こんにちは、
AI-am(アイアム)のよっぴーまりんです。
ある日、こどもが「学校に行きたくない」と言い出したとき。
学校に行くのは当たり前だと思いこんでいた親にとっては、「えっ、それどういうこと?」「これってもしかして不登校?」「そしたらどうなるの?」と、アタフタしてしまいます。
なんなら、「とりあえず」行かせようともしてしまいます。
でも、こどもの言った「学校に行きたくない」は、「遅刻するから」「時間がないから」「とりあえず」で学校に行かせるようなことではないんです。
ビビりは自分だけでじゅうぶん。こどもまで臆病者にさせないでいよう。
もくじ
学校に行くのは当たり前ではないし、学校は行かせるところでもない
ある日、こどもが「学校に行きたくない」と言い出したときの親の動揺は、よくわかります(よっぴーも 息子 のとき天と地がひっくりかえったー!)。
よっぴー・まりんの共著本『小さな天才の育て方・育ち方 – 小・中・高に通わず大学に行った話』や『不登校になって伸びた7つの能力』でも書いたように、学校は行くものだと思っていた人にとっては、動揺するのは当たり前。学校は行くものだと思っていたのも当たり前。
こどもの「学校に行きたくない」は、学校に行くのは当たり前だと思いこんでいた親にとっては、
「えっ、それどういうこと?」
「これってもしかして不登校?」
「そしたらどうなるの?」
と、アタフタしてしまいます。
その戸惑いから、自分のアタフタを落ち着かせるために、こどもにあ〜だこ〜だと言ってしまいます。
こどもが「学校に行きたくない」と言い出したのがもしも朝なら、「いや、でもモタモタしてたら遅刻するから」って、とりあえず学校に行かせようともします。
イヤイヤ学校に行って、帰ってきたら、なんだかんだでケロッとしてる?
そうやって送り出したり、親が学校まで送ったりしながら「とりあえず行かせる」を続けるなかで、「ほんとにこれでいいんだろうか?」と、わたしたちのところに相談を寄せてくださる方もいます。
わたしたちはわたしたちの考え(学校は行きたいから行くところ、行きたくないから行かないところ)から、いろいろとお話させていただくけれど、でもちょくちょく「イヤイヤ学校に行って、帰ってきたら、なんだかんだでケロッとしてるので、それならと思って行かせてます」という親さんがいらっしゃいます。
そのこどもさんたちからお話を聞いたわけではないから、わたしたちには、こどもさん自身の思っていることや感じていることはわかりません。
そのこどもさん自身が、心底「行くまではイヤだけど行ったら楽しいから行ってます」なら、もちろんそれでいい(行くまでもイヤだし行ってからもイヤだからとにかく行きたくない/イヤだけど◯◯だから行ってる、でもなんでも、もちろんいい)。
でも、親に「結局のところどうなの?」と聞かれても本音を言えるわけもないような関係のなか、親さんが「イヤイヤ学校に行って、帰ってきたら、なんだかんだでケロッとしてるので、それならと思って行かせてます」と言っていることに、わたしたちはメッチャ腹が立ちます。
こどもが学校に行ってくれていたら不安じゃない、だから行かせている、それに腹が立つ。
学校に行きたくないこどもを「とりあえず」行かせてはいけない
こどもの言った「学校に行きたくない」は、「遅刻するから」「時間がないから」「とりあえず」で学校に行かせるようなことではないんです。
「とりあえず」というなら、「お母さん/お父さんにとっても未経験なことで、そう言われて戸惑ってるから、お茶でも飲もう。とりあえず学校の先生に連絡入れて、(親が働いているのであれば)職場にも連絡するわ」。
「とりあえず」なら、これです。なにが「とりあえず行きなさい」やねん(ねこぱ〜んち!)。
こどもは、イヤだって思っていることを、イヤだって言って(くれて)いるんです。
やりたいこと(「学校に行きたくない」を「やりたい」)を言って(くれて)いるんです。
自分(親)の考えとは異なっていること、これまでそんなふうに考えもしなかったこと、天と地がひっくり返るようなこと。
それがどんな物事であっても、今後どんな事柄であっても、そんなときには親である自分の考えや都合に「とりあえず」乗せる、をしない、ということはしっかり肝に銘じておく。
もしもどちらかをどちらかに乗せるなら、問題を抱えている言い出しっぺのほうの考えや都合に乗る、がいいです(こどもが学校に行きたくないと言った場合なら、こどもの考えや都合に親が乗る。乗って、いっしょに考える)。
⬇︎⬇︎ 合わせて読みたい記事
「親には言えない」「言ったところで話を聞いてもらえない」
学校に行く、行かないは、自分(の人生)のこと。
こどもが、自分のことを、親の価値判断によって物事を決めないといけない羽目になる。それは、親として避けなければいけないことです。
いくら不偏的に接しようとしていたって、いやになっちゃうぐらい、親の価値観や考えはこどもに刷りこませてしまうんだから。
LINE@にくる小中高生からのメッセージで印象的なのが、「親には言えない」「親に言ったところで話を聞いてもらえない」というもの。
こどもが問題を抱えたときに、
親に言ったら怒られる、
どうせわかってもらえない、
親の価値観を押しつけられるだけ、
ってなふうに思って、親になにも言えない。
イヤイヤ期のころからこれまで、親がこどもを自分の都合や期待に添わせてきた 結果です。こどもが、言いたいことを親に言えなくなるような関係であったらいけない。それだけはいけない。
もちろん、相談されたとき親は、それがこどもの考えとは違っていても「わたしはこう思うよ」と言えばいいけれど、自分の価値観や考えを押しつけてこどもを動かせる、というのはやってはいけない。
自分というものを大切にする前に、自分以外の人の顔色や評価を気にすることを、こどもに教えてしまいます。
そもそも親に相談するようなことでもない事柄、関係がどうであれ親に聞きたいとは思わない事柄も、もちろんたくさんあるけどね(学校に行く/行かないも、ほんとは親には関係のない事柄だけど、現状はそういう社会なので)。
実際、それで世の中おかしくなっちゃってますもんね。自分を生きるとか、ありのままとかなんとか。
親は、こどもが学校に行かないことにビビりすぎ!!
ビビりは自分だけでじゅうぶん。こどもまで臆病者にさせないでいよう。
こどもが学校に行きたくないと言ったとき親にできること
親は、こどもが就学する前に、就学や学校に関する情報をできるだけ幅広く知っておくのがベストです。
それでこどもが一条校*へ通いはじめて、ある日「学校に行きたくない」と言ったとしても(それでももちろん動揺はするんだけれど)、知っていると知らないとでは、ぜんぜん違う。
※一条校…学校教育法第一条で定められた学校(みんなが知っている一般的な学校)
>>> 関連記事
不登校が苦しくない親の特徴は「知っていること」
でも、そうした情報は知らず、「学校に行くのは当たり前」と思いこんでいたところに、こどもが「学校に行きたくない」と言うことのほうが実際には多いですよね。
そしたら、親はとりあえずインターネットで検索するなり、そこから本などを読むなりして、最低二方向からは対立する意見を知ることです。できれば、四方から情報を得ること。
>>> 関連記事
「不登校相談」は多角的にいきましょう
親とこどもが別の意見を言い、別の選択をできるように
そして、いまある権力と支配の関係をペタンコにしていくこと(パターナリズムを防ぐこと)。
親が「お母さんはAやと思う」と言って、こどもが「あ、お母さんはAなんや。ぼくはBやなー」って当たり前のように言えるような関係性ならいいけれど、
親の価値観や期待に沿うて育ってきたこどもは、親がAだと言えばAになってしまう(「不登校」が日常になって関係が変化してくると、立場が逆転して「こどもの価値観や期待に添いすぎ」、「こどもがAだと言えば親もAになってしまう」ことがあります。これはこれで、また別の問題)。
だから、「Aになってしまう」ような空気感を、まずはなくしていくことです。
こどもが、本当に自分で悩んで、考えられる家庭にすること。
悩み考えているあいだは、悩み考えられること。
悩んでいるときに、とりあえず学校に行かされるなんてないこと。
学校に行かない/行けない自分に対する評価なんて、視界に入りもしないこと。
そりゃあ、勉強は遅れるかもしれない。というか、一時的には間違いなく遅れるでしょう。
でも、目先の授業で行われる勉強よりも、もっともっと得がたいものを得ている、それだけは確かです。
生涯イヤイヤ期でいよう
こどもにできることは、自分はどう感じているのか、を見失わないことです。
どうしたいか、どうしたらいいのかはわからなくても、「イヤ」を守り通すこと。
学校に行きたくないこと、休みたいことを(親に)「お願いする」をしないこと(親は「聞き入れる」側に立たないこと)。
誰も大人になんてなれないし、いやでも大人になってしまう。
だから、イヤイヤ期のこどもを見習って、イヤイヤ言いまくろう。
結局のところ家庭は、親しだいで作られていってしまいます。自分にはおかしいと思えることは、いつまで経ってもおかしいままかもしれない。でも、生涯もってイヤイヤ期でいればいい。
親子でとりあえずバカンスしよう!
こどもが「学校に行きたくない」と言って、親がアタフタする。とりあえず学校へ送り出して、どういうことなのか、どうすればいいのか、アタフタ悩む。
そんなときは、とりあえず親も仕事や家事を休んで、こどもといっしょにアタフタしよう。
親はめちゃくちゃ悩んでしまうけれど、学校に行かないのは「よくないこと」だと思うから「悩む」をしてしまうんです。
こどもにとっての罪悪感や自己嫌悪につながるもの(よい・わるい)を親が持っているから、こどももまた「悩む」をしてしまう。
こどもの将来が……というなら、こっちのほうがよっぽど重大です。こっちのほうがビビりどころですよ。
とりあえず、ディズニーランドの年パスでも買って行きまくりましょう。
お菓子をどっさり買いこんで、お部屋を真っ暗にして映画を観よう。
海外旅行しよう。
鼻血が出るまでチョコレートを食べてみよう。
台風の日に紙飛行機を飛ばしてみよう。
サイコロの旅しよう。
バカンスしよう! バカしよう!
楽しいに勝るものはない!