AI-am(アイアム)の
星山まりんです。
多数派のなかにいると安心、少数派のなかにいると不安、という人がいます。
社会のなかで少数派と呼ばれる人たちが、楽しく暮らすことについて。
「みんな」の安心・「ひとり」の不安
人は、いくつかの区別に分かれるとき、数の多いほうにいると安心することがある。
その安心、そして数の少ないほうにいるときの不安っていうのは、なんだろう?
大多数が乗る船がたとえ沈みゆく船だとしても、勇気をもってひとりで海へ飛び降りるより、みんなと一緒に船に乗ったままでいることを選ぶ。以前、そんなジョークがありましたが。
基本的に、うしろゆびをさされたくない んですよね。それはどうしても、避けたい。
いつでも友だちと一緒にいたい人も、似ているかもしれない。ひとりでいることへの奇妙な偏見にみんなうしろゆびをさすから、自分はさされる側にはなりたくない。
ひとり飯、ひとり映画、そんなものはわざわざ強調しなきゃならないことではないのに。誰かと行かなきゃいけない場所だなんてことはないのに。
うしろゆびをさされることを恐れる必要はない
たとえば、学校に通わない子どもは、通っている子どもの数よりも、少ない。
ここで子どもたちは、ごく単純に、多数派 と 少数派 に分けられます。
近ごろ、「不登校」を「容認」する大人たちが少しずつ増えているのは、学校へ通わない(あるいは通えない)子どもの数そのものが増えたからだろうなとわたしは思っています。
だって、文科省が発表した数だけでも12万人いる。数で勝つことはなくても、ちょっとした安心材料にはなる。なって、しまう。
自分がこれだと思ったものや、自然といた場所がたまたま多数派だったら、とくに問題を感じることはないはずです。
けれどそれが少数派だということになると、人は いろんな行動 をとる。
不自然でも、ちょっと無理をしてでも多数派のほうに紛れこんだり、なるべく姿を見られないようにしたり、あるいは進んで非難されにかかって、自分の正当性を主張したりもする。
でも、うしろゆびをさされることを恐れる必要はない。いざ衝突したときや、制度や構造の問題を訴える場面ならともかく、日ごろから真っ向に喧嘩を売るようなのもなんだかな、という感じがする。
じゃあわたしは、楽しくやっていよう、と思うわけです。
「楽しい」のエネルギー
天岩戸神話のように、楽しげなものは気になる。
少数派に属する人たちが、ずいぶん楽しげにそれを謳歌していたら、少なくともしかたなく多数派に紛れこんでいった人たちは、揺らぐ。ときにはうらやましいし、ねたましい。あるいは、じゃそっちへ戻るか、ということもある。
少数派を多数派にしようってことではありません。自信の根拠を 数に求める なら、どっちがどっちになったところで、根本的には変わらない。
楽しくやりたい。社会がいつかわたしたちにうしろゆびをささなくなるのを待っているうちに、時間は流れ去っていってしまう。
少数派や多数派があるのは、当然のことです。種類や区分があれば数に違いがでるのは、当たり前のこと。
そのどれもが非難、中傷されることなく共存するのも、本来は、言うまでもなく当然のはず。
そんな社会になったらいいなと思うなら、そうなるように、暮らす。
誰もが楽しげに暮らしている日々がきてほしいと思うなら、そう思う人たちが、いまから楽しむ。
楽しく、やろう。
楽しく、やってます。