こんにちは、AI-am(アイアム)の 星山まりん です。
子育てに、どんな方針をお持ちでしょうか。
どんな方針であれ、それが、不安が募るばかりに誰かから借りてきた方針では、子どもの関係は弱まる一方です。
たいせつなのは、自分の価値観による、自分の方針であること。
子どもを惑わせる方針
子育てって、いろんな方針がありますよね。
親御さんのそれぞれの価値観にもとづいて、いろんな良し悪しがあります。
価値観が多様である以上、どんな方針がいい、とは一概には言えません。
誰かにとっての好ましい方針が、誰かにとっては信じられないほど劣悪だったりする。
昔から、あそこは教育熱心だねとか、あそこは放任主義だから、とか言うし(「教育」って、「放任」ってなにか、ということはさておき)。
共通する正解がないからこそ、自分の価値観にそって生きれば、ひとと関わっていれば、それでいいと思う。
問題があると感じるのは、「自分の価値観」というやつをよく見失ったり、そもそも自分の価値観がじつは自分のものではなかったりして、子どもを惑わせるときです。
こんなときは、誰かの方針が役に立つ
誰かの方針が、即席の助けになるってことは、とても危険です。
なんらかの不安があるとき、自分の内部に答えを探しにいくのでなく、外部に答えや助けを求めることが、特に最近はとても多いなという気がする。
それはもちろん、そういう教育を受けてきたからで、各個人のせいではないのですが。
外部の力が役に立つのは、自分とおなじ価値観を持つ誰かが、自分よりもそれに長けているときです。
(あとは、自分を知るために、いろんな価値観を材料にしたいときにも。)
疑問や相談を、適した相手にたずねるとか。
弟子入りをするっていうのも、おなじことかもしれませんね。
で、これのなにが危険で問題なのかというと、たとえば、えーと、よく悩みの種になる、ゲーム、Youtubeやタブレット、あるいはお菓子などの食べもの。
ゲームやジャンクフード、お菓子に夢中の子ども
ゲームや、Youtube、タブレットといったインターネット関連のことはほんとうに、現代では切っても切れない悩みですね。
最近になって普及したものだし、ゲームといってもハードはどんどん新しくなっていくし、親である自分にとって未知のものに対して不信感を抱くのも、当然のことかもしれません。
食べものも、からだにいいものを食べてほしいと思っていても、子どもがジャンクフードやスナック、着色料盛りだくさんのお菓子を好むのでどうしたものだろう、ということがよくあります。
そしてたとえばこういうものを、どうしたらいいかわからないから、といろんな方針を取り入れると、子どもとしてはものすごく、困る。
方針は標識ではなく旗
止められなければずっとゲームをしているような子どもが、
「ゲームはよくないから禁止」
「ゲームしててもいいって聞いたから、好きなだけしていいよ」
「そんなにずっとやるなんて思わなかった、不安だからやっぱりダメ」
「やっぱり1日3時間ならいいよ」
みたいなことを繰り返されると、正直とても、迷惑なわけです。
(そもそも子どもがやっているゲームに口を出すっていうのは、わたしの価値観にはないことなんですが、それはまた別の機会に。)
自分軸を育んでいこうとしていたり、学ぼうとしていたりするなかで、具体的な方針がずれることは、もちろん不思議じゃありません。
けれども、不安だけにもとづいて方針を取り入れていると、また湧き上がった不安に応じて、またまた別の方針を取り入れなければいけなくなる。
方針って、標識のようなものじゃなく、旗のようなものだと思うんです。
意志をいつでも確認できたり、視覚化されたり言語化されることで、より自分に力をくれるようなもの。
それって、借りものでは力にならない。
もちろん、旗があれば子どもにそれを押しつけてもいい、ということとは違っています。
でも、まずは、借りものではない自分がいないと、「自分そのもの」の子どもと向き合うこともできません。
自分の旗を見つけることは、自分軸をつよく育むということでもあって、子どもからの信頼を築くことでもあると思う(好まれるかどうかは、また別のはなし)。
今日の本
それでいい。/細川 貂々,水島 広子
「当たり前の気持ち」を受け入れると、人生がラクになる。そのヒケツは、対人関係のズレと役割期待にあり!! “ネガティブ思考クイーン”の漫画家・細川貂々が、精神科医で「対人関係療法」の第一人者・水島広子に会いに行く、等身大の成長物語。
「それでいい」はお守りの言葉になりました。そのままの自分を認められるのって楽なんです。安心出来るんです。今は「自分を認める練習」を始めて9ヶ月になるんですけど、ようやく「こんな自分がいてもいいのかも」と思えるようになりました。生きにくくて辛い人は自分を認めることから始めてください。過去は変えられないけど、未来はいくらでも変えられる。未来をどうしたいかは、今を大事に生きることで変わって来ます。今の自分を認めて大事に思ってください。著者より(細川貂々)
コメントを残す