教育は誰のためにある? 誰のための教育なのか?

am3こんにちは。

AI-am(アイアム)
よっぴー です。

 

子どもの豊かさをまもる会話術とあわせて、子どもと遊ぶというのはどういうことか? 教育とは誰のためのものなのか? について書いています。

ヨロコビをわけあたえてくれるレストラン

6年ほど前の春のある日のこと。ヨロコビをわけあたえてくれるレストランに出逢いました。

レストランは公園の砂場です。

 

砂場で腕をふるうシェフ(女の子)は、差し出したお料理の出来をお客さん(その女の子のお母さん)に尋ねています。

お客さん(母)「おいしーです。チーズが口の中でとろけて絶妙なハーモニーですね」

シェフ(子)「満足してもらえてうれしいな。じゃあ次はキャベツをあえたパスタね」

 

眺めるわたしの視線にシェフは、プロ意識を弛まさず声をかけてきました。

「空いてますよ。いらっしゃいますか?」

はい、と即答し、注文をお願いしました。

「わたしもキャベツのん、お願いします」

 

このお母さん、言わなかったんですよ。

「こらこら○○ちゃん、やめなさい!」とか、「どーもすいません。ほんと、この子ったら…」といったせりふを。

それにね、してなかったんですよ。「そこにいてるだけ」を。

 

「遊ばせてる」じゃなくて、「遊んでた」。

「一緒に居る」というのは、いまここに心が一緒に在るときをいうのだとおもうのです。

 

遊びと会話は学びの要

「教育 (education)」という言葉の元来の意味はラテン語から来た言葉で、“ 無知から導きだす ” という意味だそうです。

でもそれは、おとなが子どもを無知から導き出す、のではなく、子ども自身が(おとなも)自分で自分を導くものだと考えるわたしは、人生を通じて遊びほど大事なことはない、とおもっています(あと、「会話」も)。

なぜなら遊び(&会話)は学びの要なのだから。

だから子どもがなにかして遊んでいるときに、それを妨害する、なんていうのは、 ― たとえば宿題だったり、お風呂だったり、、 の他の行動(たいていは親がしてほしいとおもっていること)をするよう言ったり、助力を求められていないのに、口出ししたり、手を出したり、etc…  当たっていた宝くじをパァ~にするより残念なこと。罪でしょ。学びの権利を奪うなんて。

 

寝食も忘れてゲームをしている…。

そう、遊びによって学んでいるもの、それは集中する能力。焦点を絞る能力。

失敗しても失敗しても途中で投げ出さない ひたむきさや、倦むこともなければ急ぐこともない いちずさでもって。

 

問題解決能力が伸びる遊びは、豊かな知恵を生む貴重な財産

キャベツをあえたパスタができたとき、「あ゛あ゛あ゛~ なんかちゃうねんなぁ」と独り言をつぶやいた女の子。

シェフ 「お味のほうはいかがですか?」

わたし 「ん~~~ なんかね、クリームの味が勝っちゃって春キャベツがかくれんぼしてるみたい?」

シェフ 「あーーー やっぱり!(中略) ねぇ、明日も来れる? おいしいの作れるようになりたいから!」

 

遊びは常に未知の世界が広がっていきます。

自らが自らに評価を下しながら、どんどん自分で難しいことを増やし、さらなる高度なものを目指して。

最大の遊び道具、想像力を超えた創造力をもって。

 

「学びたいこと」からスタート

やりたくない! と「 我の世界 」は知っているのにやっていること、たとえばそれが学校の勉強ならば、やりたくない勉強をしている暇があったらやりたいことをやろう! なのであります。

教育は誰のためにある? 誰のための教育なのか?

親が決めた、そして国が決めた「教えるべきこと」から学びはスタートしていますが、「学びたいこと」からスタートすれば、人は自ずと自分というものに辿り着きます。

学ぶ人が学びの主役です。

 

投げ銭はこちら

Paypal.Meの画面を移行後、「送信」よりお進みください。
金額はおいくらでも、と言いたいところなのですが、手数料が差し引かれてしまうため、すみませんが300円〜でお願いします。

この記事がよかった役に立ったオヤトコ発信所を支援したい・応援したいと思ってくださった方は、よろしければ投げ銭をお願いします!

心の支えにさせていただくとともに、これからの活動に役立てていきます。