サドベリースクール、デモクラティックスクールってどんな学校?『自分を生きる学校』から紹介します
こんにちは、 AI-am(アイアム)のよっぴーまりんです。 日本でオルタナティブ教育を実践している学校のひとつ、「サドベリースクール/デモクラティックスクール」をご存知ですか? 今回は、全国のサドベリースク…
こんにちは、 AI-am(アイアム)のよっぴーまりんです。 日本でオルタナティブ教育を実践している学校のひとつ、「サドベリースクール/デモクラティックスクール」をご存知ですか? 今回は、全国のサドベリースク…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 18歳平均で大学に進学するのは日本だけという、大学入学者の平均年齢が、世界主要国で一番低い日本。 「6歳になったら小学校。12歳になったら中学校。中…
こんにちは、 AI-am(アイアム)のよっぴーまりんです。 先日のトークライブでいただいたご質問、「学校以外の選択肢として親ができることを教えてください」にこたえています! 学校以外の選択肢 …
こんにちは、 AI-am(アイアム)のよっぴーまりんです。 日本でオルタナティブ教育を実践する学校のひとつ、「大日向小学校」をご存知ですか? 今回は、この学校の創立までが綴られた書籍『 あたらしいしょうがっ…
こんにちは、 AI-am(アイアム)のよっぴーまりんです。 日本のオルタナティブスクールのひとつ、「シュタイナー学校」をご存知ですか? オーストリア出身のルドルフ・シュタイナーが提唱・創立した「自由ヴァルド…
こんにちは、 AI-am(アイアム)のよっぴーまりんです。 日本のオルタナティブスクールのひとつ、「きのくに子どもの村学園」をご存知ですか? 今回は、この学校法人きのくに子どもの村学園理事長・学園長である …
こんにちは、 AI-am(アイアム)のよっぴーまりんです。 なぜ、不登校は「ずるい」と言われるんでしょうか? 学校に行かないのは、ずるいことではありません。 学校が教える「みんな一緒」と、教えない「こどもの…
こんにちは、 AI-am(アイアム)です。 2020年9月5日(土)、9月6日(日)、オンラインにて「第7回多様な学び実践研究フォーラム」が開催されます! このイベントは、教育、学び、特に多様…
こんにちは、 AI-am(アイアム)のよっぴーまりんです。 日本のオルタナティブスクールのひとつ、大阪府箕面市にある「箕面こどもの森学園」をご存知ですか? 今回は、この「箕面こどもの森学園」のスタッフである…
こんにちは、 AI-am(アイアム)のよっぴーまりんです。 新型コロナウイルスの影響で学校が休校になったり、夏休みが短縮されたりしています。 そんななか、 なにも無理してまで学校に行かなくてもいいのでは? …
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 名古屋市名東区の市立小学校で、教諭らが5年生男児の体をつかんで身動きできないようにし、写真を撮ってクラスメートに見せ、学校が謝罪したニュースについて…
こんにちは、 AI-am(アイアム)のよっぴー、まりんです。 こどもの「学校に行かない選択」を担任などに伝えると、反論をされて萎縮してしまったり、スムーズに受け入れてもらえなかったり……ということがあります…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 年々、小学生・中学生の不登校が増え続けています。これは、子どもの問題でも親の問題でもありません。 もっとも原因となっているのは、文部科学省の調査では…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 2017年11月12日に開催された「エデュコレ2017 〜多様な教育の博覧会〜」に行ってきました。 若いカップルの方や、小さな赤ちゃんを連れて来られ…
こんにちは、 AI-am(アイアム)のよっぴーまりんです。 「ユネスコスクール」をご存知ですか? ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)が認定したスクールのことで、公の学校のほか、数校のオルタナティブスクール…
「学校へ行かない選択」をする子ども・親御さんがいっそう増えてきました。学校には行かないけれどそれなりに勉強もしておきたい、という場合には、ネット塾を試してみるのもいいかもしれません。
ここ数日、今春から小学1年生になるけれど、学校には行かない選択をされている親御さんから、学校との付き合い方や、学校にはどう言えばいいですか? といったご相談が立て続けにきました。6歳になったからって当たり前に学校に行くのではなくて、主導権は自分(たち)が握り、選ぶことから始められています。時代はあきらかに変わっています!
現在の公教育・公の学校やフリースクールとはちがう選択肢、オルタナティブスクールの紹介です。どうせ通うなら、好きな学校に通いませんか。
全国の通信制高校・サポート校・高卒認定の紹介と各校の比較、一括資料請求を無料で行うことができるサイト「ズバット通信制高校比較」を利用してみました。何校かの通信高校のカタログを取り寄せてみての感想です。
中学の不登校から、大学や専門学校へ入学する方法をまとめました。小・中・高に通わず、2ヶ月半の勉強期間で高認に合格して大学へ行った経験から、「高校を卒業する」、もしくは「高卒認定資格をとる」の2パターンを比較しています。