• オヤトコ発信所について
  • 全国各地の学校・スクール情報
  • 今後のイベント・講演予定
  • デモクラティックホーム
  • お問い合わせ
オヤトコ発信所
  • オヤトコ発信所について
  • 全国各地の学校・スクール情報
  • 今後のイベント・講演予定
  • デモクラティックホーム
  • お問い合わせ
  • オヤトコ発信所について
  • 全国各地の学校・スクール情報
  • 今後のイベント・講演予定
  • デモクラティックホーム
  • お問い合わせ
  1. home
  2. オヤトコ発信所の記事一覧
  3. 学校・教育
  4. 「学校に行かないで将来はどのようにお考えですか?」とカウンセラーの先生に尋ねられて

「学校に行かないで将来はどのようにお考えですか?」とカウンセラーの先生に尋ねられて

  • 投稿日 2016年6月24日
  • 更新日 2020年5月27日
  • 著者 吉田 晃子
  • カテゴリー 学校・教育
  • カテゴリー 家庭・子育て
  • シェア
  • ツイート
  • ブックマーク
  • LINE
  • Pocket

am3こんにちは。

AI-am(アイアム)の
よっぴーです。

 

不登校をするようになると、ときどき 担任の先生が家庭訪問 に来られたりします。

今回は、家にカウンセラーの先生が来られて、子どもの「将来」について尋ねられたときのエピソードです。

もくじ

  • 1 「学校に行かないで将来はどのようにお考えですか?」とカウンセラーの先生に尋ねられて
  • 2 どんなおとなになりたい?
  • 3 「休める人は大丈夫。心配なのは休めない人です」
  • 4 「そんなことでどうするの? あなたの将来が心配だ」

「学校に行かないで将来はどのようにお考えですか?」とカウンセラーの先生に尋ねられて

不登校をするようになると、生徒の様子を見に、担任の先生が、時おり家庭訪問に来られます(来ない先生もいるし、お断りする家庭もある)。

息子は小学生のとき学校に行かない選択をして、以降、中学の3年間も、学校には行きませんでした。

そんな中学2年のときのことです。

中学校のカウンセラーの先生から「是非一度、お母さんとお会いしてお話したい」と連絡があり、家に来られることになりました。

 

先生とテーブルに向かい合わせでおしゃべりしているリビングに、息子もいます。

たわいない会話をして和んだところで、カウンセラーの先生が言います。

「学校に行かないで将来はどのようにお考えですか? このままでは何にもなれないじゃないですか」。

 

「呆れてものもいえない」という心情になりましたが、ここは怒りをぶつけずに、自分の考えを伝えました。

 

「何になるかじゃなくて、どんな人でいたいか、が大事だとわたしは考えています。暮らしをたのしむ人でいてほしいとおもっているんです。

だから、仮にパイロットになろうが、ホームレスになろうが、そんなことはどっちだっていいんです。

一般的には「スゴい!」といわれるパイロットでも、なりたくてなったんじゃないのなら、他のやりたいことをしていてほしい。やりたいことを自分で知っている人であってほしいとおもっています」

 

どんなおとなになりたい?

「大きくなったら何になりたい?」

子どものころ、この質問がキライでした。

何になりたい? と訊かれるたびに抱いた嫌悪感。

生命のリズムに身をまかせて生きている子どもに、数字を注入する。そうして気づかれないように、そぉ〜っとそぉ〜っと、球体の世界を三角形にしていく魔のことば。おとなになってその正体がわかりました。

 

どうせなら「どんなおとなになりたい?」のほうが、うんといい。

どっちみち思考の流れのジャマをするのなら、「やさしい気持ちになれるのはどんなとき?」なんてことを尋ねられるほうが、自分のリズムから遠のかないですむ。

 

「休める人は大丈夫。心配なのは休めない人です」

よっぴーまりんの共著『小さな天才の育て方・育ち方 – 小・中・高に通わず大学へ行った話』を書くにあたって、ふたつのことを息子に尋ねました。

ひとつは、「叱られた記憶」。

もうひとつは、学校に行っていないことで起こる「うれしかったこと」。

 

叱った記憶はわたしにもなかったけれど、本人も、叱られた記憶はないそうです。

もうひとつの、「うれしかったこと」。これが前述の、わたしがカウンセラーの方に伝えた言葉だったそうです。

 

わたしは覚えていなかったけれど、

「今を楽しめない人が、将来もクソもないじゃないですか」とも言ったそうです。

「休める人は大丈夫。心配なのは休めない人です」も言ったそうです。

 

「そんなことでどうするの? あなたの将来が心配だ」

カウンセラーの方が、「そんなことでどうするの? 子どもの将来が心配だ」という価値観を持たれているのは、いいんです。人それぞれですから。

カウンセラーの方の言葉に、こころのなかで、(この人マジで言ってる?)とおもい、怒りをかんじたのは、他者であるわたしにその価値観を投げたからです。しかもすぐそばには、子ども本人が居るのに、です。

 

こんなふうに言われたら、

元気が休んでいるときの子どもだったら、心配だったのは今日、明日、、のことだったのに、将来までを心配色に染められてしまいます。

外交的な性格の子どもだったら、だれだって反抗のひとつもしたくなります。

「あなたのことが心配で…」と言われ続けて(言葉はもちろん、オーラだけでも)、子どももまた、心配症の人になる。「こんな自分では…」の人になる。

 

393224想像してみて。

「最近太ったな… おまえの将来が心配だ」と言われたら?

ほっとけ、コンニャロメ〜

 

関連記事
>>> スクールカウンセラーに不登校や学校に行きたくない・行かない相談をする前に知っておきたいこと『心の専門家はいらない』より

投げ銭はこちら

Paypal.Meの画面を移行後、「送信」よりお進みください。
金額はおいくらでも、と言いたいところなのですが、手数料が差し引かれてしまうため、すみませんが300円〜でお願いします。

この記事がよかった、役に立った、オヤトコ発信所を支援したい・応援したいと思ってくださった方は、よろしければ投げ銭をお願いします!

心の支えにさせていただくとともに、これからの活動に役立てていきます。

  • シェア
  • ツイート
  • ブックマーク
  • LINE
  • Pocket
不登校 学校との付き合いかた 将来
古い投稿
小学校から不登校で勉強もしなくても将来大人にちゃんとなりまし…
新しい投稿
不登校は自分自身が幸福であるための生き方のひとつ

関連記事 (一部広告含む)

この投稿へのコメント

  1. ウゴー が 2017年3月10日 10:08 AM にコメント

    はじめまして

    北海道で公演する予定とのことですが、
    いつ頃でしょうか?

    必ず行きます

    • 吉田 晃子 が 2017年3月19日 8:29 AM にコメント

      ウゴーさま

      コメントありがとうございます。
      北海道での講演は9月3日(日)、もしくは9月10日(日)ころの予定で、4月に入ったらはっきりとした日程が決まる予定です。
      >必ず行きます
      こころつよいお言葉をありがとうございます! うれしいです!!
      お越しくださること楽しみにしています。
      ありがとうございます。

よっぴー(吉田 晃子)
ドラマを見るようにこどもの育ちをみてきた、骨のズイまでゴキゲンなひと。
1962年生まれ、2児の母。
デモクラティックスクール(サドベリースクール)のスタッフを経て、星山とともにAI-am設立。

星山 海琳(まりん)
デモクラティックスクール育ちの、文と写真をつくるひと。1996年生まれ。
小・中・高へ通わず、一切の勉強もしてきませんでした。
17歳のとき、2ヶ月半で高卒認定試験に合格し、現役で大学へ入学。

  • 情報・お知らせ
    『小さな天才の育て方・育ち方 – 小・中・高に通わず大学へ行った話』が8刷になりました
    2024年7月11日
  • 情報・お知らせ
    「子どもを信じるってどういうこと?〜学校に行かない選択をした親子の話〜」in生駒市・講演会レポート
    2024年5月4日
  • 情報・お知らせ
    < 3/2 > 奈良県にて講演会のおしらせ「子どもを信じるってどういうこと?〜学校に行かない選択をした親子の話〜」
    2024年1月18日
  • 情報・お知らせ
    2024年のご挨拶とお知らせ
    2024年1月9日
  • 暮らし・旅行
    コソボ紛争へのNATO空爆の実態とアメリカの正義(3)
    2024年1月3日
『小さな天才の育て方・育ち方-小・中・高に通わず大学へ行った話』
小中高に通わず、勉強も一切してこなかった17歳の星山が、12年間かかるはずの8科目の勉強をたった2ヶ月半で終え、志望大学へ現役入学。
親子で書き下ろす新しい教育書!
目次などはこちら
『不登校になって伸びた7つの能力』
この本は「不登校」を治す本ではありません。「不登校」を推奨する本でもありません。
子ども時代を振りかえったときに見えた、 不登校のおかげで脅かされずに育った能力について書いた本です。
目次などはこちら
オヤトコ発信所の雑誌『歩く花』
田舎もいいし、都会もいい。家もいいし、宇宙もいい。
リラックスして、身と思考をオープンにして、「いま」をエンジョイしよう。
好きな靴をはいて、移動しよう。
詳細はこちら
  • オヤトコ発信所について
  • 全国各地の学校・スクール情報
  • 今後のイベント・講演予定
  • デモクラティックホーム
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
©Copyright2021 オヤトコ発信所.All Rights Reserved.