こんにちは、
AI-am(アイアム)の
よっぴー です。
好きではないことをやり続けるには、こども時代は長すぎる!
でもって、定年まで好きではないことをやり続けるの?
定年まで好きなことができないの?
そんなのまっぴらごめんだ。
目標のちがい
(小学生年齢のこどももだけど、年齢があがる)中学生年齢や高校生年齢のこどもが、たとえば、
- 芸能人になりたい!
- マンガ家になりたい!
- サッカー選手になりたい!
- ユーチューバーになりたい!
- ゲームクリエイターになりたい!
などと言いだしたときに、
あるある言葉として、「とりあえず高校だけは出ときなさい」ってのがあります。
「高校出てからでも遅くない」とかね。
そんなふうな言葉が出る人は、「一人前の社会人」になることをゴール目標にされているんでしょう。
ライクワーク(好きだからやる仕事)より、ライスワーク(食べるための仕事)なんでしょう。
人はそれぞれの正しさをもって生きているから、しあわせの形もとりとめがない。
けれどもその言いつけが、
「何をしたらいいのかわからない」大学生にさせていく。
で、「ほんとうはあの時……」なんて言う労働者になっていく。
変化こそが安定
人生はモノではなく、体験です。
その体験を自分でデザインして楽しむこと。それが生きる楽しみだとおもっています。
やりたいことより、
やらなきゃいけないことを、やらされてきて、おとなになると、
そこから生きかたを変えて、「やりたいことはする。やりたいことをする」にんげんに変身するのはけっこう至難の業です。
ほんとはいたって簡単なことなんだけど、植えつけられた常識価値観がジャマをします。
それが合う人もいれば、合わない人もいる
昨日のまりんさんの投稿記事『 やりたくないこと・苦手なことは克服するより糸口に 』に、
旅をするにしても、
滞在を、
生活をするにしても、たとえば収入が、
働き方が、
空気が、日本では合わないなら、自分を日本に合わせるのではなく、自分に合う場所を探してみる。
と書かれてあった。
これ、ほんとうにそうおもいます。
宮崎勤さんの事件があったとき、はじめてそのニュースを知って、最初におもったことは「この人、手をそめるまえに管理日本を出ればよかったのに…」でした。
学校が合う人もいれば、合わない人もいるように、
日本が合う人もいれば、合わない人もいる。
たとえば、ベトナムの平均収入は月5、6万円だそうです。(働き方、書いていきます)
自分が堕ちた場所で花は必ず開く、なんておもっていたら、それ、死にますよ。
堕ちた場所、置かれた場所で咲く努力をする前に、咲く場所を選びましょう。
これができるのがおとなの魅力なんだから!
未来予想図
咲く場所を自分の意思で選ぶことができるようになるまで、あともう少しって年齢の人は、今のうちに、咲かせたい場所に目星をつけておくのがいい。
何になりたいか? なんじゃなくて、どんなふうに暮らしていたいか?
朝(昼でも夜でも)起きて、窓の向こう、どんな景色がいいのか?
聞こえてくる音はどんなのがいいのか?
光や風は?
自分の周りにいる人はどんな人がいいのか?
そこで自分はどんなことをしているのか?
どんなユーチューバーになりたいのか?
どうなりたいのか?
それらが叶っていたら、自分はどんなふうにうれしいのか?
「どうなりたいか」が描ければ、「どうやったらその状態になれるか?」を考えていけます。
世界を旅することは、今日、いますぐはできないけれど、
自分が住む沿線の駅一つひとつをちょっと意識して見てみることならできるでしょ?
どの駅前の雰囲気が自分は好みなのか、知っていくところからはじめればいい。
退屈な授業は、未来予想図を描くには打ってつけの時間だから、よりリアルに描いていけ。
無限にひろがっていけ。
ただいまー
ベトナムから帰ってきました•ᴗ•(写真はこちらに載せています)