「他人に理解されること」が、生きやすさになりますか?

 

ammこんにちは、AI-am(アイアム)の星山まりんです。

日ごとに、学校へ行かない・行きたくない子どもが増えて、自由登校とか、サドベリースクールをはじめとして、オルタナティブ教育が広がりつつありますね。

依然としてマイノリティではありますが、「こんな教育が・こんな考えのひとたちが、増えたらいいね」ということをよく耳にします。それは、なぜでしょうか。

広がりつづける、不登校やオルタナティブの波紋

わたしが学校へ行かなくなったころ(15年前くらいかな。あっという間です)と比較しても、不登校の子どもの数は圧倒的に多くなりました。

調査できているだけで13万人以上(しかも小中学生のみ)ということは、それよりもはるかに多くの子どもたちが、学校に行かなかったり、行けなかったり、行ったり行かなかったりしているわけです。

年々、数が増えていくことに比例して、ご近所さんやクラス内、学校内でそういった子どもたちを見かけることも、それほどめずらしくはなくなっていくはずです。

少なくとも、「不登校」という言葉はもうしっかり世間に浸透したような感じがしますね。

学校に「行けない」のではなく「行かない」行きたいときにだけ行くといった選択、あるいはホームスクーリングだったり、サドベリーシュタイナー、さまざまなオルタナティブ教育にも、波紋はひろがっていきます。

 

あたらしい価値観=マイノリティ

あたらしい価値観を得た自分と、そうでない、従来の世界にいるひとたち。
従来の世界との関係性は切り離せないものらしく(もちろん切り離す必要があるわけでもありませんが)、いつもそちらのことが気にかかる。

学校に行かないこと、オルタナティブ教育。
数だけの話をするなら、どちらも依然としてマイノリティです

大多数の子どもたちは、違和感があるにせよないにせよ学校へ行くし、勉強をするし、就職だってします。
それがマジョリティ。

「あたらしい価値観を得た自分」は、今となってはマイノリティな世界にいる。
けれど、そのうちのほとんど誰もがウン十年暮らしてきたのは、マジョリティの世界です。

それで、不安がつきまとう。

 

マジョリティの生きやすさ

「こんな教育が、こんな考えのひとたちが増えたらいいね」と言う。
それはなぜでしょう?

わたしにも、この気持ちがないわけではありません。
子どもが、ニュートラルなきもちで、それらを選びやすくなるから。

そもそもの地点からずれた、ある意味むだな不安が、つきまといにくくなるからです。
大人はともかく子どもに、わざわざそんな不安を与える必要はありません。

けれど、「こんなのが増えたらいいね」という言葉の中身は、こればかりでもないように思います。

ほんとうに、どこを見渡しても、どこを切り取っても子どものためなのではなく、そういう考えが広まったら、自分たちが生きやすくなる(と感じている)んじゃないかと、そう思う。

ずっと、マジョリティの世界にいて慣れていたら、ちっとも不思議なことではありません。

それが良いとか悪いとか、そういうことではなくて。

 

「わかってもらえること」「理解してもらえること」がすべての基準?

親類やご近所さん、学校関係者のひとたち。
関わるひとたちが、理解をもつようになる。
そうしたら生きやすくなる。
だとしたら、それはどうしてだろう。

他人に理解されることが、どうして生きやすさにつながるんでしょう

「いちいち説明をしなくてすむから楽」みたいなのは、たしかにあるかもしれない。
でも、説明をしなきゃならないのは、わかってもらわないと困るからかもしれない。
自分が。

ほんとうに説明しなきゃならない相手なんて、なおかつわかってもらわないといけない理解してもらわないといけない相手なんて、いるだろうか。

「わかってもらうこと」「理解してもらうこと」がすべての基準になるなら、その考えとか気持ちはいったい誰のもので、誰のためにあるものなんだろう。

マジョリティもマイノリティも、そのなかでいくつもの細かな分類ができる。
大枠ではおなじところに立っていても、ほんとうに理解しあえるひとなんて、そういません。

それは悲しいことじゃなくて、人間の自然なすがたというか、そんな気がします。

もちろん、「わかってもらうこと」、「わかりあうこと」は、うれしい。
これもまた、人間の自然なすがたというふうに思います。
通じあったら、うれしい。
誰とでもできることじゃないからこそ、とてもうれしいんだと思う。

 

投げ銭はこちら

Paypal.Meの画面を移行後、「送信」よりお進みください。
金額はおいくらでも、と言いたいところなのですが、手数料が差し引かれてしまうため、すみませんが300円〜でお願いします。

この記事がよかった役に立ったオヤトコ発信所を支援したい・応援したいと思ってくださった方は、よろしければ投げ銭をお願いします!

心の支えにさせていただくとともに、これからの活動に役立てていきます。