「自由」という言葉をつかうひとのなかには「不自由」がある

 

ammこんにちは、AI-am(アイアム)星山まりん です。

よくつかわれる「自由」という言葉への違和感、そこに感じられる不自由さについて。

「自由に生きてきたことをどう思うか」といったふうにたずねられたとき、思うこと。

「自由」という言葉に感じる、かたくるしさ

以前、こんなことをツイートしました。

たくさんの人々が、それぞれに意味をつけて「自由」という言葉をつかっている。
子どもについてや、親子関係について、生きかたについて、いろんな会話や文章に頻出する言葉です。

でも、肯定的につかわれていても、そのほとんどどれもが、妙にかたくるしく、ぐったりとしたものを引きずっているような感じがして、あまり文脈に似つかわしくないことが多いなと、ときどき思っていました。

 

自由という言葉ににじむ不自由

そもそも「自由」は仏教用語で、福沢諭吉が「liberty」の日本語訳に「自由」という単語を当てたとかいう。

辞書に書かれてある意味や使用例がうつろっていくことが証明しているように、言葉は生活に根づきつつも、はじめに普及したものから少しずつ、微妙に、形をかえている。
そしてたぶん、そのなかのひとつに「自由」という言葉も含まれているんだと思う。

だから、語源とか、具体的な解釈とかは、いまはどうでもよくて。

 

わたしが気になるのは、自分は自由だそういうのが自由だよねあの子は自由だな、と、そんなふうに(一定の説明のためではなく)「自由」という言葉をつかうひとのなかには「不自由」があるんじゃないかな、ということです。

 

自由な人間は、無自覚

不自由を知らなければ、自由を知ることもない。

不自由(と感じる)状況に立ったことがないそのひとは自由ということになるんだけれど、これが自由だ、と自覚することもないわけです。

 

不自由さは、できないことはない(期待する結果がついてくるかどうかはともかく、とりあえず動いてみること、やってみることはできる)のに、「やらない」ではなく、「できないこと」と自分で自分を抑圧することにも似ている。

ときどき、「自由に生きてきたことをどう思うか」とか、「わたしも自由に生きようと思いました」と声をかけてもらうことがあるのですが、実は、あんまりピンとこない。

 

わたしは自由に生きてきたというつもりなかったし、いまもないし(もっとも、不自由とも感じないけれど)、自由に生きたい・生きようとも、思ったことがありませんでした。

自由という言葉がしみつくひとのそばには、不自由があるような気がする。

 

投げ銭はこちら

Paypal.Meの画面を移行後、「送信」よりお進みください。
金額はおいくらでも、と言いたいところなのですが、手数料が差し引かれてしまうため、すみませんが300円〜でお願いします。

この記事がよかった役に立ったオヤトコ発信所を支援したい・応援したいと思ってくださった方は、よろしければ投げ銭をお願いします!

心の支えにさせていただくとともに、これからの活動に役立てていきます。