こんにちは、
AI-am(アイアム)の
よっぴー です。
時間割や教科書、テストがない。評価もない。
チャイムもなければ、クラスや学年もない。先生もいない。
スクールのルールも行事も、スタッフのお給料まで、こども達がミーティングで話し合って決めていくサドベリースクール・デモクラティックスクール。
こども達が主体となり学校運営を行うサドベリースクール・デモクラティックスクールでは、こどもとおとなは対等な関係(横の関係)です。
しかしながらこの「こどもと対等」って、わかってるようでわかってない?!
「主体的」もよく使われる言葉だけれど、おもちゃの主体しか知らなかったりもします。
この記事では、「こどもと対等」とはどういうことか? が、とてもよくわかる動画を貼っています。
デモクラティックスクールまんじぇ(愛知県一宮市)のスタッフ 今井恭子さん
デモクラティックスクールさいたま あみゅーず(埼玉県さいたま市)のスタッフ 田中麻美さん
が語ります。
もくじ
デモクラティック仲間とのおしゃべり7時間のうちの10分だけど
桜丘中学校元校長・西郷孝彦さんと、オンライン配信イベントにおじゃまして、お話をさせてもらった日の夜。
(そのレポート記事はこちらです →『西郷孝彦さんは休校中「宿題するのはムダ、自分の好きなことすればいい」と言う『子どもは天才!トークライブ特別版』レポート』)
デモクラティックスクールまんじぇ (愛知県一宮市)のスタッフ 今井恭子さんと、
デモクラティックスクールさいたま あみゅーず (埼玉県さいたま市)のスタッフ 田中麻美さんとで、zoom でおしゃべりをしていました。
おしゃべりは、夜の9時から朝がた4時すぎまで、デモクラ話題を転々としながら深々延々とつづいたのですが、下に貼ってある動画は、7時間のうちの数十分を10分にまとめたものです。
生まれながらにして持っている力を引き出す方法など3つの質問
この日の配信イベント『子どもは天才!トークライブ特別版』 を見てくれていた今井恭子さん。
配信内で出ていたいくつかの質問について、どう思う? どんなふうに答える? いやぁ、そもそもさ……と、質問の内容についてみんなで話しました。
下記の10分の動画では、いくつかの質問のうち、3つについて話しています。
[box class=”blue_box” title=”3つの質問”]
- 子どもが生まれながらにして持っている力をうまく引き出す方法
- 子どもたちに今、1番必要なこと、大事なことは何だと思いますか?
- 休校になっている今、子どもたちの過ごし方について思うこと
[/box]
こどもと対等とか、ヨコの関係、尊重する、信じるとか、どういうこと?
このおしゃべり(動画↓)、デモクラティックスクール・サドベリースクールの教育観による「こどもと対等とはどういうことか」「こどもとヨコの関係とはどういうものか」が、とてもわかりやすく感じられます。
ほかにも、「尊重するってそういうことか」や、「信じるってこういうことか」だったり。
それらが、夜な夜なのプライベートなおしゃべりに映し出されていて、デモクラティックスクール・サドベリースクールに関心のある方々、
また、こどもとヨコの関係になりたいとおもわれている方々には、とんでもなく貴重です!(公開にはおふたりの了承を得ています)
配信イベントを見てくれていた今井恭子さん(zoomの背景を昼間の山にしているほうの方)が、配信中に、

とチャットに書き込まれたのだけど、「誰もこれに触れなかったの(笑)」と言うところから動画↓ は始まります。↓↓
自分から出てきた言葉(考え)
この動画で、子どもたちに今、1番必要なこと、大事なことは何だと思いますか? という質問に対し、麻美さんが「知らないよ」と言っている場面がありますが、これは、短く凝縮された言葉です。
でも、凝縮までの過程を経験していない人が、結果の部分としての言葉だけを、言葉だけ受け止めてしまうと、言葉(結果)を一人歩きさせちゃうんですよね(知ったつもりになってしまう)。
9分1秒あたりで恭子さんが言うのだけど、深い部分まで掘り下げた「自分の答え」ではなく、誰かが言った表層の部分だけを切り取って、思考にフタをしてしまいます。
この「知らないよ」に至るには、足あとがあるんですよね。
桜丘中学校元校長・西郷孝彦さんは、オンライン配信イベントのときに、「学校ってなんですか?」と聞かれ、「ほんとは要らないものですよね」と言われました。
これもまた、言葉(結果)だけが一人歩きしてしまいがちです。
言葉だけを受け取ったひとにとっての根拠は「西郷さんも言ってたから」になってしまって、自分では掘り下げない。そこで安心しておわってしまう。
そこが「肯定」と「肯定感」のちがいなんだとおもいます(次回、詳しく書きます!)➡︎ 書きました。↓↓↓
デモクラティックスクール・サドベリースクールの一覧は、こちら↓↓↓