こんにちは、AI-am(アイアム)の 星山 海琳 です。
子どもに「将来、何になりたい?」と聞く。
知り合ったひとに「何をされてるひとなんですか?」と聞く。
それは子どもの可能性や想像力を狭めていくことにほかならない。
わたしたちはいつか《 何か 》になる?
「(将来)何になりたい?」という質問は、子どもにだけ向けられる質問のなかでもとりわけ頻繁に起こる。
そして、なりたいものや将来の夢といった質問はもちろん、絵が好きな子には「画家になるかもね〜」と言うし、サッカーがうまい子には「サッカー選手になれるんじゃない?」と言う。
多くの大人は、ほとんどの場合べつに彼らがほんとうにその職に就くかもと思って言っているわけではなくて、ようするに「それぐらいすごいね」という、褒め言葉のひとつにすぎない(そんな「褒め」ってどうよ、というのは、また別の話)。
そんな日々で、わたしたちはごくごく小さいうちから、「いつか《 何か 》になる」という考えかたをしっかりと握らされていく。大人たちにとっての《 何か 》は職業のなまえにほかならないということも、じわじわと理解していく。
職業でものを語っていたら、あたらしい仕事は生まれない
よくある、小中学生の将来なりたいものランキング、みたいなやつ。
時代ごとの変化が顕著だっていいますよね。移り変わりもそうだし、これまでにはなかった職業がランクインしていたり。
あれって、ほんとは職業名じゃなくたっていいわけじゃないですか。大人が職業でものを語るから、子どもだって「どんな職業に就くか」を考えるようになる。
いろんな肩書きが増えて、廃れて、変わって、増えてゆく時代の流れのなかで、いま現存する、知っている職業一覧から選ばせているようじゃ、子どもの可能性、豊かさ、はてしなさ、想像力は、狭められていくいっぽうだと思う。
現にわたしたちは十代になると、自分は《 何に 》なろうかと思い悩む。職業がその人間を表すんだと教えているようなものです。
もちろん職業による傾向はあるけれど、人間はそれひとつでは表せない。
「よくある職業」では、ましてや、わからない。
何をしているひとか、ではなく
初対面のひとや……あるいは誰かから誰かの話を聞いているとき、「何をしてるひとなの?」って聞くことがあるじゃないですか、わたしたちは。
それで、医者や弁護士だと聞くと、ははぁ、と漏らし、土方や運送屋だと聞くと、あ、そう……と話が終わる。肩書きで分類をする。そういうひとね、と。そんな場面は、いくつもある。
職業でひとを捉えるのって、確かにわかりやすいんだけど、でもそれをわかりやすいと思っていたら、わたしの、出会った目の前にいる誰かをみる力、感じる力は、どんどん錆びていく。
《 何か 》になるまでもなく、というか《 何か 》になったところで、それは洋服や制服にすぎないし。いいなと思った誰かでさえ、装いを着替えたら誰だかわかんなくなってしまう。
何をしているひとか、ではなく、どんなひとか、を、みていたい。
そうでありたい、と、思う。