人気記事
・12年間の勉強が2ヵ月半?~小中高には行かないで大学に行った娘の話.高認篇
おすすめ記事セレクション
・学校に行けないことが問題なのではなく、学校を選べないことが問題
・「学校に行かないで将来はどのようにお考えですか?」とカウンセラーの先生に尋ねられて
・不登校はレインボー。学校に行っていないから将来が不安という方へ
こんにちは、AI-amの吉田 晃子です。
子どもの豊かさをまもる会話術とあわせて、子どもと遊ぶというのはどういうことか。教育とは誰のためのものなのか。そういったことを書いています。
ヨロコビわけあたえてくれるレストラン
6年ほど前の春のある日のこと。ヨロコビわけあたえてくれるレストランに出逢いました。
レストランは公園の砂場です。
砂場で腕をふるうシェフ(女の子)は、差し出したお料理の出来をお客さん(その女の子のお母さん)に尋ねています。
お客さん(母) 「おいしーです。チーズが口の中でとろけて絶妙なハーモニーですわ」
シェフ(子) 「満足してもらえてうれしいわ。じゃあ次はキャベツをあえたパスタね」
眺めるわたしの視線にシェフは、プロ意識を弛まさず声をかけてきました。
「空いてますよ。いらっしゃいますか?」
はい、と即答し、注文をお願いしました。
「わたしもキャベツのん、お願いします」
このお母さん、言わなかったんですよ。
「こらこら○○ちゃん、やめなさい!」とか、「どーもすいません。ほんと この子ったら…」とかのせりふを。
それにね、してなかったんですよ。
「そこにいてるだけ」や、ケータイいじりを。
遊ばせてる.じゃなくて、遊んでた。
「一緒に居る」というのは、<今 ここ>に心が一緒に在るときをいうのだとおもうのです。
遊びと会話は学びの要
「教育 (education)」という言葉の元来の意味はラテン語から来た言葉で、“ 無知から導きだす ” という意味だそうです。
でもそれは、おとなが子どもを無知から導き出す、というものではなく、子ども自身が(おとなもだが)自分で自分を導くもの。そう考えるわたしは、人生を通じて遊びほど大事なことはない、とおもっています(あと、「会話」と)。
なぜなら遊び(&会話)は学びの要なのだから。
だから子どもがなにかして遊んでいるときに、それを妨害する、なんていうのは、 ― たとえば宿題だったり、お風呂だったり、、 の他の行動(たいていは親がしてほしいとおもっていること)をするよう言ったり、助力を求められていないのに、口出ししたり、手を出したり、etc… ― 当たっていた宝くじをパァ~にするより残念なこと。つーか、罪でしょ。学びの権利を奪うなんて。
寝食も忘れてゲームをしている…。
そう、遊びによって学んでいるもの、それは集中する能力。焦点を絞る能力。
失敗しても失敗しても途中で投げ出さない ひたむきさや、倦むこともなければ急ぐこともない いちずさでもって。
問題解決能力が伸びる遊びは、豊かな知恵を生む貴重な財産
キャベツをあえたパスタができたとき、「あ゛あ゛あ゛~ なんかちゃうねんなぁ」と独り言をつぶやいた女の子。
シェフ 「お味のほうは いかがですか?」
わたし 「ん~~~ なんかね、クリームの味が勝っちゃって春キャベツが かくれんぼしてるみたい?」
シェフ 「あーーー やっぱり!(中略) ねぇ、明日も来れる? おいしいの作れるようになりたいから!」
遊びは常に未知の世界が広がっていきます。
自らが自らに評価を下しながら、どんどん自分で難しいことを増やし、さらなる高度なものを目指して。
最大の遊び道具、想像力を超えた創造力をもって。
「学びたいこと」からスタート
やりたくない!! と「 我の世界 」は知っているのに やっていること、たとえばそれが学校の勉強ならば、やりたくない勉強をしている暇があったら やりたいことをやれ!! なのであります。
教育は誰のためにある? 誰のための教育なのか?
親が決めた、そして国が決めた「教えるべきこと」から学びはスタートしていますが、「学びたいこと」からスタートすれば、自ずと自分の本当の姿や職業というものに辿り着きます。
学ぶ人が学びの主役です。
砂場のレストランでシェフが「キャベツ どれにしよ~」と言ったとき、そのお母さんはこう言いました。
「キャベツをどれにするのか、考えているのね」
豊かにさせる美しさは、親としてのプロ意識の高さで、自分花を咲いていた。
AI-amの2016年 講演等予定
・7月3日(日) 神奈川県横浜市《出版記念対談&交流会》
・8月21日(日) 岐阜県郡上市《出版記念対談&交流会》
・8月25日(木) 福岡県福岡市《出版記念対談&交流会》
・8月25日(木) 長崎県佐世保市《夜食交流会》
・8月26日(金) 佐賀県鳥栖市《お茶会》
・8月27日(土) 福岡県久留米市《勉強会&お話会》
・8月29日(月) 熊本県球磨郡《出版記念対談&交流会》
・8月30日(火) 鹿児島県日置市《出版記念対談&交流会》
・8月31日(水) 大分県杵築市《昼食交流会》
・9月 1日(木) 福岡県苅田町《出版記念対談》
・9月 3日(土) 宮崎県高鍋町《出版記念対談&交流会》
・9月10日(土) 岐阜県多治見市《浅井智子さんとのトークライブ》
・9月22日(木) 鳥取県智頭町《出版記念対談&交流会》
・9月25日(日) 東京都渋谷区《出版記念対談&交流会》
・10月2日(日) 神奈川県茅ヶ崎市《出版記念対談&交流会》
・10月15日(土) 沖縄県宜野湾市《出版記念対談》
・10月16日(日) 〃《交流会》
・10月23日(日) 奈良県奈良市
・11月5日(土) 愛知県岡崎市
・11月6日(日) 愛知県名古屋市
【連絡先】
講演等依頼は、お問い合わせフォーム からお気軽にご連絡ください。
勉強会やおしゃべり会などのご依頼も随時受け付けています。
書籍案内

親子で書き下ろす新しい教育書!
AI-amの吉田晃子・星山海琳の共著本『小さな天才の育て方・育ち方 小・中・高に通わず大学へ行った話』が6月29日に発売されました!
amazonでのご購入はこちら↓↓
サドベリースクール、デモクラティックスクール情報
人気記事
・12年間の勉強が2ヵ月半?~小中高には行かないで大学に行った娘の話.高認篇
・学校に行けないことが問題なのではなく、学校を選べないことが問題
おすすめ記事セレクション
・デモクラティックスクール(サドベリースクール)/手記 ―子どもから教えられたこと―
コメントを残す