• オヤトコ発信所について
  • 全国各地の学校・スクール情報
  • 今後のイベント・講演予定
  • デモクラティックホーム
  • お問い合わせ
オヤトコ発信所
  • オヤトコ発信所について
  • 全国各地の学校・スクール情報
  • 今後のイベント・講演予定
  • デモクラティックホーム
  • お問い合わせ
  • オヤトコ発信所について
  • 全国各地の学校・スクール情報
  • 今後のイベント・講演予定
  • デモクラティックホーム
  • お問い合わせ
  1. home
  2. オヤトコ発信所の記事一覧
  3. 学校・教育
  4. 不登校で出席日数が欲しい方必見! 自宅で出席扱いになる方法と出席日数のもらい方

不登校で出席日数が欲しい方必見! 自宅で出席扱いになる方法と出席日数のもらい方

  • 投稿日 2016年5月17日
  • 更新日 2020年5月19日
  • 著者 吉田 晃子
  • カテゴリー 学校・教育
  • シェア
  • ツイート
  • ブックマーク
  • LINE
  • Pocket

amamこんにちは、

AI-am(アイアム)です。

 

今回は、学校には行かないけど、不登校扱いにはならない方法 と、家に居ながらにして出席扱いになる方法 をご紹介します。

また、高校で欠席が多くて単位を修得することができなかったときに、修得できちゃう方法についても書いています。

 

もくじ

  • 1 学校に行きたくないけど出席日数をもらう方法(その1)
    • 1.1 (1)保健室登校や別室登校をする
    • 1.2 (2)教育支援センター(適応指導教室)に行く
    • 1.3 (3)教室と同じ出席扱いにしてくれる(出席日数がカウントされる)フリースクール等に通う
    • 1.4 (4)自宅において、IT等を活用した学習活動を行う
    • 1.5 (5)自分(たち)でフリースクール等をつくる
    • 1.6 (6)診断書を提出する(主に高校生の方が対象)
  • 2 学校に行きたくないけど出席日数をもらう方法(その2)
    • 2.1 (1)高卒認定に合格して単位認定してもらう(高校生の方が対象)
    • 2.2 (2)通信制高校

学校に行きたくないけど出席日数をもらう方法(その1)

たとえば公立の小学校や中学校は、一日たりとも学校に行かなくても、卒業はできます。

しかし、受験のためや祖父母を安心させるためetc、学校に行くのはイヤだけど、なんらかの想いや考えがあって、出席日数はほしい方へ。

 

出席日数が付く方法は、大きくいうと、以下の6つ+2つです。

 

(1)保健室登校や別室登校をする

教室に入るのはイヤだけど、教室以外の部屋になら登校したいとおもう子にとって、この方法は良いですね。

給食の時間だけ学校に行く子や、お花に水をあげに行く子。バスケットボールの部活にだけ行く子もいました。

 

(2)教育支援センター(適応指導教室)に行く

勉強も教えてもらえるし、環境や波長等が合えば、こちらも良いですね。一部高校生の方も受け入れているようです。

適応指導教室は文部科学省の取り組みなので、お金はかかりません。

 

(3)教室と同じ出席扱いにしてくれる(出席日数がカウントされる)フリースクール等に通う

たくさんあるので、自分に合ったところを探してみることができます。「選べる」というのが魅力ですね。

フリースクールに通うことが在籍校の出席扱いとされるかどうかは、在籍する学校の校長先生が判断します。校長先生が、そのフリースクールが「不適切」だと判断しない限りは、出席扱いになります。

小・中学生の出席扱いについては1992年から。高校生についても、2009年から実施されています。

フリースクールは民間なのでお金がかかりますが、金額はまちまちなので、気になったところで確認してみてください。

 

(4)自宅において、IT等を活用した学習活動を行う

上記はどれも「行く」という行為をしますが、この方法は「行かない」で、自宅に居ながらにして出席扱いになる方法です。

家から出られない子どものために、インターネットなどを使っての自宅学習を、出席として認めようという制度です。

この「 自宅においてIT等を活用した学習活動を行う 」は、 文部科学省のサイト > 不登校 のページに記載されています。

自宅において教育委員会,学校,学校外の公的機関又は民間事業者が提供するIT等を活用した学習活動を行った場合,校長は,指導要録上出席扱いとすること及びその成果を評価に反映することができることとする。

↑↓引用:文部科学省/不登校児童生徒が自宅においてIT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱い等について

スクリーンショット(2016-05-17 12.20.02)

 

(5)自分(たち)でフリースクール等をつくる

自分(たち)で学校を作った、と言うと驚かれることはまだありますが、多くのフリースクール等のはじまりは、 東京シューレ のように、不登校の子どもをもつ親や、現在の学校教育システムに危機感や疑問を抱いた方がつくりだしたものです。

つくる! と決心すれば、フリースクール等はだれでも、いますぐ、つくれます。

そうして、学校と十分な連携・協力関係を保って、校長先生という管理職の方が「適切」だと判断するフリースクールにして、出席日数をカウントするという方法もあります。

 

(6)診断書を提出する(主に高校生の方が対象)

診断書の提出によって、出欠日数の緩和措置をとる高校は多いです。

現在通院中の方は、その通院先で診断書を書いてもらいます。通院をしていない人は、病院(心療内科など)に行き書いてもらう。

初診日に書いてもらえます。学校に毎日行ける状態ではないと一筆書いてもらうと、欠席しても大丈夫な日数はふえます。

 

増える日数は、通常、1年間に5分の1の欠席で留年となるのが診断書の提出により3分の1になったり、診断書が出るなら欠席はカウントしないなど、各高校で規定は異なります。

担任や、教務主任の先生に聞いてみたり、生徒手帳や学習の手引き、生徒便覧などで確認してみてくださいね。

 

学校に行きたくないけど出席日数をもらう方法(その2)

(1)高卒認定に合格して単位認定してもらう(高校生の方が対象)

文部科学省が実施する 高等学校卒業程度認定試験(以下、高卒認定試験)は、高校に在籍していない方はもちろん、高等(高専含む)・通信制高校・定時制高校の在籍中でも受験できます。

たとえば、欠席が多くて、数学の単位を修得することができなかったときに、高卒認定試験で数学科目だけを受験し合格すれば、学校長の判断※1で数学の単位は修得したと認めてもらえます。

※1 在籍の学校によって異なるので、認定試験を受験する前に学校の先生に相談することをおすすめします。

 

また、高校で履修済の科目は、高卒認定試験では免除科目として扱うこともできます。

たとえば、高2まで在学して単位が取れていたら、得意科目を1科目だけ受けて合格するだけで良い「全科目免除」受験になったりもしますし、免除を受けることができる試験科目もあります。↓↓

スクリーンショット(2016-05-17 22.28.44)

↑↓出典: 文部科学省/高等学校卒業程度認定試験 > 免除要件

スクリーンショット(2016-05-17 12.14.08)

 

(2)通信制高校

全日制高校で留年しそうになったとき、年度に遅れずに卒業するために通信制高校を利用する方も多いです。

日本全国の公立通信制高校一覧
私立の通信制高校の一覧です。中学不登校からの進学にもお役立てください!
ai-am.net

 

学校は行かなければならないところではありません。また、出席日数は必須でもありません。

>> 関連記事

AI-amのメンバー・星山まりんの当時の通知表が載っています
学校は行きたくないのなら行かないがいい。小中学生通知表の出欠記録

 

自分はどうしたいのか? を考え、そのための方法を探して、自分に合うものを選んでいこう!

 

投げ銭はこちら

Paypal.Meの画面を移行後、「送信」よりお進みください。
金額はおいくらでも、と言いたいところなのですが、手数料が差し引かれてしまうため、すみませんが300円〜でお願いします。

この記事がよかった、役に立った、オヤトコ発信所を支援したい・応援したいと思ってくださった方は、よろしければ投げ銭をお願いします!

心の支えにさせていただくとともに、これからの活動に役立てていきます。

  • シェア
  • ツイート
  • ブックマーク
  • LINE
  • Pocket
不登校 高卒認定試験 教育を選ぶ 学校との付き合いかた 制度
古い投稿
学校は行きたくないのなら行かないがいい。小中学生通知表の出欠…
新しい投稿
フリースクール通学定期券とオルタナティブスクールの進む道

関連記事 (一部広告含む)

よっぴー(吉田 晃子)
ドラマを見るようにこどもの育ちをみてきた、骨のズイまでゴキゲンなひと。
1962年生まれ、2児の母。
デモクラティックスクール(サドベリースクール)のスタッフを経て、星山とともにAI-am設立。

星山 海琳(まりん)
デモクラティックスクール育ちの、文と写真をつくるひと。1996年生まれ。
小・中・高へ通わず、一切の勉強もしてきませんでした。
17歳のとき、2ヶ月半で高卒認定試験に合格し、現役で大学へ入学。

  • 情報・お知らせ
    『小さな天才の育て方・育ち方 – 小・中・高に通わず大学へ行った話』が8刷になりました
    2024年7月11日
  • 情報・お知らせ
    「子どもを信じるってどういうこと?〜学校に行かない選択をした親子の話〜」in生駒市・講演会レポート
    2024年5月4日
  • 情報・お知らせ
    < 3/2 > 奈良県にて講演会のおしらせ「子どもを信じるってどういうこと?〜学校に行かない選択をした親子の話〜」
    2024年1月18日
  • 情報・お知らせ
    2024年のご挨拶とお知らせ
    2024年1月9日
  • 暮らし・旅行
    コソボ紛争へのNATO空爆の実態とアメリカの正義(3)
    2024年1月3日
『小さな天才の育て方・育ち方-小・中・高に通わず大学へ行った話』
小中高に通わず、勉強も一切してこなかった17歳の星山が、12年間かかるはずの8科目の勉強をたった2ヶ月半で終え、志望大学へ現役入学。
親子で書き下ろす新しい教育書!
目次などはこちら
『不登校になって伸びた7つの能力』
この本は「不登校」を治す本ではありません。「不登校」を推奨する本でもありません。
子ども時代を振りかえったときに見えた、 不登校のおかげで脅かされずに育った能力について書いた本です。
目次などはこちら
オヤトコ発信所の雑誌『歩く花』
田舎もいいし、都会もいい。家もいいし、宇宙もいい。
リラックスして、身と思考をオープンにして、「いま」をエンジョイしよう。
好きな靴をはいて、移動しよう。
詳細はこちら
  • オヤトコ発信所について
  • 全国各地の学校・スクール情報
  • 今後のイベント・講演予定
  • デモクラティックホーム
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
©Copyright2021 オヤトコ発信所.All Rights Reserved.