こんにちは、AI-am(アイアム)の 吉田 晃子 です。
ある物を探していたら、ひょんなところから、息子お手製のポケモンカードが出てきました(トップ画像)。
そういえば作ってたなあ〜、なんて振り返りながら当時のことを懐かしんでいて、ふと思ったことがあります。
それは、「不登校でもいいけど、家にいてもゲームしかしないんです」といった親御さんの声について、です。
もくじ
抑々論
「不登校でもいいけど、家にいてもゲームしかしないんです。どうしたもんでしょうか…」といったご質問をよく受けます。
そのたび、こ〜かな、あ〜かな、と、答えさせてもらってきてたのですが、 息子 が作ったポケモンカードを見ながらね、ふと、思ったことがありました。
子どもさんはゲーム以外にもやっていることがあるんじゃないのかな? って。
親自身が善しとおもう事柄をしていないだけなんじゃないのかな? って。
将来への不安解消法のために
親自身が善しとおもう事柄。これって、「学校の勉強」だと思うんです。
もしくは、親がやってほしいと望んでいる(または許可を下せる)スポーツや、マインドスポーツ(将棋や囲碁等)など。
はやい話が、「何かになる(何かになれる)ため」のもの。
もっと噛み砕いて言えば、将来、大人になったときに失敗せず、「人並みに稼ぐ」ということがイメージできる事柄です。
失敗は「恐怖」と植え付けられる
わたしたちが受けてきた教育には、常に目標があったじゃないですか。目標を持つことが大事とされて、達成のためにすべきことをさせられてきました(2018年になった今も同じですが)。
多様な教育の価値観を知る機会もなく、その結果、なにが好きかもわからず、自分をいきることの楽しみ方さえわからなくなってしまうほどに。
とにかく目指すは、将来、 失敗しないこと!
達成できないことや失敗することは恥であり、なんとしても避けるべきことだと思い込まされています。
失敗したらダメなんです。
だから、なんの得にも銭にもならない(と親は思っている)ゲームばっかりしている場合じゃない。。。と不安になってしまう。
(余談ですが)デモクラティックスクール・サドベリースクールの毎日
デモクラティックスクール・サドベリースクールに初めて見学に行かれた方のなかで、子どもたちは一日中、「遊んでいるだけ」といった感想をもたれる方は少なくありません。
実際ホントにね、子どもたちは一日中遊んでいるから、「遊んでいる」に見えて当然なんですね。
デモクラティックスクール・サドベリースクールの学校には、先生や授業はなく、チャイムさえも鳴らないんだし。
ただね、「遊んでいるだけ」ではないのです。「遊んでいる」んです。
遊びこそ学びのすべて
息子がこのポケモンカードを作っていたころ、彼の大の苦手は、絵を描くこと、そして、色を塗ることでした。
笑っちゃうでしょ。
それなのに、その大の苦手を151枚(当時いた151匹のポケモンぜんぶのカードを)作ってたんですから。ポケモンゲームをするために。
「遊んでいるだけ」としか見えない頭で見れば、ゲームしかしていない… になるのかもしれないけれど、子どもは「遊んでいる」のです。
子どもには学ぶ本能があるんだから、何をして遊んでいても、能力は育ちます。
教育の出発点
せっかくね、学校に行かないで家にいるんだから、
数字なんかに縛られないで、
失敗を排除しようとしないで(失敗を恐れると学ぶのが下手になる)、
子どもの感性に添えばいい。
子ども自らがやりたくてやっていることは、その子にとって、もっとも大事なものが含まれています(これ、絶対にそうだと思ってるんです)。
わたしたち大人とちがって、利己的ではない子どもは、学ぶのが上手いよ。
ゲームしかしていないかどうか、頭をやわらかくして、ちょっと見てみ?
To create is to destroy(創ることは壊すこと)
↓↓ 「今日の本」でご紹介している『WRECK THIS JOURNAL』の本ね、すっごくおもしろい!!
ページごとに様々な「破壊方法」が書いてあって、その指令に従って、本を汚したり、破ったり、はたまた、貼りつけたりして、その「破壊」と共に完成する本で、
頭をやわらかくするのにもさいこうです。
自由な発想をとりもどして、子どもとあそぼ♬ 自分とあそぼ♬
今日の本
WRECK THIS JOURNAL/Keri Smith
累計570万部突破! 世界中で話題沸騰、まさかのベストセラー大旋風を巻き起こしている「破壊日記」こと『レック・ディス・ジャーナル』がついに日本上陸です!
本書はページごとに与えられる“むちゃ振り”の「お題」に対して、アイデアと創作力と、ときに勇気を駆使して答えていくユニークな書き込み式の本。
用意するものはまず「面白いアイディア」。そしてペン、そしてチューインガム、ごみ、写真、マッチ、ボンドなどなど。本がメチャクチャ、ボロボロになったときがゴールです。
“切ったり” “描いたり” “踏みつけたり“ そして時には “舐めまわし” たり… やりたい放題しながら子供ゴコロとクリエイティビティを思う存分発揮できる新しい形の本、それが『レック・ディス・ジャーナル』なのです。
例えば……
「このページを凍らせろ! 」というお題のページ、あなたならどうする?
「水で濡らして本当に冷凍庫に入れる」⇒正解!
「寒いギャグを書きまくる」⇒正解!!
「アナ雪のオラフを描く」⇒正解!!!
どんな答えも正解ですが、アイデアとセンスを駆使して、誰も思いつかないような面白いページを創ると、ますます楽しさが広がります!