学校に行けないことが問題なのではなく、学校を選べないことが問題

am3こんにちは、

AI-am(アイアム)の
よっぴー です。

 

従来の学校教育は、ひとつの教育の在り方だから、それが合う子もいれば、合わない子もいて当然です。

わたしは、学校に行けないことが問題なのではなく、学校を選べないことが問題、とおもっています。

「8歳の子どもは8歳用のサイズの洋服しか着てはいけません」

たとえば洋服産業が、

「8歳の子どもには、8歳用のサイズの洋服しか売りません」

「8歳の子どもは、8歳用のサイズの洋服しか着てはいけません」と言いだしたら…

 

「うちの子どもは8歳ですが、小柄なので6歳用のサイズをお願いします」

「うちは大柄なので10歳用で」となるのが普通です。

 

返答は、

「服が大きいのであれば、太らせてください」

「短いのであれば、身長を縮ませてください」

「とにかく、身体ではなく洋服に合わせてください」。

 

小学生だけではありません。15歳の子どもには、15歳用。22歳には、22歳用といった具合です。

学校教育に、なんの疑問も持たない人へ

なぁ~んて制度になったら、日本中の老若男女が立ちあがって、そりゃあすごい反対の嵐が起こるだろうな、とおもうのです。

しかしこれと同じ体制で行われている学校教育には、なんの疑問も持たない人がいることに、ふしぎさを感じます。

 

8歳の子全員にたったひとつだけのサイズの服をつくり、それに合わなければ、食事や運動量を増やしたり、減らしたりするよう強制されます。

背が低い子は、頭と足を引っ張られ、伸びすぎた子の頭には重石がのせられるのです。

 

そうして子どもたちを商品のように仕分け、規格に合わない子には恥をかかせ、権威を発揮します。

親には、子どもを 「正しい大きさ」 にしておくことがいかに大切かを諭し、家庭でもしかるべき処置をするよう指示を与えます。

 

学校教育のはじまり

明治18年(1885年)、初代文部大臣となった森有礼さんは、教育に経済の概念を加えました。

他国との激しい経済競争に打ち勝ち、富国を実現するためです。

そのための教育制度がひかれ、学校が作られました。

 

そうして森さんが確立しようとした人材育成・経済主義教育は、いまもつづいています。

 

「社会性」とはいったいなに?

教育目標によく見る「豊かな人間を育て…」は、 決してA君がA君として豊かになるためのものではありません。

それは、国家が望む人間になるように豊かにすることを意味しています。

規格品に適合させることが国が定義する「社会性」です。

 

だから規格品に合わない子は、「問題児」として扱われたり、「学習障害」なんて呼ばれたり。

不登校をしている子には「ダメな子」扱いをして、自分は無能な人間なのかと心的葛藤をくり返させます。

「自主性」とはいったいなに?

また、「自主性」の大事さを教訓に掲げない学校は見当たらないだろうけど、学校が認めるのは、あくまで与えた洋服にピッタリと合致する考え方であったり、行動だったりをしたときだけの、極めて限られた領域にすぎません。

自ら勉強をした。この自主性は認める。

自らゲームをした。これもまた自主性、けれどそうは捉えません。

どんなコタエであれ「自分で考えて行動する」、それが「自立」だとおもうのですが。

いま自分がもっている価値観は、ほんとうに自分の価値観?

「子どもはこうあるべきだ」とエライ人が言うと、「そうか、そうか」とならいます。

“ものさし” の目盛りに合うように。従うように。子どもをなんとかしようとします。

なんとかならないと、焦ったり、、 悩んだり、、

 

けれども国の都合にあわせて造った “ものさし” のその尺度は、ほんとうなんだろうか?

子どもをそれに合わせようとするおとなの行為がヘンなのではないだろうか?

 

企業的価値観の教育を基準にした子育て、その行為は、子どもの存在(生き方)を否定してしまいます。

自分好みの洋服を着る

従来の学校教育は、ひとつの教育の在り方だから、それが合う子もいれば、合わない子もいて当然です。

用意されている洋服が少々キツクったって、ダボダボだって、「行きたい!」なら行くのがいいです。

「行きたくない!」なら行かないのがいいです。

自分好みの洋服を着ること!

子どもたちが自分好みの洋服を堂々と着られる社会にするために、まずはおとなが自分好みの洋服を堂々と着る堂々と着ることをたのしむ

 

「8歳の子どもは8歳用のサイズの洋服しか着てはいけません教育」で大きくなってきたのだから、好みがわからなくなっている大人がいるのは自然なことです。

知ってはいるけど胸の奥〜〜のところにしまわれている方も、いるかとおもいます。

教育=学校ではない

学校に行けないことが問題なのではなく、学校を選べないことが問題、とおもっています。

家庭にも、どこにも、お気に入りの学び場がないと言うのであれば、創るのもひとつの選択です。

従来の学校とは異なる学校は、もう日本のあちこちにあります。>>> 日本のオルタナティブスクール一覧/不登校はもう古い!フリースクールや学校以外の選択

 

「教育 = 学校」の図式に、風穴を開けていきたいんです。

世間の大半の人たちが信じている考え方に疑問をもつことは、非常に難しく、勇気がいるけれど、まずは自分を感じる (観じる)ことからはじめてみませんか。

 

投げ銭はこちら

Paypal.Meの画面を移行後、「送信」よりお進みください。
金額はおいくらでも、と言いたいところなのですが、手数料が差し引かれてしまうため、すみませんが300円〜でお願いします。

この記事がよかった役に立ったオヤトコ発信所を支援したい・応援したいと思ってくださった方は、よろしければ投げ銭をお願いします!

心の支えにさせていただくとともに、これからの活動に役立てていきます。