不登校への価値観が夫婦で違う、意見が合わない時どうすればいいか? 相互理解への鍵は「会話」
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 子どもが不登校をしていることで、夫は「学校に戻すべき」と言います。 辛いことや理不尽なことがあっても、そこを耐えて頑張らせないと、将来困るのは子ども…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 子どもが不登校をしていることで、夫は「学校に戻すべき」と言います。 辛いことや理不尽なことがあっても、そこを耐えて頑張らせないと、将来困るのは子ども…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 よっぴー・まりんのオンラインコミュニティ「お母さんのじかん365」では、毎月Zoomでおしゃべりをしています。先日は、 もうすぐクリスマス。8歳のこ…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 時間割や教科書、テストがない。評価もない。 チャイムもなければ、クラスや学年もない。先生もいない。 スクールのルールも行事も、スタッフのお給料まで、…
こんにちは、 AI-am(アイアム)のよっぴーまりんです。 雨ですね。 日本人のわたしが日本にいると、梅雨の季節がいちばん肌になじむような気がします。 6月15日は、兵庫・宝塚市にて「オールナイト座談会」が…
こんにちは、 AI-am(アイアム)の 星山まりん です。 よっぴー と、兄、わたし の三人で、よく、夜から朝まではなしをしていました。 次の日にははんぶんくらい忘れているような会話や、何年あとになってもお…
主体性を持ち、自主性のある子どもに育ってほしいと望むのなら。値千金のコミュニケーション術を身につけませんか。
こんにちは、 AI-am(アイアム)の よっぴー です。 異なる価値観の人とのおしゃべり。 コミュニケーションを上手に取れると見えてくるのはむしろ自分という、人間の欲求です。 価値観の違う人との会話 自分と…