不登校の子どもが就職できる保証なんてないけど、そもそも親は子どもの不安に関与するべきじゃない

ammこんにちは、AI-am(アイアム)星山まりん です。

不安が人びとを取り巻いて、突き動かしている。
愉快なところではなく(それはあくまで「理想郷」)、不安のないところへ行きたい。

でも不安も安心も、本人だけが生み出すもので、決して親のものじゃありません。

人びとのゴール

不安のないところへ行きたいという気持ちは、本能のひとつなんだと思う。
みんな、こわいのはいやだし。

日々には不安だらけで、それを解消するべく動く。
不安の最たる例は、仕事です。つまりお金。

人びとにわりと共通的なゴールは、「経済的にゆとりがあること」
そこにつながる道がとだえる(という気になる)から、不登校も、こわい。

 

結婚=永久就職ではなくなった

ひとむかしまえは、ここに結婚がくっついてきていたように思います。

とりわけ女性に関しては、結婚がゴールだった。
それこそ就職のような形で(「永久就職」とか)。

「花嫁修行」なんて、もうほとんどみんなしないでしょう。
「嫁」と「家事」が強く結びついているのは今も同じだけれど、家事のできることが絶対的条件というわけでもなくなってきた。

「お嫁に行けなくなるよ」という脅し文句とか、最近あまり聞かなくなりました。
わたしは結婚する気はないんです、という意見も、そこそこは通用するようになっています。

 

みんな保証がほしい

一方で、「就職できなくなる」という脅しは、まだまだ有効です。

就職および仕事には、収入という保証がある(基本的には)。

みんな保証がほしいわけです。
「学校には絶対に行かなければいけない」という思いこみが緩んでも、保証はほしい。

勉強をしなくてもばかにならない保証学校に行かなくても社会からはずれない保証お金が得られる保証。などなど。

でも、そんな保証はありません。

ばかになるかどうかは(学校の)勉強をしたかどうかとは関係がないし、12年間プラス4年の月日を学校で過ごしても社会不適合者じみているひとはいて、学校を卒業した誰もが正社員になるわけじゃない。

 

不安とその解消を、親が子どもに要求する

現状、学校は企業への就職までのわかりやすいレールを敷いてくれています(そのための学校だから、当然といえば当然)。
安心したいと思うのもまた本能だから、それに乗っかるのはたしかに手っ取り早いかもしれない。

そんな社会に問題があるにせよ、それを選んだのは彼/彼女たち自身だから、個人ひとりひとりを、誰が否定できるものでもありません。

「みんなと違っている」ことが好きなひともいれば、とくに気にならないひとも、耐えられないひともいるし。

でも、これらはすべて、本人のはなし

不安とその解消を、親が子どもに要求するから話がおかしくなる。
子どもも、親も、親子の関係もおかしくなる。

 

自立ができるのは本人だけ

経済的自立を求めて、実際にそうであろうとする、そしてそのために行動するのは本人であって、親じゃない。

もし経済的自立の失敗(?)によって親になにか迷惑が起こるなら、それは我が子が自立をしていないことではなく、自分に援助を求められることです。

自分(親)が経済的な保証をしてやるんだというならともかく、子ども自身がつくりだすはずの安心と、不安とその解消、ありとあらゆる感情の箱に、自分の感情と知識を詰めこんでいる。

そして学校に行きたくないという子どもには、(ほとんどが保証のために)学校へ行けと言う。

自立をと言っておきながら、やっていることは真逆、という事態にもなります(残念なことに、そんなパターンがほとんど)。

そうだ、「自立させる」とか「自立しなさい」とか、変なことも言いますね。
立たされることと、立つことは違う。

 

[amazonjs asin=”B07PN1SN9X” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”小さな天才の育て方・育ち方: 小・中・康に通わず大学に行った話”]

 

投げ銭はこちら

Paypal.Meの画面を移行後、「送信」よりお進みください。
金額はおいくらでも、と言いたいところなのですが、手数料が差し引かれてしまうため、すみませんが300円〜でお願いします。

この記事がよかった役に立ったオヤトコ発信所を支援したい・応援したいと思ってくださった方は、よろしければ投げ銭をお願いします!

心の支えにさせていただくとともに、これからの活動に役立てていきます。