)
[amazonjs asin=”B00T3XVB9E” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”ゴールデンカムイ 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)”]
登場人物たち、親を選べなかった子どもたちは、親を殺します。
そもそも血の気の多い作品なのですが、愛と呼ばれるものを受け取ることのなかった、あるいは歪んだ愛を受けて育ってきた登場人物は、たいてい親を殺すのです。そしてそれは、「歪んだ巣」からの「巣立ち」と呼ばれる。
殺人ではない親殺し
親殺しというと、古くから語られる通過儀礼(イニシエーション)のひとつです。神話や物語にもよく見られるし、心理学においても基本中の見方でしょう。
ちなみに昨今の殺人事件では、そのうちの半数ほどが親族間のものだといいます(2016年度の警察庁による統計PDF → https://www.npa.go.jp/toukei/seianki/h26-27hanzaizyousei.pdf)。親子間だけでなく、兄弟、配偶者、等々を含むので、親・子殺しはその一部ですが。
事件にはならない、心理的、象徴的な親殺しは、ごくごく一般的に行われてきました。あくまで精神的に、親を殺して、子どもとしての自分も死ぬ。
親を赦すためには過程が必要
ほとんど誰にでも起こり得ることだけれど、親殺しは誰にでもできるというわけでもない。
わたしの母親である よっぴー(吉田 晃子)もまた、おそらく心理的な親殺しを経てきた人でした。赦さなくてもいいというのは前提として、いつか親を赦すようになったり、親への愛に自衛がなくなったりするとしても、いったんはその過程が必要になる。
逆にいえば、その過程を通らなければ、いつか(かつて象徴的に殺した親を)赦したり、その親へ向ける愛のまわりから防護柵を取り除くことはできないように思うのです。
親殺しは子殺しによって起こる
人は自立しようとして、それを食い止める親の存在があるから、子どもは親を殺さなければいけない。(心理的な)「子殺し」があって、そのあとに親殺しがあるということです。
だとすれば、はじめに食い止める親の存在がなければ、どうなんでしょう。「子殺し」がなかったら?
『ゴールデンカムイ』11巻 でも、「親殺し」によって歪んだ巣から立つ人と、「子殺し」に遭わずに愛情を受けて育った人とが、同時に描かれます。
人が自立しようとするのは、本能そのものとしかわたしには考えられません。自ら産道を抜けて、立ち、歩き、言葉を発するようになるのと同じように。
しだいに親は、子どもが持っている自律性を従順な適応能力にすげ替えようとしたり、社会や親自身の価値観の枠に押しこめたり、そこへ導いたりします。そして、子どもは抗う。
考えてみれば、ごく自然なことです。そして、そんな本来不要なはずの行為を起こさずに済むためになにができるかといったら、まずは親が「子殺し」をしないことに尽きるよな、と思うのです。